長い金曜日が終わりました。
低学年クラスは、来月の和歌山少年大会に向けて、約束組手をたくさん行いました。
高学年クラス、始めからどんよりした空気が漂っていて・・・

気合小さい、返事小さい、目がしんでる

毎年この時期は、運動会の練習でみんなお疲れです

明日は、運動会でたくさんお休みみたいです。張り切って頑張ってください


目覚めの10秒ダッシュ×20セット



3分間スパーで締めました


オグラさん久しぶりに復活

スポンサーサイト
今日は、幼年部の稽古がありました。
来たらまず先生と勝負
先に『押忍!』といった方が勝ちです。
『押忍、よろしくおねがいします』 と元気に入ってくる子は集中して稽古してくれます。
玄関でふにゃふにゃしている子は途中でだらけてしまいます。
挨拶勝負、まだまだ反応が薄いのでこれから浸透させていきたいです。
また、入会したばかりの子は、稽古に行きたくない、ぐずって稽古に入れなかったりしますが・・・
特殊な空間なので、慣れるのに時間がかかる子もいると思います。
今、大会で活躍している〇〇くんも最初はガンガン泣いていました。
今までで一番手に負えなかった〇〇くんも今では、真面目に黙々と稽古します。
お母さんは大変な根競べだと思いますが、強引にでも連れてきてくださいね。
一旦始めた事を簡単に辞めてしまってはいけないという躾も必要だと思います。
自分も、子供達自ら「カラテに行きたい」と言ってくれるよう頑張ります


稽古が始まる前、プチプチつぶしに夢中


冬の審査会に向けて、太極の型を頑張りました
11月23日(
木・祝)、埼玉県上尾市に於いて型錬成大会が開催されます

極真館の型大会では最も出場人数が多い大会です。
例年、朝から講習会があり、その後試合が行われます。
全日本青少年大会以降、6月の奈良南支部型試合、秋の広島青少年大会がありますが、
型の選手にとって実戦の場が少ないのが現状です。
今回、出場希望者は自分と一緒に遠征しませんか
少年部・中学生引率します

女子部のみなさん行きませんか

朝一の新幹線で出発し、日帰りします。

今日の少年部に尋ねてみたところ、4人が出場したいと言っていました

ご検討よろしくお願いします。
実代&達東・鷹・エディ&ラリー・登路・悠斗・紗那&紫音&慈騰 お出かけのお土産をいただきました

ごちそうさまでした。ありがとう
涼しくなりました

ランニングしていて気持ち良いです

金曜日、11時からレディースクラス ⇒ 自主トレ ⇒ 昼飯 ⇒ 昼寝 ⇒
低学年クラス ⇒ 高学年クラス ⇒ 一般部 ⇒ 自主トレ ⇒ 掃除
あっというまの充実した12時間でした

低学年のメンバーは、帯がきれいに結べるようお家で練習しましょう


真太郎と勇也は20才の大学生。
学業と両立してマイペースで稽古してます。
も少しガツガツして欲しいね


中学生・高校生の女子も頑張ってます

奈良北県支部の
舩先支部長が、23日(日)にアルメニアで開催されるヨーロッパ大会に出場されます。
日本からの出場はただ1人。
単身乗り込み、先ほど無事計量をパスしたそうです。
舩先支部長、頑張れぇ~



舩先支部長の健闘を祈ります
大阪青少年大会が終わり、みんなで稽古をさぼって息抜きしました


宴会です


ただの鬼ごっこで異様に盛り上がりました


ケンケン相撲


大会の感想・反省を1人づつ発表しました。

みんなで遊ぶには狭すぎですね

① 休館日のお知らせ 9月22日(
土・祝) 秋分の日
10月8日(
月・祝) 体育の日
② 和歌山県空手道少年大会について幼年~小学生の大会です。
最終締切りを9/21(金)としますので、出場を希望する道場生は申込んでください。
③ 少年部選手クラスのメンバーへ涼しくなってきましたので、ランニングを再開します。
土曜日はクロックスではなく、スニーカーで来てください。
いよいよ、『大阪府青少年空手道選手権大会・挑戦』です

夏休みから、暑い中頑張って稽古してきました。
絶対に諦めずに頑張れば、自分がどのくらい強くなったか分かると思います

敬老の日ですので、おじいちゃんおばあちゃんに良い報告ができるように頑張ろうね。
大阪府立体育館は、極真会館のウェイト制、大相撲の春場所、ボクシングの世界戦、
プロレスの興業などが行われる「格闘技の聖地」と言われる素晴らしい会場です。
会館の時には、毎年6月に行われるウェイト制に出場したり、
先輩の応援に行ったりと、凄く思い入れのある場所。
三浦支部長から、大会をこの場所で開催すると聞いたときは、驚きましたし、凄く楽しみにしてきました

自分は審判でフル稼働します
全員の試合を観ることはできませんが、頑張ってきたみんなの活躍を祈ってます


大丈夫なのか~


中学生は8人出場!椋太・健・俊哉・遥茄・優一・大我、写ってないけど、海大・玲奈
俊哉は大会の日が誕生日
礼儀を正して、正々堂々と戦ってください

一般部が終わって玄関のドアをあけると、涼しい風が吹いていて、秋を感じました

汗で頭がビチャビチャなのにそのまま帰って行く子供達・・・風邪ひくってば

ベストコンディションで臨めるよう、一日一日を大切に
大阪大会のクラス別の出場人数です。●幼年男子年中・女子の部5名 ●幼年男子年長の部10名
●小学2年男子中級の部22名 ●小学3年男子中級の部14名 ●小学4年男子中級の部8名
●小学5年男子中級の部7名●小学1年女子の部5名 ●小学2年女子の部5名 ●小学3年女子の部9名
●小学4年女子の部16名 ●小学5・6年女子の部8名 ●小学1年男子の部33名 ●小学2年男子上級の部14名 ●小学3年男子上級の部28名
●小学4年男子上級の部24名 ●小学5年男子上級の部41名 ●小学6年男子上級の部24名
●中学1年男子-45㎏の部9名 ●中学1年男子+45㎏の部9名 ●中学2年男子-50㎏の部7名
●中学2年男子+50㎏の部6名 ●中学3年男子の7名●中学生女子の部7名

中学生達がミットで最後の追い込み


晃大も



フリートレーニングの時間に、真剣ルールの稽古をしています!
やりたい人は残って一緒にやりましょう


そーま・かいと・たいしょう・ふうが・みんゆう・りゅうき・たいが・はじめ・りょうたろう
幼年クラスはいつでも元気いっぱい
途中で集中が切れたり、何考えてるかわからない時も多々ありますが
滅茶苦茶かわいい

これからが楽しみです。

低学年クラス。大会が近いため最初からサポータを装着して整列しました。
これから組手が始まるので緊張気味です


高学年クラスは一時間組手オンリーで頑張りました


中高生もハードに追い込みました
以前に比べて苦しい事に自ら向かっていけるようになってきましたね
必ず結果となって帰ってきます。
達也&雄大、11/11(
日)に開催される『全日本高校生空手道選手権大会』に出場決定

応援よろしくお願いします。

9/5(水)の京都新聞に、臣と達也の記事を掲載していただきました。
影で支えてくれた人たちがあっての結果です。
感謝の気持ちを大切に、更に次のステップ目指して頑張ろう
↓↓↓ 京都新聞のHPからご覧になれます ↓↓↓
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120905000036『 アジア大会の試合に出て 』 石橋 臣 8月5日の日曜日、かんこくでアジア国際大会に出場しました。
大会のために、いつも以上にきつい練習をしてきました。でも、大会の一週間前に39度のねつをだしました。(もうすぐ大会やのにだいじょうぶかな)と思いました。大会2日前にはねつもさがったけど練習できなかったから少し心配でした。8/3(金)にみんながよせがきを書いてくれたのでやる気がでました。
試合前日、先生と藤井さんと一緒にかんこくへ行きました。ひこうきでは気分がわるくなりました。それからかんこくにつき、一度会場へよってからホテルへ行き、ご飯をたべてパンフレットをもらいお風呂に入りねました。
大会当日は体調がよく大会にのぞみました。朝は藤井さんとバスにのって会場に行きました。会場ではアップをしエナジードリンクをのみ試合にのぞみました。
一回戦はカザフスタンの選手でした。この試合はあっさり勝てました。水を飲んで。
二回戦はかんこくの選手でした。相手は足技がうまく手でおしてくる選手だったので、ひざげりと回しげりの合わせ一本で勝ちました。ちょっと休憩をして。
三回戦もかんこく人でした。かなりでかく力の強い選手でした。でもへたくそだったので延長でせめて勝てました。中だんげりでおなかがいたかったです。次の試合までは時間があり、氷わりのえんぶも見ました。体力が回復したので体調がよくなっていました。
準決勝もかんこく人で打ちあって勝ちました。それからエナジードリンクを飲んで。
決勝戦もかくこく人で体もでかく力のつよい選手でした。打ちあってたたかうとおされるのでなんとかまわっていました。引き分けで体重はんていかと思ったけど再延長でなんとか技ありをとり勝ちました。
表彰式では何かわからないけどうれしくてかってににやついていました。
試合のつかれもあり帰りのバスではねていました。電車飛行機にのり帰りました。
今まできつい練習をしていてよかったです。本当にゆうしょうできてよかったです。
一緒にかんこくでたたかった達也くんもじゅんゆうしょうしたのでよかったです。
一緒に練習してきてくれた道場のみんな、谷口先生、一緒についてきてくれた藤井さん、お母さん、ボス、ありがとうございます。
水曜日の一般部、中学生は大阪青少年大会に向けて、
今日も元気に追い込みました


どんな組手をしたい

そのために自分には何が足りていない

自分の良い所はさらに鍛えつつ、
気づいたこと、アドバイスされたこと、ビデオを見たりして、
ひとつひとつ補っていってください。

野生児、鷹初段
先日、韓国青少年大会で好成績を修めた臣と達也。
『京都新聞社』の取材を受けました


記者の方の鋭い質問に緊張気味です

最後に『組手が見たい』 とのことで、急きょ組手も披露しました

夏休み、最後の思い出になったかな

掲載日がわかったらお伝えします
『大阪府青少年空手道選手権大会・挑戦』が2週間後に迫ってきました

京都からは66名が出場します。
大会は、色んな事を学んで成長する事ができる場所。
試合に向けての厳しい稽古・緊張・恐怖、これを乗り越えるのが修行だと思います。
一生懸命稽古をしても、適当に稽古しても試合の日はやって来ます。
だから逃げずに乗り越えて、試合場のマットに立つ。
勝ち負けは二の次で、自分の中で何かが変わればよい!成長できればよい!
と思っています。

低学年クラスの組手

高学年クラスの組手
① 休館日のお知らせ 9月17日(
月・祝) 敬老の日 「大阪府青少年空手道選手権大会」
9月22日(
土・祝) 秋分の日
② 和歌山県空手道少年大会について幼年~小学生の大会です。出場を希望する道場生は申し出て下さい。
締切りは9/15(
土)です。
③ 秋季関東錬成大会のお知らせ10月8日(
日・祝)さいたま市で開催されます。
出場を希望する道場生は申し出て下さい。 締切りは9/21(金)です。