fc2ブログ
ブルガリア遠征3日目

大会前日です。

DSC_4852.jpg
午前中、ホテルにて計量が始まりました!

DSC_4855.jpg
男子チームは大会に向けて減量をしながらキツイい稽古に耐えてきた。

緊張の面持です。

DSC_4859.jpg
日本選手団全員が無事にクリア

DSC_4873.jpg
待ってました、ガッチリ食べてリカバリー

DSCPDC_0002_BURST20181206190955150_COVER.jpg
航平、嬉しくて目が空きません

DSC_4872.jpg
延々とおかわりし続ける剛大

日本チーム午後からは市内のデパートに行き食事、お土産を買って息抜きが出来たようです。

私は審判講習があるため同行せず、ジムで筋トレ~部屋でゴロゴロして息抜きさせてもらいました。

47478028_1966079313469341_8839432910126710784_n.jpg DSC_4863_20190106231532db1.jpg
見山師範、山下支部長、横澤くんと一緒に審判セミナーに参加。

DSC_4842_20190106231529e66.jpg
KWU(極真ワールドユニオン)とは、極真館、IFK、AKP、KWF、新極真などが加盟している組織。反則の取り方などに違いがあるため、ルールの統一について入念な会議が行われました。

1544611626226.jpg
筆記テストに受からないと審判できないとのこと。

全日本で主審をさせていただいている自分が落ちると日本が恥になる・・・

必死です(滝汗)

全く読めないので、通訳してもらいながら。

審査会の白帯幼年部の気持ちがわかりましたね~

なんとか合格

この後、実技のチェックも行われました。

47389861_1268621879943513_4932178866056724480_n_201901062339391f8.jpg
世界の先生たちと。

自分の後ろには、プレカノフ氏とピチュクノフ氏が

47686604_1269517843187250_1366942520990236672_n.jpg 47475666_1269517903187244_2732935459071066112_n.jpg
DSCPDC_0003_BURST20181206165648763_COVER.jpg DSCPDC_0001_BURST20181206165513961.jpg
夕方から、広島チームと一緒に軽く身体を動かす選手たち。

選手達は明日に備えて早めの就寝

DSC_4875_201901080138159dc.jpg
テレビカメラが入っての会見、ルールの統一についての説明が行われました。

47451861_1966524760091463_3618474040953405440_n.jpg
極真館の師範・先生が集まり、館長のお話に耳を傾けました。

次回は大会初日のレポートです!


スポンサーサイト



ブルガリア遠征1日目

早朝6時に京都駅に集合し、シャトルバスにて伊丹空港へ。

関西チームの選手21名、支部長4名、サポーター5名の30名が集合して羽田空港へ。

DSC_4773.jpg
広島チーム、関東チームと合流して結団式を行いました

DSC_4774.jpg
いい準備ができました、行ってきま~す

DSC_4776.jpg DSC_4779.jpg
DSC_4783.jpg DSC_4781.jpg
初めての海外にワクワクが止まりません

DSC_4777.jpg
我々も楽しみつつ全力でバックアップするぜ~

さあ最初の試練、12時間かけてドイツへ

席はバラバラなので選手となかなか会えない。

減量中の子は食べすぎるなよ、などと心配しつつも、

ドイツビールをちびちび飲っておりました

47378588_1268621746610193_5712628570392625152_n.jpg DSC_0000_BURST20181205012411899.jpg
ミュンヘン空港に到着

DSC_4796.jpg
空港は人が少なくて、カフェ貸し切り状態でのんびりと、3時間のトランジット。

DSC_4793.jpg
長時間のフライトでお疲れモードで会話無し

DSC_4794.jpg
奈良北チーム!

DSC_4800_20190106134646aa8.jpg
二時間弱のフライトでブリガリアの首都ソフィアに到着。

もはや表情が消えて焦点も合いません

かなり年季の入ったホテルに一泊。

昇央&航平は、部屋が暗すぎて怖いと、高校生の部屋に転がり込んだらしい

滞在時間は5時間位でした。


ブルガリア遠征2日目

DSC_4802_20190106134649f51.jpg DSC_4805_2019010613465262d.jpg
DSC_4803_201901061346498c5.jpg DSC_4804_201901061346503f7.jpg
3時間ほど寝て、ソファア空港から~

DSC_4809.jpg
一時間でヴァルナに到着

京都から30時間

DSC_4822.jpg
アストロガーデンホテルは新築でした

各国の出場選手、コーチ、関係者全員が宿泊します。

DSC_4817.jpg DSC_4824.jpg
異国情緒ありあり。

DSC_4820.jpg
食事は三食ブッフェ。

DSC_4829.jpg
部屋もこの通り至れり尽くせり。

DSC_4832.jpg
早速、徒歩2分のコンビニで水を買い込みました。

中東の選手かと思いきや、山田支部長でした

DSC_4837.jpg
この辺りはゴールデンビーチといって、夏の避暑地として賑わっているそう。

47423847_1268621783276856_3182436905090285568_n.jpg
延々と遊んでたね

DSC_4835.jpg
居心地抜群ですが、ハングリー精神を無くさないよう締まっていこうと誓いました!

仁哉、顔が怖いぞ

DSC_4846.jpg
明日の軽量に備えて調整しながらの食事。

移動のせいで、みんな体重が減っていました。

DSC_4851.jpg
トラブル発生

夜、玄先生とランニングに出掛け、開始30秒でグネリましたよ。

毎日走ろうって約束してたのに、玄さんゴメン。

日本選手団で最初の患者になってしまいました

二日後、主審できるのか

全世界青少年空手道選手権大会・型競技

弘田沙羅が世界チャンピオンに輝きました!!!

沙羅優勝
小さな身体が大きく大きく見えた素晴らしい演武でした。

沙羅と仁哉は5年生、昇央は中学1年。年下のハンデを乗り越えて見事優勝入賞を果たしました

心よりおめでとうございます。

サラ
沙羅  小学5~6年生女子  優勝

じんや
仁哉  小学5~6年生男子  第四位

ショウ
昇央  中学生男子  第四位


この先まだまだ続いていきます。

入賞したメンバーは更に高みを目指して。

出来なかったメンバーは上位との差を埋められるように。

少し休んで、また頑張っていきましょう


井上先生のセミナーが迫ってきました。

参加するメンバーは、何でもよいので一つ二つ質問を考えておいてくださいね!

黒帯茶帯及び世界大会メンバーは、征遠鎮を予習しておいてください。


保護者の皆さまへお願い
上位選手の演武を録画されている方、研究材料にしたいと思いますので、LINEで送っていただくか、DVDに焼いていただけると幸いです。

12/9(土) 井上雄太先生セミナーに参加する人へ
参加料を12/6(水)までに納めていただきますようお願いいたします。


全世界青少年空手道選手権大会
昨年に続き、京都支部から世界チャンピオンが誕生しました

シド
Boys 12~13 -50㎏
優  勝  弘田士道


三人
Boys 12~13 -50㎏
準優勝  竹内開偉


Boys 14~15 -50㎏
第三位  岡田普陽


川上昇央  二回戦敗退
大野遼空  二回戦敗退
丸岡優真  初戦敗退
野﨑航平  初戦敗退
畠  拳龍  二回戦敗退  
坂本  苺  二回戦敗退


全世界青少年空手道選手権大会(型競技)
初めての青少年型競技世界大会、京都支部から女子チャンピオン誕生

さら
小学5~6年生女子
優  勝  弘田沙羅


ジンヤ
小学5~6年生男子
第四位  愛久澤仁哉

ショウ
中学生男子
第四位  川上昇央


山田ひな  予選通過も入賞ならず
石橋海人  予選敗退
武本健司  予選敗退
藤野世菜  予選敗退
山本剛大  予選敗退
永井  樹  予選敗退


全日本青少年空手道選手権大会・団体戦
悲願の優勝ならず。しかし全身全霊の戦いに感動感涙

Aチーム
準優勝  京都支部Aチーム

Bチーム
第三位  京都支部Bチーム

保護者の皆さま、ここまで並々ならぬご苦労があった事と思います。
また、極真館京都支部を支えて下さった方々、応援をしてくださった皆様、本当に有難うございました。

押忍。

世界青少年大会二日目

15319289_790996131039426_3407608060572757030_n[1] 15317791_790996091039430_8391287778012713301_n[1]
朝食・夕食はホテルのブッフェをいただきます

CIMG0808.jpg
京都より少し寒いくらいの気候です

15319243_790996107706095_4928063013320315470_n[2] 15349719_790996024372770_5116302746621103713_n[1]
今日のために全てを懸けてやってきた・・・最上階に上がって、しばし瞑想。

CIMG0817.jpg CIMG0831.jpg
CIMG0820.jpg CIMG0829.jpg
CIMG0826.jpg CIMG0828.jpg
昨日と同じ場所に陣取り、入念にウォームアップ。

普陽と士道は勝ち残ったメンバーを支えます。

CIMG0835.jpg
チームJAPAN たくさんの選手が二日目に進出しています!

CIMG0855.jpg CIMG0856.jpg
KWUホームページからの生ライブ中継を観てくださった方が大勢いたようですね

CIMG0841.jpg CIMG0790_20170104011524dee.jpg
浅井優愛さんと舩先支部長、渡辺亮太くんと高津支部長。

先生のみがセコンドに入るシステムです。

CIMG0811.jpg CIMG0857_201701032357155ae.jpg
CIMG0848.jpg CIMG0851.jpg 
CIMG0864.jpg CIMG0803.jpg
一誠 準々決勝の相手は小柄なロシアの弾丸ファイター、この選手は強かった。再延長での勝利!間違いなくこれまでのベストファイトでした 準決勝もロシア。観られませんでしたが、見事合わせ一本勝ちで決勝進出

日和 初戦ウクライナ、準々決勝ロシア、準決勝カザフスタンに勝利。無差別級なので体が大きい相手ですが、常に前に出続ける日和スタイルがハマる、左下段が特に良い!決勝進出

開偉 準々決勝ロシアに中段膝蹴りで一本勝ち。準決勝もロシアに上段膝蹴り技有り。尻上がりに強い 決勝進出

昇央 準々決勝カザフスタンに完勝。準決勝は普陽に勝って勝ち上がってきたロシア選手に再延長で惜敗。三位入賞

優真 準々決勝、長身のロシア選手と真っ向勝負も延長で惜敗。僅差の判定、とにかく悔しい・・・

咲希 初戦ポーランドに延長勝ち。準々決勝ロシアに本戦敗退。無差別級なので外人さん達、咲希より一回りデカい


15253442_791173211021718_4829784216077867066_n[1]
【 決勝戦までの結果 】
弘田一誠  決勝戦進出
堀江日和  決勝戦進出
竹内開偉  決勝戦進出
川上昇央  第三位
丸岡優真  準々決勝敗退
古久保咲希  準々決勝敗退

決勝戦に続く・・・

>>次のページ