fc2ブログ
2015 大阪府青少年空手道選手権大会 組手競技入賞者

◇ 幼年年長の部
優  勝  山科闘毅
第四位  堀江光夏 (宇治)

◇ 小学2年生男子上級の部
第三位  水野夢斗
第四位  山科大空

◇ 小学2年生女子の部
準優勝  野﨑明梨 (宇治)

◇ 小学3年生男子上級の部
準優勝  丸岡颯真
第三位  堀江耀斗 (宇治)

◇ 小学4年生男子上級の部
優  勝  畠拳龍
第三位  堀江輝起 (宇治)
第四位  野﨑航平 (宇治)

◇ 小学5年生男子上級軽量の部
優  勝  川上昇央 (宇治) 2連覇

◇ 小学5年生男子上級重量の部
準優勝  弘田士道
第四位  大野遼空

◇ 小学6年生男子上級軽量の部
第四位  岡田普陽

◇ 小学6年生男子上級重量の部
準優勝  丸岡優真

◇ 中学1年生男子軽量級の部
第三位  弘田一誠

◇ 中学1年生女子の部
第三位  堀江日和 (宇治)
第四位  古久保咲希 (宇治)

◇ 中学2年生男子軽量級の部
準優勝  和田翔貴

◇ 中学2年生男子重量級の部
第三位  山田晃大
第四位  石橋臣

◆ 小学3年生男子中級の部
第四位  泰山空来

◆ 小学5年生男子中級の部
準優勝  古久保瑠大 (宇治)

◆ 小学6年生男子中級の部
優  勝  泰山正樹
第四位  小川桜汰郎 (宇治)

◇ 小学4年生男子初級の部
第四位  三松嵩人


スポンサーサイト



大阪府青少年空手道選手権大会・挑戦 入賞者

◇中学1年男子重量級の部
準優勝  山田晃大
第三位  石橋臣

◇中学2年男子軽量級の部
準優勝  弘田颯志

◇ 幼年年中の部
優  勝  畠仁龍

◇ 小学1年男子の部
準優勝  山科大空

◇ 小学2年男子上級の部
優  勝  丸岡颯真

◇ 小学4年男子上級軽量の部
優  勝  川上昇央 (宇治)

◇ 小学4年男子上級重量の部
準優勝  弘田士道
第三位  大野遼空

◇ 小学5年男子上級軽量の部
第三位  岡田普陽

◇ 小学5年男子上級重量の部
準優勝  丸岡優真

◇ 小学1年女子の部
優 勝   野﨑明梨(宇治)

◇ 小学2年女子の部
第三位  弘田沙羅

◇ 小学6年女子の部
第三位  堀江日和 (宇治)

002_20140908132132460.jpg

◆ 小学2年男子中級の部
準優勝  山田登路

◆ 小学3年男子中級重量の部
優  勝  堀江輝起 (宇治)
第三位  畠拳龍

◆ 小学4年男子中級の部
第三位  竹内開偉
 
◆ 小学6年男子中級の部
優  勝  大塚龍翔
準優勝  島袋孝汰
第三位  山本理翔 (宇治)

005_20140908135750c52.jpg

◇ 小学2年男子初級の部
準優勝  増尾知毅

◇ 小学3年男子初級の部
第三位  山本剛大(宇治)

◇ 小学4年男子初級の部
優  勝  三浦一起(宇治)
準優勝  井越嘉慧


入賞おめでとうございます


大阪府空手道選手権大会 『挑戦』 が大阪府立体育館に於いて開催されました。

018_20130926015114fc1.jpg 016_201309260151095e8.jpg
関西を中心に、全国から400名近い選手が集まり、

全日本青少年大会で活躍している選手、ロシア国際大会の入賞者も多数参戦。

魚本流の選手も前評判通り強く、凄くハイレベルな戦いが繰り広げられました。

207.jpg 708.jpg
京都支部からは、68名が出場して、優勝7名を含む22名が入賞を果たしました。

969.jpg
幼年年長女子の部  野埼明梨
組手をする際、年上とか関係ないようで、ガンガン向かっていくファイターの明梨ちゃん!
初優勝おめでとう

976.jpg
幼年年長男子の部  牧野慈騰
決勝戦では、見事な足掛下段突きを決めたそうですね!園児とは思えないカッコいい組手をします。大会2連覇おめでとう

1076.jpg
小学4年男子上級の部  丸岡優真
準優勝が続き、誰よりも一番悔しい思いをして、誰よりも練習してきました。
優勝の瞬間を、生で見たかったです。おめでとう

1081.jpg
小学6年男子上級の部  山田晃大
臣に3連敗中だった晃大。大会3連覇をかけて稽古してきた臣。延長戦の激闘を晃大が制しました。次は、全日本の決勝戦で2人が戦っている姿を見せてほしいです。久しぶりの勝利おめでとう

005_20130924123042505.jpg
小学1年男子中級の部  丸岡颯真
左の突き蹴りは強烈で、一発で倒しますいつもニコニコ。笑顔と強さのギャップがたまりませんね。中部錬成大会に続き2連勝おめでとう

1008.jpg
小学3年男子中級の部  石橋海人
中部錬成大会に続き2連勝おめでとう次の大会からは上級の部にエントリーだね!
このスリーショットはデジャブ 保育園から仲良く頑張ってる3人です。

991.jpg
小学5年男子初級の部  大塚龍翔
正直、休みがちだった彼に「挑戦に挑戦しよう」と強引に出場を促しました。出ると決めてから、龍翔は変わりました。練習は勿論、率先して散らかった下足を片づけていました。勝つべくして勝ったのだと思います。これからもどんどんチャレンジして欲しいです。おめでとう

024_20130926015551644.jpg
負けてしまった人も、ここまでの努力は必ずこれからの糧となっているはずです。

悔しさを忘れずに稽古に励んで行きましょう。

1145_201309261335064f7.jpg
朝早くからスタッフで活躍してくれた、雄大・遥茄・右野さん。お疲れ様でした。

主催者の三浦支部長、素晴らしい成長の場に参加させていただき、感謝いたします。

スタッフの皆さんの懸命な姿も素晴らしかったです。

湖山師範、古賀師範、支部長方。本当にお疲れ様でした。

押忍。

昨日は、選手のみんな、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。

京都支部から68名出場し、22名が見事入賞を果たしました。

勝った人、負けた人、気持ちを新たに今日からまた頑張っていきましょう。

取り急ぎ、入賞者の写真を載せます。おめでとうございます。

020_20130924123044fb3.jpg
幼年男子年中の部  第三位  川村陽人

022_20130924123047e46.jpg
幼年女子年長の部  優 勝  野埼明梨 (宇治)

001_20130924123041a75.jpg
幼年男子年長の部  優 勝  牧野慈騰   第三位  亀田凌太郎

012_20130924123205893.jpg
小学3年男子上級の部  第四位  川上昇央 (宇治)

014_20130924123207a7e.jpg
小学4年男子上級の部  優 勝  丸岡優真 

011_20130924123203937.jpg
小学4年女子の部  第三位  牧野紗那

016_20130924123208bfe.jpg
小学6年男子上級の部  優 勝  山田晃大   準優勝  石橋 臣

017_20130924123340ed7.jpg
中学1年生男子-45㎏の部  第四位  弘田颯志

019_201309241233421f7.jpg
中学1年生男子+45㎏の部  準優勝  松本侑也

005_20130924123042505.jpg
小学1年男子中級の部  優 勝  丸岡颯真   準優勝  安井大虎   第三位  村田龍希

006_20130924123440d55.jpg
小学3年男子中級の部  優 勝  石橋海人   準優勝  山下達生   第三位  大野遼空

008_2013092412344321b.jpg
小学4年男子中級の部  第三位  小川陽生

009_201309241234448c2.jpg
小学6年男子中級の部  第三位  今田一斗

002_201309241236148ca.jpg
小学3年男子初級の部  第四位  吉川立哉 (宇治)

004_201309241236161b2.jpg
小学5年男子初級の部  優 勝  大塚龍翔   第四位  山本理翔 (宇治)

大阪南支部初の主催大会『大阪府青少年空手道選手権大会』が富田林市レインボーホールにて開催され、

関西地区、東海地区、中国地区、埼玉から240名の選手が集まりました。

湖山本部長が大会最高審判長としておいでになり、

三浦支部長はじめ、道場生スタッフ、選手たちが一丸となって、素晴らしい大会となりました

自分と藤井1級も審判としてお手伝いさせて頂きました。

002_20110919194332.jpg
この大会に向けて、夏休みからずっと頑張ってきました

004_20110919194332.jpg
京都支部からは46名出場し、14名が入賞を果たしました


優  勝  石橋 臣   小学4年生上級の部

優  勝  右野 雄大  中学生男子重量級の部

準優勝  山田 晃大   小学4年生上級の部

準優勝  弘田 颯志   小学5年生上級の部

準優勝  永田 玲奈   小学6年生女子の部

第三位  畠 拳龍    幼年男子の部

第三位  丸岡 優真  小学2年生上級の部

第三位  山脇 聖太  小学4年生上級の部 

第三位  篠原 俊哉  小学6年生上級の部

◆ 第四位  大野 遼空  小学1年生の部

◆ 第四位  長江 魁一  小学5年生上級の部

◇ 第三位  池田 隆人  小学2年生中級の部

◇ 第三位  辰己 史音  小学3年生中級の部

◇ 第三位  中野 俊輔  小学4年生中級の部
 

006_20110919194331.jpg
臣は膝蹴りで技ありを重ねて勝ち進みました。

決勝戦はお互い手を知り尽くした晃大との同門対決です。

途中、最高審判長からの注意がありましたが、

その後は意地の勝負になり、僅差で臣がチャンピオンに。

雄大は、すべての試合で最初からガンガン行き、持っている力を出し切っていました

最後まで手を休めず攻めきる姿勢は、少年部のみんなのお手本になりました。2人おめでとう

湖山師範、相澤支部長たくさんお話をさせていただき、有意義な時間を過ごす事が出来ました。

三浦支部長、滞在中いろいろ気を使っていただきありがとうございました。京都でも大会をしたいです・・・しなければ・・・押忍。

さあ、明日からまた地道に頑張って行きましょう

『勝って驕らず負けて腐らず』 です

>>次のページ