日曜日は少年部の練習試合を行い、126名が参加しました。
初めて試合に挑戦したオレンジ帯、上の帯に果敢に立ち向かっていく姿、
ライバル同士の意地の闘い、たくさん感動させてくれました。
子供たちは今日の真剣勝負で色んな事を吸収し、成長した事と思います。
そして、自分も、審判も、スタッフも今日の経験で成長出来た事を嬉しく思います。
和歌山・奈良南・北摂からもたくさんの選手が参加してくれました。
青木支部長・高津支部長・水谷支部長、審判お疲れ様でした。
スタッフの皆さん、朝早くから一生懸命頑張ってくれました。
みんなの協力があってこその1日でした。本当にありがとうございました。
今回、やむなく道場で行いましたが、皆さんにはインフルが流行っている中、
狭い道場で大変な思いをさせてしまいました。反省しています。
次回からは、体育館で行います。また充分な広さの宇治道場で行うことも考えています。
全関西錬成大会まであと47日です!
今日から休む間もなく鍛えていきますよ~
2/5(日)の関西支部合同強化稽古にも積極的に参加して、レベルアップしていきましょう!!


◇ 幼年年長の部
優勝 八木秀太(奈良南) 準優勝 畠拳龍(京都) 第3位 井元凉夢(北摂) 坂本苺(京都)
◇ 小学1年生の部
優勝 山本すみれ(和歌山) 準優勝 川上昇央(宇治) 第3位 坂本蓮(京都) 金子達東(京都)
◇ 小学2年生の部
優勝 岡田普陽(京都) 準優勝 池田隆人(京都) 第3位 成川颯登(和歌山) 島脇康生(北摂)
◆ 敢闘賞 坂本蓮(京都) 井元凉夢(北摂)

◇ 小学3年生の部
優勝 永田聖也(京都) 準優勝 成川颯真(和歌山) 第3位 弘田一誠(京都) 井元流風(北摂)
◇ 小学4年生の部
優勝 木村昴平(和歌山) 準優勝 石橋臣(京都) 第3位 山田晃大(京都) 山脇聖太(京都)
◇ 小学5年年生の部
優勝 弘田颯志(京都) 準優勝 河添郁登(京都) 第3位 岡本雅登(和歌山) 松本紘輝(京都)
◇ 小学6年生の部
優勝 中山椋太(京都) 準優勝 中松健(京都)
◇ 小学4・5年生女子の部
優勝 河野萌美(北摂) 準優勝 浜野木乃葉(北摂)
◇ 中学生女子の部
優勝 右野真帆(京都) 準優勝 佐藤愛菜(京都)
◆ 敢闘賞 中野俊輔(京都) 島田竜之介(和歌山)
スポンサーサイト



今日の高学年クラスは、班別に自分たちでメニュー考え、補強や息上げをしました

自分は黙って見ているだけだったのですが、なかなかの集中力で頑張りました

一般部はここ最近サーキットトレをやりますが、
動作が不正確で追い込めていない人がほとんどだと思います。
まずは腕立て・クランチ・スクワットが正しく出来ないといけません


山陰支部から住田晃太郎弐段が登場

出張の合間に時間作って来てくれました。
昔は、よく2人で自主トレしたもんです。ありがとう、また来てください
『ぼくと空手』 6年生 中山椋太4級ぼくは、空手を習い始めてもう3年がたちました。初めてこの道場に入門したとき、「ちゃんと、上手にできるかな?」と思ったけど、けいこが終わった後、みんながほめてくれたり、話しかけてくれたので、そんな不安はなくなり、楽しくけいこをすることができました。
初めて出た、全関西大会では、きんちょうしたけど、けっしょう戦まで進んで、優勝することができて、とてもたっせいかんがあってうれしくて、空手が好きになりました。そして、もっと強くなりたいと思って、選手クラスにも行くようになり、しんどいけいこをしていたけど試合で思うようにけっかが出ず、なやんで、空手をやめようかなと思った時もありました。
「なんでこんなにがんばっているのに、だめなんだろう」と、正直あきらめかけていました。でも、よくおぼえてないけど、小説の本で「あきらめなかったら夢は叶う」と書いてあったので、あきらめないでもっともっとがんばろうと思いました。それから、ぼくは、つきで相手を倒すことにあこがれ、先生に「ナイキのマークのようにつきを出すといいよ」とおそわったので、このことをさん考にして、ちょっとずつ、つきの練習を始めました。最初はやっぱり上手くいかなかったけど、だんだんコツがつかめてきて、少しだけ強くつきが打てるようになってうれしかったです。今年の全山陰大会では、つきで技ありをとることができて、自分がつみかさねてきたことが結果にでたことがとてもうれしかったです。でも、先週の和歌山大会では、けっしょう戦で金野尾けいた君に一本負けしてしまって、心がおれてしまいました。でもここであきらめてしまうのではなく、もっと強くなって、けいた君に勝ちたいと思い、この日からぼくの目ひょうは、けいた君になりました。
さいごに、ぼくのこれからの目ひょうは、2つあります。一つ目は、黒おびになることです。二つ目は、けいた君に勝つことです。これからもこの目ひょうに向かってがんばりたいです。
日曜日に行われる『支部練習試合』。
北摂支部・奈良南支部・和歌山支部から41名が出場してくれることになりました

そして今回はなんと、色帯の幼少年部全員が申込みをしてくれました


ですが・・・インフルエンザが大流行しているようですね

日曜日の欠席者がいない事を願うばかりです。
黒帯及びお手伝いしてくれる道場生は8時10分集合です。
朝早いですが、よろしくお願いします。
『全関西錬成大会』にも過去最高の出場人数になりそうです

低学年の申込みが少ないですが、白帯~あずき帯までの『初級の部』を設けています。
みんなにチャンスがあります!結果を恐れず、積極的にチャレンジして欲しいと思います。
~ 関西全支部合同強化稽古のお知らせ ~『全関西錬成大会』に向けての強化稽古を行います。参加する道場生は、事前に支部長まで申し出てください。
◆ 日 時 2月5日(日) 集合9時 12時30分終了
◆ 場 所 大阪府太子町万葉ホール
◆ 参加資格 中学生一般部道場生、少年部選手クラスメンバー、全関西大会に出場する小学生
◆ 参加費用 無料
◇ 注意事項
保護者の見学はできません。また混雑が予想されますので、保護者の駐車場での待機を禁止させてもらいます。
一般部道場生は駐車して構いません。ご協力よろしくお願いいたします。
2月1日(水)~3月10日(土)の期間、道場生の紹介でご入会いただくと、
紹介してくれた道場生と、紹介でご入会されたお友達・ご家族・知人の方ともに嬉しい特典があります

[紹介してくれた道場生]
★ サポータ、ミット等が購入できる3千円分クーポン券をプレゼント!
※ 紹介した人数×3千円分 [紹介でご入会された方]
★ 入会金無料&空手着プレゼント!!新一年生になる年長さんが少年部に上がってきますので、幼年クラス大募集です


さらに支部を盛り上げるために、仲間を増やしたいと思いますので、
お友達・ご家族・知人のご紹介をよろしくお願いいたします。
『大切な仲間そしてたくさんのチャンス』 5年生 松本侑也3級ボクは、小さいころから、水泳・空手・体操など、たくさんスポーツを体験してきました。空手は、3つしていたスポーツの一つでした。ボクは、空手をして、とっても大切な事を学んだ。それは『仲間』です。仲間がいる事で、ほかの小学校の友達と仲良くなり、いっしょに遊んだり、上の学年の先ぱいや下の学年の後はいと友達の仲がひろがったからだ。空手では、くやしい事やうれしい事がたくさんあふれる。時には、仲間でくやしい思いをし、はげましあい、時には、うれしい思いをし、仲間で喜びと、仲間がいることでたくさん経験できる。そして、練習では、仲間といたい思いをし、仲間で強くなると思う。そうなると仲間で目標がてきる。1人が1つの目標をもつと、仲間が30人いると、30の目標・夢がある事になる。30の目標・夢があると、たくさんのチャンスが生み出されると思う。ボクは、その目標・夢を仲間で、すべてものにしていきたい。なるべく早く前に進んでいきたい。ボクは、そのチャンスをすべてものにするまて゜、仲間を大切にし、空手の道をゆっくり歩いていきたい。
そしてもう一つ、『感謝』も学んだ。ボクはつい前まで、子供だから送りむかえはあたり前のように思っていた。でも今になり、1人で空手に通うようになってから気づいた。空手を習って仲間が出来たのも、お父さんお母さんが「強くなってほしい」「仲間をつくってほしい」っていう気持ちがあるからボクのために、一生けんめいはたらいてくれているから、その気持ちに答えられるように、これからも一生けんめいがんばりたいです。
そして、空手はもちろん、たくさんのスポーツを経験していきたいです。みなさんもその年齢にしか出来ないことをたくさん経験してください。いろいろなことをたくさん経験することで、大切な何かが見えてくると思います。
まず、自分が目標としていることは極真の黒帯を取ることである。はじめは、黒帯のすごさが分からなかったが、先ぱいが黒帯を取るまでを見てきたので、帯が上がるにつれて型もむずかしくなり、組手もますますきびしくなる事を知っているので黒帯のすごさを感じる事が出来た。ボクは、そのきびしさをのりこえ、黒帯になってみせます。

年末の審査会で昇級した皆さん、長らくお待たせしました。
明日の稽古から渡していきます

新しい帯でテンション上げていきましょうね
『今年をふりかえって』 4年生 山田晃大3級ぼくが空手を始めたのは年中の時です。空手を始めて5年がたちました。この1年間でいろいろなことがありました。
一番うれしかったことは、全日本の「棒の型」で3位入賞したことです。全日本の組手の試合は1年生の時から出ているけど、今年初めて棒の型にちょう戦しました。予選は2位通かでうれしかったです。決勝では3位になってしまったのでくやしかったけど、入賞してうれしかったです。
次に今年一番いやだったことは、2度目の骨折です。まだ骨折と分かっていない時、ぼくは「折れてないだろう」と思っていました。でも、病院に行って骨折と言われた時はびっくりしました。そのまま空手に行って、みんなと同じことができなくてとてもくやしかったです。なおった時は骨折した指が自由に動かせたのでうれしかったです。
最後に一番くやしかったのは、今年一度も優勝できなかったことです。1回だけ決勝までいったけど、臣に負けました。来年も出る試合、全部優勝するつもりで頑張ります。押忍。
『空手をならって』 4年生 勝本壮祐6級ぼくは、空手を始めて2年半たちました。最初は、楽しかったり、いやだったりの差がはげしく、なかなか思うようにいきませんでした。けど、やっていくうちに、できないわざができるようになったり、かたを覚えたりすると、もっといろんな事を覚えたいと思うようになりました。たまに、気をぬいた時にはおこられたりもしますが、だんだんと空手が楽しくなってきました。
ぼくは、山科の小学校から1人で空手にきているので、ほかの小学校の人とも仲良くなれて、友達がたくさんできて、とても良かったです。そして、空手を習う前は、あまり大きな声であいさつができていませんでしたが、空手を習ってからは、大きな声であいさつができるようになりました。また、空手を習ってからは積極的にしゃべりかけたり、友達もふえました。
はじめての試合は、きんちょうもせず、負けてもくやしくなかったけれど、最近はきんちょうし、負けたらくやしく、今度はぜったい勝ってやろうと思うようになりました。だから、これからもっと練習して、強くなって、優勝できるくらい強くなりたいです。これからも谷口先生、よろしくお願いします。

今日は、今年初めての『少年部選手クラス』でした。
みんなの目標は一つ

全関西優勝

しっかり体をいじめた後は、ストレッチをたくさんやって、
ご飯をたくさん食べて、体をいたわってくださいね

そして自分も今日から再開した北摂支部選手稽古に参加してきました

久々なので痛かったです。
帰りにスーパー銭湯に寄って、ジェットバスを体中に当ててみました。病み付きになりそうです
【 大会日程 】1/29(
日) 京都支部練習試合(近鉄MOMO道場)
3/ 3(
土) 春季全関東錬成大会(さいたま市総合記念体育館)
3/18(
日) 第4回全関西空手道錬成大会(大阪城修道館)
4/28(
土)~30(月) 全日本ウェイト制・青少年・壮年・女子・型全日本(戸田市スポーツセンター)
6/ 3(
日) 第10回全山陰空手道選手権大会(米子市・鳥取県立武道館)
お土産・差し入れ頂きました

聖也・玲奈・郁登・裕介・隆人・悠樹・陽生・優真・達生・ジャスミン・メグ・海大・右野さん・紀伊馬さん
いつも温かいお心遣い本当にありがとうございます
『空手をやってよかったこと』 4年生 山脇聖太4級ぼくが空手をやっていて、よかったと思うことは、何をやるにも「自信」がついたことです。学校で体育をやるときも、勉強のテストでむずかしくて不安になったり、たくさんのことできんちょうをするけど、空手をやっていて「自信」がついたので、うまくいったり成功したりします。失敗もします。それに前までは、空手の試合できんちょうして体も動かず、あまり楽しくもなかったです。でも、楽しいことを見つけてやるうちに、だんだん楽しくなりました。試合も、考えれば楽しいことがありました。そして、今年は入賞もできました。入賞するとまた次の試合もがんばろうと思えるし、ここで「自信」もつきます。
あと空手をやっていてよかったことは、もう一つあります。それは、力もついたし、体力もつきました。前までは体もよわかったし、力もありませんでした。でも、空手をしているとそれがすべて強くなりました。体もあまりうごかしてなかったので本当に空手をやっていてよかったです。だからこれからも、空手でしたこと、学んだこと、楽しかったことを、ふだんの生活に生かして行きたいです。それに、もっと強くなりたいです。もっとうまくなり、かた、組手、きほんげいこ、いどうげいこもがんばっていきたいです。そして、もっと「自信」をつけて、これからもたくさんのことにチャレンジしていきたいです。

山陰支部本部道場で行われた鏡開きに参加させていただきました


懐かしい雰囲気が嬉しくて、ずっと浮ついていたような気がします。

稽古後は新年会。
保護者の方が作ってくださったぜんざいを美味しくいただきました


これでやっと年が明けたという感じです。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました

湖山師範、伊原師範代はじめ先輩方、支部の皆さん、
お世話になり本当にありがとうございました。
また来年も戻ってきたいと思います

タイガ&ケイジュ&たいが


安木カズーくん


大山がとても綺麗でした
この角度から見ると富士山みたい
『先生みたいになってみたい』 3年生 宮崎頼星6級ぼくは空手をはじめてすぐに先生みたいになってみたいと思いました。ぼくは4ねんぐらいならっています。空手をならったきっかけは2つあります。1つは、つよくなりたいからです。もう1つは、けんがくしに行った時に先生の黒おびを見て先生のおびがかっこいかったからです。今のおびのいろはきいろおびです。黒おびはまだまだですけど、ぼくはあきらめません。そのわけは、黒おびになってつよくなって、みんなとけんかしてもまけたくないからまだつづけていきたいです。
1番すきなれんしゅうは、くみてとかたです。しあいではなかなかかてないけど、黒おびまではまだまだやめません。なんかいも言いますけど、先生みたいになってみたいです。
今日は少年部の稽古始めでした。
みんな久しぶりに会ってテンションが上がりまくり

ネコのようにじゃれあっていました

道場に入ってきた1人1人と新年の挨拶をしました

照れたり、はにかんだり、カミカミだったりでしたが、元気よくできていました

久しぶりにみんなと稽古出来て、嬉しかったです



一般部の稽古始めは、基本稽古を全部~ライトスパー~ミットトレ~型稽古、
気持ちよく汗をかいたって感じでしたね。
全関西錬成大会に向けてこれからだんだんハードになります

帰省中の優生初段、会うたびにデカくなっていて完全に抜かされました

来週からまた県外へ。
『空手をならう前の自分と今の自分』 3年生 山本柊6級空手を習っていない時の自分と、今の自分をくらべてみたら、空手を習っていなかった時の自分は弱く、友だちもすくなかったけれども、空手をならい始めてからは、いっしょに空手をがんばる仲間がいっぱいできました。ほいく園のときは、1こ下のやんちゃなやつにいじめられていたけれど、今はいっしょうけんめい空手を練習してきたので、そいつに勝てる気がします。でも、空手の力はそんなことにはつかいません。
ぼくは、黒おびになるまでがんばれたらいいなあと思っています。まだ弱いぼくは、もっと強くなってだれよりもやさしくしていきたいです。それと、空手では仲間も大事にしていくことがわかりました。これからもよろしくおねがいします。
新年明けましておめでとうございます

今年も極真館京都支部をどうぞよろしくお願いいたします。
道場生の皆さん、それぞれ夢や目標を持ってどんどんチャレンジしてください

周りに『無理だ』『無駄だ』とか言われたとしても、
自分を信じて突き進もうじゃありませんか

私自身も目標が達成できるように頑張っていきます

そして皆さんの夢や目標が達成できますように

![004[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/k/y/o/kyokyokushin/2012010223311182bs.jpg)
首の怪我もだいぶよくなりました。我ながら驚異の回復力です

元旦は10kmマラソン大会走りました

ゲストランナーで森脇健児さんが来てました!
ずっと大会を盛り上げてくれていて、
『言っちゃあ悪いけど元旦からマラソンして、あんたら頭おかしいでっせ~』
て言ってましたが、その通りですね~

休み中はランニングとウェイトです

みんなも自主トレ頑張ってください
『空手のこと』 2年生 丸岡優真7級ぼくが、空手をはじめたのは小学1年生になってすぐでした。空手をはじめる前は、体が弱くて人に会っても大きな声であいさつできなくて、よくお父さんとお母さんにおこられていました。
空手をならいはじめた時は、ふあんでどうすればうまくなるか、どうすれば強くなるかわからなかったけど、毎回いっしょうけんめいにけいこをしていたら、かたも少しづつできるようになったし、大会でもゆうしょうできるようになりました。大会でゆうしょうするとじしんがつくし、まけるとじしんがなくなります。大会にはいつもかつ気でいっています。だからまけるとすごくくやしいです。はじめての大会の時、ゆうしょうできるかなぁと思っていたら2位になってしまいました。すごくくやしくてないてしまいました。くやしい思いをしたので、もっともっとれんしゅうしました。やっぱりしあいでかつにはれんしゅうが大じだと思います。あんまりれんしゅうをしていなかったり、気もちでまけている時はやっぱりしあいでまけてしまいます。
いつも大会の1しあいめは、きんちょうしてしまって体がうごかなくなってしまいます。これからたくさんれんしゅうをして、大会でいっぱいかってじしんをつけてきんちょうしないようにしたいです。きもちでまけないようになって、ガンガンつきでたおせるようになりたいです。
『ぼくと空手』 2年生 池田隆人7級ぼくは、ほいくえんのおわりから空手をならいました。空手をはじめてよかったことがあります。それは、ともだちがいっぱいできたことと、体が強くなったことです。空手をはじめてうれしかったことは、しあいでかったり、しんさでとびきゅうしたことです。空手をして強くなったりゆうは、先生と空手のなかまのおかげです。けいこはしんどいけど、しあいでかったときはうれしいです。つらかったことは、しあいでまけたことです。だから、しあいでまけないように、ほきょうをしたり、ミットうちをしたり、つきがあまりうまくないので、つきをいっぱいれんしゅうしてがんばりたいと思います。
ぼくは黒おびになるまであきらめずに空手をつづけていきたいです。あと、しあいでゆうしょうをしつづけて、ぜんにっぽんに出ることがこれからのもくひょうです。だから、これからもあきらめずにがんばりたいです。