中部錬成大会
灼熱の名古屋決戦

岡崎館長をお迎えし、盛大に開催されました。
京都支部から組手に20名出場し、8名が優勝、準優勝が5名

たくさん入賞することができました

小学2年男子
優 勝🥇 神田悠陽
小学3年女子
優 勝🥇 小早川奈菜
準優勝🥈 木下 凌
小学4年男子
準優勝🥈 山本倫大朗
小学4年女子
優 勝🥇 上田希愛
小学5年男子軽量級
準優勝🥈 上田望翔
小学5年男子重量級
優 勝🥇 西村斗吾
第三位🥉 前田 丈
小学6年男子軽量級
優 勝🥇 木下惟煌
小学6年男子重量級
第四位 安本樹木
小学6年女子重量級
準優勝🥈 山本小春
小学1年新人戦
優 勝🥇 武石悠李
小学2年新人戦
準優勝🥈 松本さゆり
第三位🥉 眞崎恒汰
小学3年新人戦
優 勝🥇 森 翔大
小学4年新人戦
第四位 眞崎想真
小学6年新人戦
優 勝🥇 松本雄大

コツコツと頑張った成果が出ました

次の全関西大会まで40日!
申込みの締め切りは8/22(火) です。
もっともっと強くなってもらいます

お盆休み開けたらまたみんなで盛り上がって稽古していきましょう


保護者の皆様、遠征大変お疲れさまでした。
橋崎支部長、五十嵐支部長はじめ愛知県支部の皆様、大会運営ありがとうございました。
スポンサーサイト
中部錬成大会(愛知県武道館)
先月の米子に続き、名古屋も3年ぶり。
館の大会が以前通り開催されるようになり、嬉しく思います。
京都支部から型に7名、組手に21名が出場しました。
【 型部門 】
高安凪彩 準優勝
小学生中高学年 女子上級
木下惟煌 第三位
小学生中高学年 男子上級
平井櫻大 第三位
小学生低学年 初級加藤瑛太 予選敗退
西村斗吾 予選敗退
小西香凛 予選敗退
木下 凌 予選敗退
厳しい結果となりました。
レベルが高い選手と闘い、刺激を受けました。
稽古量・質ともに上げていきます。
【 組手部門 】
坂本雪芭 優勝
中学高校生女子上級
水野梨音 優勝
中学生女子上級
畠 海梨愛 優勝
小学生女子高学年奥村瑠美菜 準優勝
安本樹木 優勝
小学生5年生重量級加藤瑛太 準優勝
梶谷海誠 優勝
小学生中・高学年
梶谷真彪 優勝
小学生2・3年生芹生 櫂 準優勝
吉田啓人 優勝
小学生1年生木下 凌 準優勝
水野夢斗 準優勝
中学3年生男子
木下陽生 第三位
小学6年生重量級
神山達生 二回戦
平井櫻大 二回戦
木下惟煌 初戦
西村斗吾 初戦
前田 丈 初戦
小早川遥翔 初戦
小早川奈々 初戦
小西香凛 初戦

優勝・入賞おめでとうございます

海誠は初優勝

樹木・真彪・啓人は西日本に続いての優勝


海梨愛と瑠美菜、全くの互角。
終わってハグしてる姿見て泣きそうになりました。最高のライバル関係です

臣と晃大を思い出しました。
指導者として同門決勝はとても嬉しいですよ

雪芭は黒帯の高校生に2勝

最後は全員が見守る中、梨音が完勝で締めてくれました

中学生は着実に強くなっているので、色々チャレンジしていきましょう

負けてしまった人の試合、相手が強いというより、悪い所が出てしまった選手が多かったです。
『勝って驕らず負けて腐らず』 の精神で稽古を続けていきましょう!
次は全関西大会!!
夏休みたくさん稽古しましょう

橋崎先生、五十嵐支部長はじめ愛知県支部の皆様、ありがとうございました。
青木師範、伊熊師範、ありがとうございました。
保護者の皆様、遠征大変お疲れさまでした。
中部錬成空手道組手競技会


京都支部から35名出場、以下の22名が見事入賞を果たしました

栄えある優勝は5名
ヒロヤ 一年ぶりの試合を楽しんだそう。更なる大舞台での活躍を期待します。
トウマ 顔面ひざヒザヒザ~!怪我を押しての決勝戦に感動させてもらいました。
ミウル ライバルさんと再延長まで。根性バリバリの組手にリスペクト。
タッセイ 粘り強い組手が出来るようになりました。初優勝おめでとう。
ジュキ リュウドウとの決勝は一進一退の好勝負でした。もう初級は卒業だね。
◇ 高校生男子
岡田普陽 優 勝


林 隼也 準優勝
◇ 中学2年男子軽量級
山本剛大 準優勝
野﨑航平 第三位
◇ 中学1年男子軽量級
西野冬真 優 勝


◇ 小学6年男女重量級
野﨑明梨 準優勝
◇ 小学6年男子軽量級
水野夢斗 第三位
山科大空 第三位
◇ 小学5年男女重量級
坂本雪芭 第三位
◇ 小学5年男子軽量級
小西那生 準優勝
◇ 小学4年男子
畠 仁龍 第三位

◇ 小学3年女子
畠 海梨愛 準優勝
◇ 小学2年女子
山科心潤 優 勝


◇ 小学1年男子
前田 丈 第三位

◇ 幼年の部
梶谷真彪 第三位

◆ 小学5・6年新人戦
西山 詩 第三位

◆ 小学3年新人戦
神山達生 優 勝


森川凰太 準優勝
◆ 小学2年新人戦
安本樹木 優 勝


遠藤竜道 準優勝
木下惟煌 第三位

遠藤竜心 第三位


普陽と隼也の決勝戦、技の応酬は観る人を魅了してました(エキシビジョンっぽかったけどね)

勝って驕らず負けて腐らず。
勝っても負けても大会は自分を成長させてくれるものです。
また次の目標を作って頑張って欲しいと思います。
そして仲間に、お父さんお母さんに、感謝の心を忘れないこと。
五十嵐支部長、愛知県支部の黒帯、スタッフ皆様、お世話になりありがとうございました。
選手のみんな、保護者の皆さま、暑い中の遠征、大変お疲れ様でした
第11回中部錬成空手道組手競技大会

灼熱の名古屋決戦
りゅうき ともか たけと 優勝おめでとう


優勝3名、11名が入賞を果たしました。
◇ 小学1年生の部
第三位 金川竜ノ助
◇ 小学2年生女子の部
準優勝 奥村瑠美菜 (宇治)
第三位 畠 海梨愛
◇ 小学3年男子中・上級の部
優 勝 中川龍煌 (宇治)
第三位 畠 仁龍
◇ 小学4年男子中・上級の部
第三位 小西那生 (宇治)
◇ 小学4年女子の部
優 勝 巻田全叶
◇ 小学5・6年女子の部
第三位 野﨑明梨 (宇治)
◇ 小学6年男子上級の部
準優勝 愛久澤仁哉
◇ 小学5年中級の部
第三位 遠藤 昊
◇ 小学6年中級の部
優 勝 巻田全可
準優勝 安本 桧 (宇治)
◆ 小学2年男子初級の部
第三位 木下陽生 (宇治)
◆小学4年男子初級の部
準優勝 平井洋翔
勝って驕らず、負けて腐らず立ち上がれ

諦めるのが早い人が多かった。
みんなはもっと戦えるはずだ。
これから更に暑くなるけれど、もっともっと熱く頑張っていこう

五十嵐支部長、愛知県支部の黒帯、スタッフの皆様、ありがとうございました。
選手のみんな、保護者の皆さま、暑い中の遠征本当にお疲れ様でした。
よい祝日をお過ごしください
中部錬成大会

京都支部から46名出場。
7名の優勝を含む、以下の19名が入賞を果たしました

◆ 小学2年女子の部
優 勝 水野梨音
◆ 小学2年男子中・上級の部
優 勝 山科闘毅
準優勝 畠 仁龍
◆ 小学3年男子中・上級の部
優 勝 辻田輝龍
準優勝 小西那生 (宇治)
第三位 鵜飼泉吹 (宇治)
◆ 小学3年女子の部
準優勝 巻田全叶
◆ 小学4年男子上級の部
準優勝 水野夢斗
◆ 小学5年男子上級の部
準優勝 愛久澤仁哉
第三位 泰山空来
◆ 小学6年男子上級の部
準優勝 畠 拳龍
◆ 小学6年女子上級の部
優 勝 坂本 苺 ※4連勝

◆ 中学1年男子の部
優 勝 弘田士道
準優勝 川上昇央
◆ 中学2年男子の部
準優勝 岡田普陽
◇ 小学4年男子中級の部
第三位 遠藤 昊
◇ 小学5年男子中級の部
優 勝 西野冬真 (宇治)
第三位 巻田全可
◇ 小学4年男子初級の部
優 勝 藤木翔空
※ 初戦敗退入賞の選手は掲載していません。
幼年~5年生の試合の審判を務めましたので、
みんなの試合をたくさん見られ、
その中で全体的な課題、個々の課題を再認識する事ができました

相変わらず銀が多いです。悔しいです。
お盆休みはリフレッシュして。
お盆明けからまた全関西ジュニアに向けて、
青少年世界大会に向けて、
気持ちを一つに頑張っていきます。
もっともっと強くなってもらいます

選手のみんな、引率された保護者の皆様、遠征お疲れ様でした。
8月チャンピオンクラス
8/20(
日) 9:30~
※ランニング中心の練習です。ペットボトルが入るウエストポーチを持参して下さい。
型競技特訓のお知らせ
型競技特訓クラスメンバーを再編します。以下に該当する道場生が参加してください。
参加資格① 2018年全日本大会を目指す者
参加資格② 中部型錬成大会に出場する者
8/ 7(月) 18時~19時30分
8/21(月) 18時~19時30分
8/28(月) 18時~19時30分
9/ 4(月) 18時~19時30分
9/11(月) 18時~19時30分
>>次のページ