fc2ブログ
広島青少年大会に行ってきました!年々規模が大きくなり、山陰・九州・関西・愛知・静岡などから360人が集まりました。京都からは17名出場し、8名が入賞を果たしました。

型・小学低学年の部  石橋 海人  優  勝

小学5年生上級の部  河添 郁登  準優勝

小学6年生女子の部  永田 玲奈  準優勝

小学1年生上級の部  弘田 士道  第三位

小学5年生上級の部  弘田 颯志  第三位

小学5年生中級の部  小川 悠樹  第三位

小学3年生初級の部  辰巳 史音  第三位

小学2年生初級の部  池田 隆人  第四位

005_20111031204748.jpg
型・小学生低学年の部 優勝 石橋海人
普段の稽古どおりの演武が出来ていました。悪い癖を一生懸命直しました

003_20111031204747.jpg
小学6年生女子の部 準優勝 永田玲奈
小学5年生上級の部 準優勝 河添郁登
決勝戦では2人とも開始早々の技ありを挽回できずに負けてしまいました。ですが、その後の内容は凄く良かったです。勝ちたい気持ちが伝ってきて、立派な決勝戦でした

007_20111031204747.jpg
入賞したメンバー、おめでとう

015_20111031204746.jpg
負けてしまって、ふてくされた態度をしたり、

判定の途中で姿勢を崩したり、悪い所をたくさん見ました。

『押忍』 の3つの精神 「忍耐・感謝・尊敬」

この大切さをよりいっそう道場生に伝えていかねばと反省しました。

稽古はもちろん、挨拶・返事・正座・話を聞く態度・準備体操

すべてを全力で真剣に取り組んで欲しい。

組手だけを真剣にやっている道場生か多いのでは。

試合が終わって結果報告をせずに帰ってしまう者、何度注意しても態度を改めない者。

今後、大会への出場は認めませんし、土曜日の選手稽古も外れてもらいます。

負けは強くなるチャンス。

負けから多くを学んで、打たれ強い人間になって欲しいのです。





スポンサーサイト



明日は「広島青少年大会・平和杯」、型に1人、組手に16人出場です

海人・士道・陽生・隆人・普陽・一誠・聖也・史音・隼也・臣・郁登・裕介・颯志・悠樹・雄偉・俊哉・玲奈

トロフィー大きいいらしいよ

ゲットしようぜ

保護者の皆さん、くれぐれも運転に気をつけてください。


◆10/31(月)は休館日です。お間違いのないようお願いいたします。
◆和歌山少年大会・マス大山カップの申込み締切りは11/2(火)です。

今日は広島の選手とMH小学校が運動会でお休みです!

少ないので野外稽古に行くよ~

002_20111027012832.jpg
宇治道場の1年生、ケンジが夏休みの宿題の絵日記を持ってきてくれました!

似顔絵ありがとう~字もきれいだね~

004_20111027012832.jpg
稽古後もスパーを続ける4人

しばらくの間、一般部に参加する中高生は、スニーカーで来てください

特訓じゃ~


『上級者クラス』を行います

◆ 日 時  11月5日(土) 午後18時30分~20時
◆ 対 象  4級以上の全道場生
◆ 内 容  緑帯・茶帯「最破」、黒帯「征遠鎮」の習得

選手クラスに出ている少年部は、お昼の合同クラスはお休みしても構いません。

終わってから、久々に飲み会しましょう

予定を空けておいてくださいね


土曜日の少年部です

006_20111024010406.jpg 010_20111024010405.jpg
デジカメ買い換えました

017_20111024010405.jpg 021_20111024010404.jpg
動物走りやトカゲ歩き、こんな練習もたくさん行っています

026.jpg 028_20111024010437.jpg
後半は型の稽古、2人づつ試合形式で発表してもらいました。

031.jpg 033_20111024010436.jpg
036_20111024010435.jpg 039.jpg
選手クラスは、来週の広島青少年大会、11月の和歌山少年大会に向けて頑張ってます


043.jpg
頑張った選手たちに御座候をゴチしました~自分も大好物でよく食べます

046.jpg
あんこが苦手な、カイチ・ケンセイ・ショウキ・ハルト、悲しい顔して食べて(食べさせられて)いました

目がうつろになってますね~


日曜日は、奈良県大和郡山市のやまと郡山ホールで関西地区合同強化稽古を行い、

約100名が参加しました(京都からは20名)。

受け返し、組手、ラダートレーニングなど、3時間みっちり稽古しました。

他支部のメンバーと手合せして、収穫があったと思います。

また、今日やった事をこれからの組手で意識てして使ってみてください。

今日は一日お疲れ様。

048.jpg
帰りに高津支部長、舩先支部長と会場の近くにあるトンカツの有名店『とんまさ』に行ってきました

てんこ盛りの若鶏定食はこのサイズでたったの1500円

衣も美味しいのでたくさん食べられました!

冬の昇級審査会が12月18日(日)に決定しました

あと2ヶ月ですね。受審許可者をほちぼち発表しています。

手を抜いて稽古している幼少年部は取り消すよ~

審査会や試合、目標に向かってがむしゃらに稽古する!

自分と向き合ってください。逃げずに

他人と比べる事より、昔の自分と比べてどのくらい成長しているか。。。

001_20111020005445.jpg
随分と涼しくなって、せっかく稽古がしやすい季節だというのに一般部の参加率が少ないこの頃

来られないなりに自主トレはしてるのかな?心配です

今日来た6人は気合十分、熱かったです

仁哉・理布・郁登・悠斗・右野さん・棚木さん・拳龍

お土産&差し入れ、美味しくいただきました

日曜日に福井で開催された北信越空手道選手権大会。

極真連合会の全日本大会の予選を兼ねていて、とてもレベルが高く、良い選手がたくさんいました。

京都からは17名出場しましたが、ほとんどが2回戦までで負けてしまいました。

ですが、慣れない事だらけの中で選手のみんなは立派に闘ったと思います。

IMG_0891.jpg
そんな中、あのメンバーを勝ち抜いて準優勝した士道

本当によくやりました

選手・保護者の皆さん、遠征大変お疲れ様でした。

日曜日に滋賀県長浜市で行われた『あざい お市マラソン』というハーフマラソンの大会に、

北摂支部の水谷支部長と平山さん、大阪南支部柏原道場の臼井さん達の6人で参加してきました

五千人くらいのランナーが集まっていました。

ほのぼのとした雰囲気で、みなさん楽しんでいるようです。

マラソンがブームになっているのが良くわかりましたね。

程よい緊張でレースがスタートしました。

快晴で風も無くて、山々と綺麗な川を見ながら気持ちよく走り出しました

15㎞までは練習していたので、普段通りに走れていましたが、

それ以降は足が棒になって地面を蹴れなくなってしまい、前に進まなくなってしまいました。

ハーフマラソンは思ったよりしんどかったです

もっと早く走れるようになりたいですね~。

臼井さんと悪ノリして先頭集団からスタートしたので、たくさん抜かされました

今日は自分の無力さを感じてしまいました。

でもゴールした時の達成感はいいもんです

春くらいにまた出たいです。

水谷支部長よろしくお願いしますね

道場生で一緒に走る人いませんかー


004_20111007032017.jpg
沖縄に旅行に行った友人からお土産をもらいました

相当楽しかったそうで沖縄ボケがなかなか抜けないみたいです。

サラリーマンの時に、社員旅行で石垣島に行きましたが、楽しい思い出がたくさんです。

沖縄行ってオリオンビールが飲みたいな~

もう10月、早いですね~。

涼しくて爽やかな良い季節、ランニングがしやすいです

小中学生のみんな、Tシャツはヤバいです

風邪ひくので長袖で来なさい。

汗を拭くタオルも必ず持ってきましょう。

大会も控えていますし、運動会もあるでしょう


金曜日の深夜、徐々に下腹部が痛くなってきて、

「今日は1回しかウ○コしてない!」

「昼飯が悪かったかな?」

「伊藤さんのメガトンパンチを受けたからかな?」色々考えていると我慢できなくなってきました。

6年程前に大腸炎で入院した時と同じ感じだったので、

慌てて近くの救急病院に行きました。

色々検査をしてもらいましたが異常は無し。

腸の動きを遅くする点滴を打ってもらうと痛みが和らいできました。

先生や看護婦さんが本当に親切に対応してくださいました。

しかし、もっと重病人とか交通事故の患者さんが運ばれていたら、

自分なんて後回しだったんでしょうね

「土曜日の稽古は休ましてもらおうかな」

「無欠勤がストップだな」

「全員に電話しなくちゃ」 などと弱気になっていましたが、おかげで良くなりました。

やっぱり健康第一、病気になってから再認識してしまいます。