本日、山城総合運動公園・太陽が丘に於いて、練習試合を開催しました。
今回は、北摂・大阪南・奈良北・奈良南・和歌山の関西全ての支部が参加してくれ、
プレ関西大会という感じで一気にレベルアップした練習試合となりました。
正月明け、あまりのダラダラさに一喝し、心構えの事をずっと言ってきました。
今日はみんな試合への気持ちの入り方が良かったと思います。
しかし、今日勝ったのは玲奈と雄大の2人だけです。
あとの負けてしまった人は、アドハイスした事、足りていない所を考えてもっともっと強くなってください。
他支部との決勝戦では、1勝6敗と厳しい結果になってしまいました
。この結果を真摯に受け止めて、50日後に迫った全関西錬成大会に向けて研究していきたいと思います。
選手も発奮してください。というわけで、明日からの稽古は厳しくなります!!
朝早くから手伝ってくれた道場生スタッフ、最低限の人数で手際よく頑張ってくれました。感謝します。
支部長方、審判に入ってくれた黒帯の皆さんありがとうございました。
選手のみんな、保護者の皆さん、県外から来ていただいた皆さん、大変お疲れ様でした。
写真は後日アップします。
◇幼年の部
優勝 成川颯登(和歌山) 準優勝 弘田士道 第3位 大野遼空 金子達東
◇小学1年生の部
優勝 渡辺亮太(大阪南) 準優勝 丸岡優真 第3位 井ノ口尚文 赤木恵太郎(北摂)
◇小学2年生の部
優勝 中嶋大貴(大阪南) 準優勝 永田聖也 第3位 渡辺健太(大阪南) 弘田一誠
◇小学3年生の部
優勝 大嶋亜門(大阪南) 準優勝 井元麟太郎(北摂) 第3位 石橋臣 三浦優心(大阪南)
◇小学4年生の部
優勝 高津大地(大阪南) 準優勝 池田裕介 第3位 弘田颯志 長江魁一
◇小学5年生の部
優勝 金野尾圭太(奈良南) 準優勝 篠原俊哉 第3位 中松健 和田博幸(和歌山)
◇小学6年生の部
優勝 巻渕温輝(大阪南) 準優勝 中峰鷹 第3位 岩永佑介(北摂) 柿本拡己(奈良南)
◇小学4?6年生女子の部
優勝 永田玲奈 準優勝 島袋沙織 第3位 右野真帆 中井永愛(奈良北)
◇中学生男子の部
優勝 右野雄大 準優勝 柿本拓巳(奈良南)
◇中学生女子の部
優勝 小澤里奈(和歌山)
◆敢闘賞 丸岡優真 川口諒与 宇城咲希(北摂) 島袋沙織
スポンサーサイト
週2回の宇治キッズ道場が始まって、生活パターンが多少変わり、1週間が早く感じられます

特に土曜日は、宇治道場~少年合同クラス~選手クラス~北摂支部帯研まで、時間と戦っています!
宇治では新しい出会いがあるし、充実してると思います。

今日も体験に来てくれました。寒
さに負けず元気一杯です

宇治道場は元気な子が多いです


一般部は相撲で締めくくりました。
日曜日の支部練習試合に幼年?中学生まで129名の申込みがありました

京都から67人、関西各支部から62人です。
今回は初めて奈良北、奈良南、そしてなんと和歌山からも来てくれます

緒戦は他支部の生徒と当たるように、なるべくまだ対戦していない人同士になるように、
過去のトーナメント表とにらめっこしながら必死こいてトーナメント作成中です!
優勝者には、かっこいいメダルを準備しましたからね

緊張したり、痛い思いをするでしょうが、勇気を出して。逞しくなって欲しいです。
風邪とインフルにかからないように祈っています


低学年クラスのシャドートレーニング。

高学年クラスのスパーリング。

ビッグミットで追い込み。
スタッフは8時30分にプール側の入り口付近に集合してください。8時45分から搬入開始です。
『空手の事について』 4年生 弘田颯志3級ぼくは空手が好きです。その理由は、友達や合宿や組手があるからです。その他の理由は、ぼくは勝つのが好きで、組手で勝ったり、大会で優勝したりするのが好きだからです。けど、いつもかるくやる練習の時に、力を入れてやってしまうのは、負けたくないからです。けど、空手の練習は、みんなで練習して、みんなで強くなって行くし、みんな、チームなので次からは、きつくしないようにします。ぼくは、ちこくとかが多いので、これからは少しでもちこくをしないようにがんばります。
ぼくは負けるのがすごくキライなので、土曜日走る時、ぜったい気をぬかず、ペースをおとさずにはしっています。だから、負けるのがキライだから、かつようにするため、練習がんばっています。けど、練習の時、すぐ気を抜いてしまう時があるので、気を抜かないようにします。
いつもお母さんが「ベストを尽くしてやったんやったらしょうがない、けどな、と中から、もう負けるって思ってるんやったら、空手で心をきたえてる意味がない!!」それを聞いたのは、みやけたかや君という人とたたかった時でした。ぼくは、勝つ気で行って、試合は引き分けでした。そして、えん長のときに、下だんをいっぱい打って、わざありかと思っていたらちがいました。それを続けて、ラスト30秒にわざありをもらいましたけど、おちついて下だんでたおせると思っていたけど、入れれずに終わってしまいました。ざんねんだったけど、すごく楽しいしあいでした。
けどこうして、体・心をきたえてくれた谷口先生なので、かんしゃしています。けど、相手とかしてくれた、全員にもかんしゃします。これからも、空手を続けていきたいです。みんなを引っぱって行くように、頑張ります。押忍!!!
『ぼくと空手』 4年生 長江魁一5級ぼくは、極真館に入って、うれしかったことがたくさんあります。
一つは、山いん大会で優勝したことです。トーナメント表を見たとき、みんな強そうだったので、びっくりしました。でも、試合をしてみると、いがいに勝てたのでうれしかったです。決勝戦では、えん長戦をして、さらに体重はんていでも決着がつかなくて、さいえん長になりました。そこで、技ありをとって勝つことができました。勝ったときは、とてもうれしかったです。
二つ目にうれしかったことは、全日本大会で3位になったことです。かいじょうに入ったときは、きんちょうして、アップのときも体がかたかったです。試合になって1回戦はロシア人なので、上段に注意していどもうと思ったら、ふせんしょうでした。2回戦は、パンチがすごくきつくて、でも、うけながらも自分のこうげきができたのでちょっと良かったです。最後に上段が入り勝ちました。そのときは、とてもうれしかったけど次の相手が強かったので、すぐまたきんちょうしました。じゅん決勝で他りゅうはの人にあたりました。かいしちょくごに上段をもらいそのまま負けました。ゆうしょう出来なかったけど、3位になれたのでうれしかったです。
3つ目のうれしかったことは、この前のしんさ会でとびきゅうをしたことです。型のかくにんをしているとき、寒くてなかなか体が動かなかったので、合かくするか不安でした。ほきょうのしんさで先生にほめてもらってうれしかったです。組手のしんさの時、体がかたく、ふだんの組手ができませんでした。でも、とびきゅう出来たのでうれしかったです。
いつになるかわからないけれど、全日本でゆうしょうしたいです。
『空手をやり始めて変わったこと』 5年生 篠原俊哉3級空手をやり始めて4年ちょっとたちますが、ほかの道場に行きたいと思ったことは一度もありません。ほかの空手をやっている人にどうか聞いてみたら、
「オレは、4年で茶帯になったで」
と言う人がいても、なにもうらやましくありません。このまえ、先生が極真三倍段という話をした時、自分の帯に自しんがついたからです。3級は、3つ上とおなじだということだったからです。このことによって、
「オレは次黒帯やねん」という人がいても、
「ふーん。」
で終わらせてしまいます。けっして、ほかの空手がダメというわけでもありません。同じ帯でも京都支部、極真空手がいいように思えてしまうのです。そしてなにより京都支部の谷口先生がいいのです。
今日は、天理市の『桃尾の滝』で滝浴びをしてきました。
支部長忘年会の時に滝浴びの話になり、「滝浴びしたことないです」と言うと、
舩先支部長「じゃあ来てください!」という事で参加させてもらう事になりました。

神秘的な雰囲気です。
先ず全員で千本突きをやって体を温めましたが、寒波で滝の周りがカチンコチンに凍りつき辺りはツララだらけ。
滑って近づけないので滝に当たる事はできそうにありません

滝に当たれないし、どうなるんたろう?
と思っていると突然、舩先支部長が鍋に滝つぼの水を汲んで頭からかぶり、正拳突きをやり始めました

自分も後に続きました。滝浴びというか水浴び?
スケールは小さかったですが、十分身が引き締まりました

これは何でしょう


答えはインスタントラーメンのごった煮です

温まりました


奈良健康ランドで温まってから、『鳥研』に連れて行ってもらいました!
地鶏の石焼や刺身は新鮮でめちゃくちゃ美味しかったです

舩先支部長、奈良県北支部の皆さん今日は1日ありがとうございました。
いよいよ宇治道場がスタートしました!
体験入門レッスンには年長さん?4年生まで、16人が来てくれました

園児くん達は元気な子ばかり!
小学生には空手経験者や、気合が入りまくっている子もいました。これからがとても楽しみです

始まる前、寒くてテンションが上がらない子供達、それに緊張しているみたいでした。

広々とした道場をランニング~コーディネーショントレ。
基本稽古をして、体が温まってきた所でミット蹴りへ。
やはりキックミットはとても好評で、みんな照れながらも楽しそうに蹴っていました


女の子も頑張っていました

お手伝いに来てくれた、鷹・俊哉・晃大・臣・椋太・壮真、今日は先頭に立ってよくやってくれました。
凛々しくて、頼もしく感じました。ありがとう

道場は予想以上に寒く、ほんまに寒く

空手着の下にTシャツを着ても良いことにします。
但し、白か黒で無地のもの、又は極真館Tシャツに限ります。
これからの宇治道場、MOMO道場に負けないよう盛り上がり、
早く支部内で切磋琢磨できる関係にしたいと思っています。

今日は、いよいよ宇治道場のオープンです。
新聞折込広告で一気に宣伝しました。11時から体験入門会をやります

宇治と日野の子達がお手伝いに来てくれるみたいです


宇治といえば宇治茶!抹茶色の看板を作りました

青少年文化研修道場のHP
http://growth888.com/budou.html
9日の日曜日、山陰支部の米子本部道場で行われた鏡開きに参加してきました。
毎年、夏の全山陰大会で米子を訪れますが、本部道場で稽古するのは、実に5年ぶり!
年末からずっと楽しみにしていました。
行きの車の中では緊張してしまいましたが、道場に入ると5年ぶりとは思えず、つい最近まで稽古していたような気がしました。
師範の号令のもと、伊原師範代、狩野先輩、笠田先輩、津田先輩、北村先輩、安木くん、住田くん達と一緒に稽古することができ、
本当に嬉しく、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
湖山師範、山陰支部のおかげで今の自分があります。
厳しい稽古の中、続けてこれたのは、尊敬できる先輩方、仲間、ライバルがいたからだと思います。
山陰支部を手本に、そして負けないよう京都支部を盛り上げて行こうと決意を新たにしました。
送ってくださった前田先輩、ありがとうございました。宿題やっておきます!
さて、『全関西空手道錬成大会』まで66日、約2ヶ月です

来月には、関西地区の組手合同稽古も行います。出場を決めた人は走りましょう

自主トレで補強してください


今日の一般部、たまにはこんな稽古も。
『もし空手に出会わなかったら』 6年生 藤原海大2級僕は、もし空手に出会ってなかったらと思うと少し不安になります。それは、空手をやってなかったら、目上の人を尊敬したり、自分をけんそんする態度を忘れてはいけないという事を学んでいなかったし、礼儀をみにつける事もできなかったと思うからです。今は、空手をやったことによって、何事にも自信を持ってやれるようになり、どんなことにも挑戦する心をもつ事ができるようになりました。
もう一つ、空手をやっていて良かった事は、ふだん出会えない人に出会えた事です。学校のちがう友達、年れいのちがう人達と汗を流し練習できるのも空手をやっていたからだと思います。大人の方達はいつも僕に胸をかしてくださいます。試合前には、アップに付き合ってくれたり、試合中には暖かい声をかけてくださるので、すごく心強いです。大人の方達がしてくださった事を僕も下の子にできるように心がけようと思います。
先生、1年間ご指導ありがとうございました。無事、茶帯になることができ、目標を黒帯において、日々練習にはげみたいと思います。来年もよろしくお願いします。
『型』 5年生 宮田悠斗4級ぼくが空手の体験に行ったのは、2年生の4月のことでした。そのときに一番かっこいいと思ったのが型でした。その時ぼくも型をやってみたいと思いました。それが空手を好きになった理由です。また、型の練習をしている時に、きれいにピシッと決まると気持ちがいいのも理由の一つです。ほかにも型が好きなので基本稽古も好きです。
今年の全日本は予選つうかできずに終わりました。そのときはとてもくやしかったです。でも中部大会では、予選1位つうか、本戦も1位つうかで、空手を習い始めて、初めての賞状とたてをもらいました。とってもうれしかったです。
1月3日の演武会では、しっかりと決めて、きんちょうして体がカチコチにならないようにしたいです。来年の全日本は、予選つうかして、1位になって大きなトロフィーがほしいです。これを目標にしてがんばっていきたいです。型をもっともっとがんばって全日本で1位になって、型日本一になりたいです。型だけじゃなくて、組手もがんばりたいです。
今日は少年部、レディース、一般部の稽古初めでした。
少年部は相変わらず元気に来てくれました。
久しぶりにみんなの顔が見られて嬉しかったです

お正月明けでも、いつもと同じように頑張っていました。
ただ、自分だけテンション上がって、空回っているような気が・・・

長い休み明けは大体そう感じます。

お正月演武会の感想を発表してもらいました。
レディース・一般部は、休み明けなのでキツい事はしていませんが、
それでも体が重そうな人がたくさんいましたね。
関西錬成大会に出場する人は、徐々にギアを上げていってください

◆ 明日から、土曜日の『少年部合同クラス』は13時30分スタートです。お間違いのないように。
◆ 明日の『少年部選手クラス』はお休み、15日(土)から開始します。
『黒帯になるための大変さ』 6年生 金子美代4級 私は空手を始めてもうすぐ4年がたとうとしています。「4年もやってるんやなー」と思いました。
最近の出来事で一番心に残っているのは12月19日にあった審査会です。その日の審査会は、中峰優生先輩が初段の審査を受けるので太陽が丘でやる事になっていました。審査が始まって、型の審査が始まりました。優生先輩の型はすっごくピシっと決まっててすっごくはく力がありました。いよいよ10人組手。最後はすっごくよろよろになっていたのに最後まであきらめずに動き続けていて本当に「すごい!」と思いました。
私はこの審査会で、優生先輩のおかげて、「黒帯になるのにすごく大変ですごくつらくて、でもそれをのりこえないと、それをのりこえてからこそ黒帯になれるんだな」と思いました。私も黒帯になれるように、これからも空手をがんばって続けていきたいです。
新年早々、近鉄MOMOで少年部が演武を披露しました。
1時からと3時からの2回やりましたが、どちらもたくさんの人に観ていただきました

全員が明るく元気よく演武してくれました!
保護者の皆さん大変お疲れ様でした。
今日は、普段の稽古の頑張りを確認できたのではないでしょうか?子供達を褒めてあげてください!
そして、協力してくれた道場生の皆さん、今日もありがとうございました。


しっかり練習して臨んだので、みんなのびのびと演武出来ていました


1部が終わって道場に戻ると、女子部のお母さん達が豚汁をふるまってくれました。
具だくさんで美味しかったです。ごちそうさまでした?


今日頑張った少年部は、新年幸先よいスタートになりました。
近鉄さんからまたやって欲しいと言われましたよ

今度は「太陽の広場」に進出だー
『からてのこと』 1年生 小川陽生10級 ぼくは、ほいくえんのねんちょうからならいました。ずーーーーっとつよくなるためにからてをならいたかったので、はじめてどうぎをきたときは、うれしかったです。
ぼくはかたが大すきです。ぼくは、たいきょく1がすきです。なぜかというと、このまえせんせいにほめられたからです。くみてはちょっとにがてです。まけたらくやしいからです。だからまけないようにがんばりたいです。
もくひょうは、くろおびをめざします。こころもからだもつよい男になれるようにがんばります。
明けましておめでとうございます。
情熱を持って何事にも取り組み、
感謝の気持ちを忘れず、空手道に邁進していきたいと思います。
道場生の皆さん、新たな目標を持ち、達成できるよう日々精進してください。
本年も宜しくお願い致します。
実家には帰らなかったんですが、山陰地方は大雪で大変な事になっているみたいです

昨日は、走りに行って、サンドバック叩いて、トンファーやってと普通に1人稽古しました。
初詣にも行きましたよ。八幡の石清水八幡宮です。
おみくじは大吉でした

明日1/3(月)は、いよいよMOMO演武会です。
11時半から道場でリハを開始しますから、早めに集合してください。
スパーと組手をやる人は、サポーター・金的を持ってきてください。