fc2ブログ
『ぼくと空手』 6年生 小川悠樹5級

ほくは、小学二年生から極真空手を習い始めました。最初のころは練習に行くのがあまり好きじゃなかったです。理由は、けいこが厳しいし、知っている人があまりいなかったからです。でも上の帯の先ぱい達を見ていくうちに、ぼくもあんな風になりたいなと思うようになりました。それからは厳しいけいこもがんばれるようになりました。

四年生になって選手クラスに入って増々けいこがハードになりました。そのころには、仲間もできてハードな練習も楽しく感じられる様になりました。でもずっとなやんでいた事がありました。それは試合で負けが続いていたことです。一回戦は勝てても、いつも二回戦で負けていました。ぼくは、なぜ勝てないのかが分からなかったです。くやしかったです。その時、お父さん、お母さんが一緒になって考えてくれて、スタミナをつける練習や技の練習など色々と相談にのってくれました。試合に向けてお父さんは組手の相手をしてくれたり、ぼくと一緒にランニングをしてくれたりしました。すぐには結果につながらなかったけど続けていくうちに二回戦も勝てるようになったりしました。負けた試合をビデオで見て反省したり、技の出し方を考えたりいつもぼくの味方でいてくれました。ぼくは、自分のためにも勝ちたかったけど、お父さんやお母さんの喜ぶ顔が見たいと思うようになりました。

一番うれしかったのは、今年の6月の全山陰大会です。初めての優勝です。うれしかったです。お父さんとお母さん、陽生もすごく喜んでくれました。決勝戦の時、道場のみんなが応援してくれたのもうれしかったです。今までがんばってきて良かったなと思いました。

一番くやしかったのは、8月のけいこ中にケガをしたことです。思ったより長引いてけいこにも出れず、目標にしていた広島の大会に出場できなかったことです。ぼくは、ケガは治っていなかったけど、試合に出たいと谷口先生に言いました。先生は、今回が最後じゃないからまた新たな目標を持って、今はちりょうにせん念して早く元気になりなさいと言われました。今はまだ完全には治っていないけど、みんなとけいこができるようになりました。

今まで色んなことがあったけど、ぼくの一番の味方でいてくれている家族に感謝します。それとつらいけいこも一緒にがんばれる仲間にめぐまれたことも僕の宝です。今の気持ちを忘れずにこれからもがんばっていきます。谷口先生これからもよろしくお願いします。

039_20130116113619.jpg

スポンサーサイト



『空手をはじめて』 5年生 中村温2級

ぼくは空手をようち園の年長の五月ごろやりはじめました。始めたきっかけは、兄がやっていたからです。空手をやって、兄より強くなった時のうれしさがほしかったし、強くなりたかったからです。そして初のしんさ会に出られることになりました。そのしんさではきんちょうしました。しんさが終わり、次の火曜日、白帯からあずき帯までとび級してうれしかったことは今でもおぼえています。

空手を始めてよかったことがいくつかあります。一つは勇気の心です。自まんではないけれど、友達がケンカをしていたらすぐに止められるようになったことです。

そして二つ目は、仲間が増えたことです。小学1年生の時、ほとんどの人が仲間ができるかなって不安を持つ人がいると思うけど、、ようち園から空手を始めていて、仲間をいっぱい増やしていたので、不安の気持ちなんかをふっとばせた事です。

最後は、兄、両親がいたことです。理由は、兄に空手をすすめたのは親だからです。しかも兄は受験で空手をやめたけれど、ぼくが空手に興味を持つまで「空手がいやだ」と言いながらもがんばっていた兄がいたから今も空手をしています。そしてやめた兄だが、試合で負けたらアドバイスや、型の注意する点をよく教えてくれて、嬉しいです。それに空手をしていなければ、走りも速くないし、運動も良くないから空手をして本当に良かったです。

ぼくは同じ学年の臣や晃大とちがって全然、体の大きさもちがうし、試合もめったに出ていません。それで、試合に出てないから負けるということが今年になってよく分かりました。なので大きさが何でも小さくても自分なりの組手ができ、試合も、もっとたくさん出れたらいいなと思います。

ぼくは色々な人に感謝しています。ようち園の時からいっしょだった仲間。しんさ会や合宿などのお手伝いしてくれる大人の方々。いっしょにちょこちょこ練習してくれていた兄。いっしょに応えんしてくれる親。そしてぼくを茶帯まで育ててくれた谷口先生。とっても感謝しています。

ぼくは、黒帯をとるまであきらめないでがんばっていきます。今までいっしょに練習をしてきた人、そして谷口先生、ぼくが黒帯をとるのを見ていてください。これからもよろしくお願いします。押忍。

037_20130116113442.jpg

『ぼくと空手』 5年生 今中皓大4級

ぼくが、空手を始めた理由は、声がもっと大きくなって、強くなりたいと思ったからです。1年生のころから始めて、最初に組手をしたときは泣いてしまって、「もう組手なんていやだ。」と思ったけど、強くなりたかったので、いやだったけど、がんばって組手をしました。ぼくは、型か組手、どちらかというと型の方が好きなので、型をがんばっています。

型の試合の時には特訓があります。その時、試合に出る人と練習してる時にアドバイスしてもらったことがあったので、ぼくは、そのことに感謝しています。ぼくも下の帯の人にアドバイスをしてあげたいなぁと思いました。組手の試合でも、みんなと練習することで、少しづつ泣くこともなくなりました。それは、みんなからいろいろなことを教わったおかげだと思います。

でも先生からは、もっとたくさんのことを学びました。組手の技術はもちろんですが、仲間の大切さや、れいぎ、上下関係など、いろいろなことを学び、とても感謝しています。これからも、先生に教えてもらったことを身につけて、がんばっていきたいです。

そして、いつも送りむかえしてくれている親にも感謝しています。試合や練習のお金を出してもらっていので、そのためにもがんばりたいです。親は、試合の会場までついてきてもらって、応えんしてくれているので感謝しています。

これからの自分の目標は、組手では、もう少しすばやい動きになれるようにして、もっとスタミナをつけて、ばてないようにしたいです。型では、もっと強弱をつけて、キレを出したいです。そして、次の全日本では、入賞したいです。もっと強くなれるようにがんばりたいです。

034_20130105033432.jpg

『はじめての試合』 4年生 堀江日和8級

最初、弟たちが、空手をやっているところを見て、「しんどそう」と思っていました。同じ学校の武本あやめちゃんと古久保さきちゃんも、空手をやっていました。学校に行ったら、さきちゃんとあやめちゃんが、「空手いっしょにやろう」と言いました。それから、学校が終わって、家に帰ったらお母さんが家にいたので、お母さんに「空手をやりたい」と言ったら、お母さんが「いいよ」と言ってくれました。うれしかったです。

最初に空手のけいこをやったら、とてもむずかしくて、わからない所がいっぱいありました。けいこにいっぱい行ったら、ちょっとづつ、わからないことがわかるようになりました。初めてのしょうきゅうしんさは、すごく、きんちょうしました。けっかはオレンジおびになりました。おびをもらった時、弟にちょっとだけ近づけたと思いました。

初めての試合は、7月の名古屋でした。試合にむけて、たくさんれんしゅうしました。試合会場に行って、トーナメント表を見ると、初めてのたいせん相手は、みどりおびでした。相手がみどりおびだと、しった時ちょっとこわかったです。自分の名前がよばれた時、「ぜったいかちたい」と思いました。試合が始まると、かちたいと思う事以外何も思っていませんでした。あっと言うまに試合が終わりました。試合が終わったあと、ちょっとしんどかったです。すぐに2回せんめの試合がありました。2回せんは負けてしまいました。お父さんとお母さんは、「名古屋の試合の1回戦が心にのこった」と言っていました。

私が今ぜったいにかちたいと思っている人は、大阪南支部の高津こころちゃんです。理由は、これまで、試合したなかで、一番強いと思ったことと、高津こころちゃんには、ぜったいに、まけたくないからです。

お父さんとお母さんは、5年生の三浦こころちゃんを目標にしなさいといつも言います。お父さんとお母さんは三浦こころちゃんのファンです。

次の試合にむけて、たくさんれんしゅうします。

お父さんお母さん、空手をならわせてくれてありがとう。いい先生といい友だちに出会うことができてよかったです。これからもがんばります。

032_20130105033351.jpg


『先生、せんぱいに、ありがとう』 3年生 牧野紗那8級

わたしは、カラテを始めて、もう一年がすぎました。入った時は、せんぱいが、やさしくていねいに教えてくれました。今は、教えてくれた人に心からかんしゃしています。練習で一番好きなのは、組手です。組手は先生がいろいろな事をサポートしてくれています。うれしいです。

わたしは、だんたいせんに出れるように、練習しています。来年から、せんしゅクラスに入って、今いじょうに強くなって、大会でゆう勝して先生のようなすてきな人になりたいです。合宿のけいこはしんどいけど、遊ぶ時はすごく楽しいです。かたはあまりすきではありません。たくさんの人に大会でおうえんしてもらってうれしいです。

カラテでわたしがそんけいしているのは、谷口先生です。わたしが先生のすきなところは、「やる時はやる!!」というところです。けいこ中、先生がおこると少しこわいです。でもけいこがおわったらいつもニコニコしていて、いいなと思いました。

わたしは、3月のかんさい大会に出ます。わたしには、かなわない子がいて、その子はすごく強いです。こんども、かんさい大会で当たるかもしれないので練習しています。けいこは、楽しいです。きほんはすきです。これからもっと強くなって、いろんんな人とたたかってゆう勝したいです。

わたしは、かたはにがてだけど、かたの大会にも出ようかなと思います。いろんなせんぱいに礼のしか方や三ちん立ちのし方を教えてくれた人にもかんしゃしているし、お父さんやお母さんにおくりむかえしてくれて、本当にありがとうと思っています。谷口先生にも、一週間に火金土も教えてくれてうれしいしありがとうございます。

これからも、わたしはカラテをがんばります。オス。

031_20130105033304.jpg

>>次のページ