fc2ブログ
午後からは、体育館でレクリエーション

DSC01291.jpg DSC01340.jpg
遊び中にも体力づくりを欠かしません

DSC01321.jpg DSC01326.jpg
DSC01327.jpg DSC01329.jpg
午前より暑さは厳しいはずなのに、子供たちはお構いなしにテンションMAX

DSC01312.jpg
それもこれも、この給水ブースのおかげさまです

お手伝いくださった保護者様、本当にありがとうございました

DSC01295.jpg DSC01310.jpg
DSC01316.jpg DSC01331.jpg
DSC01342.jpg CIMG5140.jpg
延々と続くドッジボール&ドッジビー

冬真、耀斗カッコ良かったな~

とにかく盛り上がりました

CIMG5129.jpg CIMG5133.jpg
CIMG5134.jpg CIMG5135.jpg
CIMG5137.jpg CIMG5131.jpg
CIMG5136.jpg CIMG5139.jpg
ドッジボールで燃えた後のアイスは格別

差し入れありがとうございました

宮司さん
石清水八幡宮の歴史、神話を聞き、正しい神社のお参りの仕方を教わりました。

イケメン神主さんの話に粛々と聞き入っていました。。

CIMG5150.jpg CIMG5147.jpg
まずはシーツを被せて布団敷きました!

CIMG5209.jpg
しばしのフリータイム、順番にお風呂に入り

その後は、班ごとに演芸会のネタを考え練習練習!

CIMG5151.jpg CIMG5154.jpg
CIMG5159.jpg CIMG5160.jpg
ご飯、味噌汁、お茶を自分たちで配膳します。

ここは5~6年生の仕事。

元徳&登路の班長コンビが、率先してめっちゃ働いていました

CIMG5161.jpg
『食べることも稽古のうち、たくさん食べるよーに

CIMG5163.jpg ご飯
白飯は、私が盛り付け

CIMG5167.jpg CIMG5156.jpg
CIMG5170.jpg CIMG5173.jpg
CIMG5177.jpg CIMG5179.jpg 
CIMG5180.jpg CIMG5184.jpg
CIMG5181.jpg CIMG5183.jpg
お腹一杯食べました~(無理やり)

演芸会に続く・・・


スポンサーサイト



少年部サマーキャンプ1日目

石清水八幡宮にお参りした後すぐに体育館に向かい、一発目の午前稽古

DSC01209.jpg DSC01206.jpg
DSC01213.jpg DSC01214.jpg
DSC01221.jpg DSC01220.jpg
基本、移動稽古を丁寧に行いました。

湿度が凄いので、こまめな強制飲水を欠かしません。

続いて組手稽古!

DSC01232.jpg DSC01237.jpg 
DSC01243.jpg DSC01253.jpg
DSC01255.jpg DSC01257.jpg
北摂から参加してくれた3人の全日本チャンピオン、関田くん、岸田くん、鹿島くんは強烈

今村君も長いリーチを生かした素晴らしい組手!

大勢が効かされちゃったね

高学年は、中高生の先輩に勇気を出して挑んでいました。

DSC01247.jpg DSC01250.jpg 
DSC01248.jpg DSC01251.jpg 
ユースメンバー同士でがっちり組手

結局一人も脱落せず、灼熱の稽古をやり切りました

DSC01275.jpg DSC01278.jpg
体育館が蒸し蒸しだったせいで外は涼しく、仲良くお弁当タイム

DSC01261.jpg DSC01265.jpg
DSC01262.jpg DSC01266.jpg
DSC01267.jpg DSC01268.jpg
DSC01269.jpg DSC01270.jpg
DSC01274.jpg DSC01272.jpg
DSC01273.jpg DSC01271.jpg
リラックスしてゆる~く過ごしました

蓋を開けたとたん弁当をひっくり返してしまった子

でもみんなのお裾分けで一番の豪華弁当になっていました

DSC01281.jpg
宿舎の青少年研修センターにチェックインです。

続く・・・

2018少年部サマーキャンプ

多くの人に支えられ、事故やトラブルなく無事終える事ができました。

信頼してお子様を託して下さった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

侑也 日和 昇央 遼空 開偉、運営・指導補助と、終始支えてくれました。

お手伝いに来ていただいたお母さん方には、適切な水分補給をしていただき、

またアクシデントに備えて子供たちを見守っていただきました。

子供たちは、よく稽古し、よく叱られ、思いっきり楽しんでくれました。

一泊二日の短い合宿でしたが、子供たちは大きく成長してくれたと思います。

CIMG5114.jpg
8時半に集合した時点でかなりの暑さ

アクエリアスの差し入れありがとうございました!

牛乳パックの氷、ありがとうございました!

CIMG5115.jpg
駅では整然とね

CIMG5117.jpg
ほぼ貸し切り列車。

CIMG5120.jpg
八幡市駅からケーブルカーで3分、一気に山頂へ

CIMG5121.jpg CIMG5123.jpg
一気にテンションも

CIMG5125.jpg
涼しい原生林の中を5分歩いて~

CIMG5127.jpg
まずは、本殿へお参り。

合宿中の無病息災を祈願しました

CIMG5128.jpg
合宿場に到着。この後、休む間もなく稽古開始です。!


合宿初日、後半戦をレポートします

158_201307310130129aa.jpg
お昼を食べて休息した後、宿舎のそぐそばにある体育館に向かいます。

175_20130731013015655.jpg 171_20130731013014371.jpg
午後の稽古。前半は組手

184.jpg 179_2013073101301717d.jpg
190_20130731013541bb8.jpg 191_20130731013543643.jpg
約束練習~スパーをガッチリ!

199_20130731013546332.jpg 197_201307310135441e9.jpg
後半は、お楽しみのレクリエーション大会

202_20130731014622518.jpg 200_201307310146201b7.jpg
増えオニ ~ ドッジビー ~ ドッジボールで盛り上がりました

この後宿舎に戻って急いでお風呂に入り、すぐに夕食タイムです。

214.jpg 227.jpg
217.jpg 255_20130731022441d98.jpg
食べるの遅い子も頑張って完食しました!

266_2013073102245493e.jpg 268.jpg
出来る事は自分たちでやります。

204_20130731015324ef1.jpg 203_201307310153229ad.jpg
夕食後に行う「肝試し」の段取りを、颯志・達也・椋太に任せました。

どうなることやら~

271_20130731020518349.jpg 272.jpg
『ライトアップを見に行こう』 という口実でみんなを連れだし・・・

279.jpg 283.jpg
本殿までの150m位の間にお化けが出る予定。

278_2013073102131949c.jpg 291_20130731021323ce3.jpg
男子たちの白けた表情 (女子は悲鳴をあげて怖がってくれました!)

269.jpg
すべったぜ 

286_2013073102230509e.jpg
幻想的なライトアップ

287.jpg 288_20130731022309f1e.jpg
信長・秀吉・家康など名だたる武将が崇拝した勝負の守護神様に必勝を祈願。

304_20130731025932870.jpg 347_20130731025933d47.jpg
次回は、夜の宴会~寝るまでをレポートします。

『2013少年部夏合宿』

今回もたくさんの人に支えられ、事故やトラブルなく無事終える事ができ、

感謝の気持ちでいっぱいであります。

お手伝いに来ていただいたお母さん方には、適切な水分補給をしていただき、

またアクシデントに備えて子供たちを見守っていただきました。

黒帯・一般部・中高生の道場生は、運営・指導補助と、終始支えてくれました。

子供たちは、よく稽古し、よく叱られ、思いっきり楽しんでくれました。

そして、信頼してお子さんを託して下さった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

たくさん写真を撮りましたので、レポートします。

002_20130730023008.jpg
班長さんは少し緊張気味。

008_201307301049326b1.jpg 016_20130730023010.jpg
この時間は空いていて、スムースに乗り換えができました!

019_20130730023012.jpg 022_20130730023014.jpg
ほぼ貸切状態!でも座りは禁止でサンチン立ちです

035_20130730024851.jpg 040_20130730024852.jpg
八幡市駅に到着!

049_20130730023016.jpg 053_20130730023036.jpg
元気いっぱいで歩き出しました~

060_20130730023038.jpg 066_20130730023040.jpg
階段が急になると、低学年の子達は荷物が重くて脚が止まりがちになっていました。

来年からはリュックがいいですね!

067_20130730023042.jpg
登り切りました!なかなかハードだったようです。

071_20130730023044.jpg 078_20130730023059.jpg
089_20130730023101.jpg 092_20130730023103.jpg
すぐに道着に着替え、午前の稽古。基本~移動を行いました。

105.jpg
世界の発明王、エジソン記念碑の前で。

電球のフィラメントの材料を探す際、何千種類もの中から、ここ男山の竹を選んだのだそう!

117.jpg 118.jpg
120_20130730023130.jpg 125.jpg
131_20130730023137.jpg 130_20130730023134.jpg
涼しい木陰でお母さんのお弁当を食べました

107_2013073011141846c.jpg 137_201307301116437b0.jpg
宿舎にチェックインしました。ホッとしているみたいです。

142.jpg
まずはオリエンテーション。

150_20130730023155.jpg
神主さんが八幡さんの歴史と、ちょっと怖い話をしてくださいました。

153.jpg 156_20130730023159.jpg
部屋割りは班ごとです。午後の稽古までの間のんびりと過ごしました。

つづく・・・

>>次のページ