久しぶりに宇治キッズ道場です。
1月~2月は床が冷たくて大変なのですが

子供たちはお構いなしですね~
『寒い』とか聞いたことありません


出っ張りから落ちないように前蹴りをしています。



練習試合で大活躍したアキトくんも一生懸命取り組んでいました。

仲が良くて微笑ましいです


インフルが急激に流行ってるみたいですね。あちこちで学級閉鎖が・・・
道場生でも何人か。早く治ってください。
一応、予防接種は打っています

でも怖いな~

話は変わりますが、今日の一般部に、山陰支部時代の後輩が参加してくれました

鳥取大学極真空手部で活躍していた子です。Kかつ君です

10年ぶりに空手着に袖を通したそうですが、言われなければ解らない程、いい動きをしていました。
是非また一緒に稽古しましょう
スポンサーサイト
京都支部交流試合、無事終えることができました。
選手のみんな、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。
お父さんお母さん、子供たちの必死の頑張りはどうでしたでしょうか?
子供たち、お父さんお母さんの必死の応援が聞こえましたか?
全員が、確実に強くなっていると感じました

全関西錬成大会まで、あと二ヶ月


今日の悔しさを忘れずに、また明日から一緒に頑張って行こう

【 午前の部 】


【 午後の部 】




先月のロシアワールドユース大会で活躍した巻渕くんも参加。
中学生の部が盛り上がりました


お手伝いしてくれたスタッフのみなさん、朝早くから有難うございました。
高津支部長・水谷支部長・舩先支部長、審判お疲れ様でした。
◇ 幼年年中の部
優 勝 牧野慈騰
準優勝 亀田凌太郎 第三位 柳民友
◇ 幼年年長の部
優 勝 堀江燿斗(宇治)
準優勝 丸岡颯真 第三位 愛久澤仁哉 第四位 安井大虎
◆ 小学1年生の部
優 勝 堀江輝起(宇治)
準優勝 永井樹 第三位 山本剛大(宇治) 第四位 坂本苺
◆ 小学2年生の部
優 勝 坂本蓮
準優勝 山下達生 第三位 石橋海人 第四位 竹内開偉
◆ 小学3年生の部
優 勝 丸岡優真
準優勝 弘田士道 第三位 池田隆人 第四位 牧野紗那
◆ 小学4年生の部
優 勝 弘田一誠
準優勝 佐藤竜冴 第三位 堀江日和(宇治) 第四位 島田壮真
◆ 小学5年生の部
優 勝 和田翔貴
準優勝 永田聖也 第三位 今中皓大 第四位 中村温
◆ 小学6年生の部
優 勝 弘田颯志
準優勝 池田裕介 第三位 石橋臣 第四位 岡田雄偉
◇ 中学生軽量級の部
優 勝 巻渕温輝(大阪南)
準優勝 中峰鷹 第三位 篠原俊哉 第四位 宮田悠斗
◇ 中学生重量級の部
優 勝 岩永佑介(大阪北摂)
準優勝 藤原海大 第三位 中元優一 第四位 中松健
◇ 中学生女子の部
優 勝 永田玲奈
準優勝 佐藤愛菜
土曜日の少年部稽古の様子です


カメラを意識して不動立ち。みんな凛々しいです


基本稽古、上手い下手は二の次。大きな声を出して、一生懸命が一番


型稽古は、あれもこれもでなく、今習っている型を繰り返し練習しましょう。

全日本青少年大会まで三ヶ月、選手クラスも始動しています


日曜日はいよいよ支部交流試合です

ぼちぼちインフルも流行りだしています。
外出後の手洗い・うがいを徹底しましょう。
『ぼくと空手』 6年生 小川悠樹5級ほくは、小学二年生から極真空手を習い始めました。最初のころは練習に行くのがあまり好きじゃなかったです。理由は、けいこが厳しいし、知っている人があまりいなかったからです。でも上の帯の先ぱい達を見ていくうちに、ぼくもあんな風になりたいなと思うようになりました。それからは厳しいけいこもがんばれるようになりました。
四年生になって選手クラスに入って増々けいこがハードになりました。そのころには、仲間もできてハードな練習も楽しく感じられる様になりました。でもずっとなやんでいた事がありました。それは試合で負けが続いていたことです。一回戦は勝てても、いつも二回戦で負けていました。ぼくは、なぜ勝てないのかが分からなかったです。くやしかったです。その時、お父さん、お母さんが一緒になって考えてくれて、スタミナをつける練習や技の練習など色々と相談にのってくれました。試合に向けてお父さんは組手の相手をしてくれたり、ぼくと一緒にランニングをしてくれたりしました。すぐには結果につながらなかったけど続けていくうちに二回戦も勝てるようになったりしました。負けた試合をビデオで見て反省したり、技の出し方を考えたりいつもぼくの味方でいてくれました。ぼくは、自分のためにも勝ちたかったけど、お父さんやお母さんの喜ぶ顔が見たいと思うようになりました。
一番うれしかったのは、今年の6月の全山陰大会です。初めての優勝です。うれしかったです。お父さんとお母さん、陽生もすごく喜んでくれました。決勝戦の時、道場のみんなが応援してくれたのもうれしかったです。今までがんばってきて良かったなと思いました。
一番くやしかったのは、8月のけいこ中にケガをしたことです。思ったより長引いてけいこにも出れず、目標にしていた広島の大会に出場できなかったことです。ぼくは、ケガは治っていなかったけど、試合に出たいと谷口先生に言いました。先生は、今回が最後じゃないからまた新たな目標を持って、今はちりょうにせん念して早く元気になりなさいと言われました。今はまだ完全には治っていないけど、みんなとけいこができるようになりました。
今まで色んなことがあったけど、ぼくの一番の味方でいてくれている家族に感謝します。それとつらいけいこも一緒にがんばれる仲間にめぐまれたことも僕の宝です。今の気持ちを忘れずにこれからもがんばっていきます。谷口先生これからもよろしくお願いします。
『空手をはじめて』 5年生 中村温2級ぼくは空手をようち園の年長の五月ごろやりはじめました。始めたきっかけは、兄がやっていたからです。空手をやって、兄より強くなった時のうれしさがほしかったし、強くなりたかったからです。そして初のしんさ会に出られることになりました。そのしんさではきんちょうしました。しんさが終わり、次の火曜日、白帯からあずき帯までとび級してうれしかったことは今でもおぼえています。
空手を始めてよかったことがいくつかあります。一つは勇気の心です。自まんではないけれど、友達がケンカをしていたらすぐに止められるようになったことです。
そして二つ目は、仲間が増えたことです。小学1年生の時、ほとんどの人が仲間ができるかなって不安を持つ人がいると思うけど、、ようち園から空手を始めていて、仲間をいっぱい増やしていたので、不安の気持ちなんかをふっとばせた事です。
最後は、兄、両親がいたことです。理由は、兄に空手をすすめたのは親だからです。しかも兄は受験で空手をやめたけれど、ぼくが空手に興味を持つまで「空手がいやだ」と言いながらもがんばっていた兄がいたから今も空手をしています。そしてやめた兄だが、試合で負けたらアドバイスや、型の注意する点をよく教えてくれて、嬉しいです。それに空手をしていなければ、走りも速くないし、運動も良くないから空手をして本当に良かったです。
ぼくは同じ学年の臣や晃大とちがって全然、体の大きさもちがうし、試合もめったに出ていません。それで、試合に出てないから負けるということが今年になってよく分かりました。なので大きさが何でも小さくても自分なりの組手ができ、試合も、もっとたくさん出れたらいいなと思います。
ぼくは色々な人に感謝しています。ようち園の時からいっしょだった仲間。しんさ会や合宿などのお手伝いしてくれる大人の方々。いっしょにちょこちょこ練習してくれていた兄。いっしょに応えんしてくれる親。そしてぼくを茶帯まで育ててくれた谷口先生。とっても感謝しています。
ぼくは、黒帯をとるまであきらめないでがんばっていきます。今までいっしょに練習をしてきた人、そして谷口先生、ぼくが黒帯をとるのを見ていてください。これからもよろしくお願いします。押忍。
全日本青少年大会(棒・型部門)及び全日本型競技選手権大会に出場する選手の皆さんへ大会に向けて特訓をやります。欠席の場合は必ず連絡を入れて下さい。
◇ 1/21(月) 18時~19時15分
◇ 2/ 4(月) 18時~19時15分
◇ 2/18(月) 18時~19時15分
◇ 3/ 4(月) 18時~19時15分
以降の日程については、追って連絡します。

今日の一般部には6年生が4人。侑也と魁一がデビューしました

中高生、盛り上げていきます

半年ぶりに坂道ダッシュしてきました

(少しだけ)
試合には出ないのになぜダッシュを???
君達と一緒にダッシュするために調整を始めたのでした
米子市の山陰支部本部道場で行われた鏡開きに参加してきました

湖山師範の号令のもと、先輩達に混じって大きな気合とともに突き蹴りを出しながら・・・
極真やってて良かったなと思いました。
進むべき道も再確認しました。
稽古が終わると、保護者の方が準備してくださったぜんざいやお菓子をいただき、
たくさんビールを注がれて、楽しすぎて、久々に潰れてしまいました


湖山師範、ありがとうございました。
月曜日、地元の倉吉市にある『長田ケアセンター』で体の隅々までケアをしてもらいました

ほんとに体が楽になります

同級生の長田哲也くんです。
パーソナルトレーナーとしても活躍しています。
彼の指導を受けに、全国からたくさんのプロ選手やトレーニーが鳥取の片田舎までやって来ます。
今回は時間がなく、一つだけ教わったので、道場生のみんなとやりたいと思います


去年の夏、一緒にトレーニングした時の一枚です。
肩も腕も、僕の2倍ありますね


哲さんありがとう
『ぼくと空手』 5年生 今中皓大4級ぼくが、空手を始めた理由は、声がもっと大きくなって、強くなりたいと思ったからです。1年生のころから始めて、最初に組手をしたときは泣いてしまって、「もう組手なんていやだ。」と思ったけど、強くなりたかったので、いやだったけど、がんばって組手をしました。ぼくは、型か組手、どちらかというと型の方が好きなので、型をがんばっています。
型の試合の時には特訓があります。その時、試合に出る人と練習してる時にアドバイスしてもらったことがあったので、ぼくは、そのことに感謝しています。ぼくも下の帯の人にアドバイスをしてあげたいなぁと思いました。組手の試合でも、みんなと練習することで、少しづつ泣くこともなくなりました。それは、みんなからいろいろなことを教わったおかげだと思います。
でも先生からは、もっとたくさんのことを学びました。組手の技術はもちろんですが、仲間の大切さや、れいぎ、上下関係など、いろいろなことを学び、とても感謝しています。これからも、先生に教えてもらったことを身につけて、がんばっていきたいです。
そして、いつも送りむかえしてくれている親にも感謝しています。試合や練習のお金を出してもらっていので、そのためにもがんばりたいです。親は、試合の会場までついてきてもらって、応えんしてくれているので感謝しています。
これからの自分の目標は、組手では、もう少しすばやい動きになれるようにして、もっとスタミナをつけて、ばてないようにしたいです。型では、もっと強弱をつけて、キレを出したいです。そして、次の全日本では、入賞したいです。もっと強くなれるようにがんばりたいです。

少年部は正月ボケするのかと思いきや・・・
低・高学年共にめっちゃ真剣に頑張っています


一般部、全関西錬成大会に向けて、そろそろエンジンかけて行きましょう


1/14(
月・祝)は休館になりますので、中高生は水曜日・金曜日と来てね

日曜日に、山陰支部の鏡開きが行われるので、帰省も兼ねて鳥取に行ってきます

新年早々、お土産&差し入れをいただきました
登路・達生・仁哉・遼空・裕介&隆人・実代&達東・高橋くんご馳走様

ありがとうございました
『はじめての試合』 4年生 堀江日和8級最初、弟たちが、空手をやっているところを見て、「しんどそう」と思っていました。同じ学校の武本あやめちゃんと古久保さきちゃんも、空手をやっていました。学校に行ったら、さきちゃんとあやめちゃんが、「空手いっしょにやろう」と言いました。それから、学校が終わって、家に帰ったらお母さんが家にいたので、お母さんに「空手をやりたい」と言ったら、お母さんが「いいよ」と言ってくれました。うれしかったです。
最初に空手のけいこをやったら、とてもむずかしくて、わからない所がいっぱいありました。けいこにいっぱい行ったら、ちょっとづつ、わからないことがわかるようになりました。初めてのしょうきゅうしんさは、すごく、きんちょうしました。けっかはオレンジおびになりました。おびをもらった時、弟にちょっとだけ近づけたと思いました。
初めての試合は、7月の名古屋でした。試合にむけて、たくさんれんしゅうしました。試合会場に行って、トーナメント表を見ると、初めてのたいせん相手は、みどりおびでした。相手がみどりおびだと、しった時ちょっとこわかったです。自分の名前がよばれた時、「ぜったいかちたい」と思いました。試合が始まると、かちたいと思う事以外何も思っていませんでした。あっと言うまに試合が終わりました。試合が終わったあと、ちょっとしんどかったです。すぐに2回せんめの試合がありました。2回せんは負けてしまいました。お父さんとお母さんは、「名古屋の試合の1回戦が心にのこった」と言っていました。
私が今ぜったいにかちたいと思っている人は、大阪南支部の高津こころちゃんです。理由は、これまで、試合したなかで、一番強いと思ったことと、高津こころちゃんには、ぜったいに、まけたくないからです。
お父さんとお母さんは、5年生の三浦こころちゃんを目標にしなさいといつも言います。お父さんとお母さんは三浦こころちゃんのファンです。
次の試合にむけて、たくさんれんしゅうします。
お父さんお母さん、空手をならわせてくれてありがとう。いい先生といい友だちに出会うことができてよかったです。これからもがんばります。

左京区・京都コンサートホールに於いて『京都市スポーツ大賞』の授賞式があり、
臣が個人賞をいただきました
8月の『韓国国際空手道選手権大会』での優勝が評価されての事です。
当初、京都市長を表敬訪問させていただく予定だったのですが、
特に優秀な成績を収めたという事で、
この授賞式にお招き頂くことになりました。(小学生の個人受賞は3人だけ!)

ロンドンオリンピックで活躍された選手や、京都のトップアスリートが集まっていました。

いつのまにか、すっかりお兄さんの雰囲気ですね


臣おめでとう

今年も続けて受賞できるように頑張ろうぜ

4月からは晃大・温と共に、リーダーとして、少年部を引っ張って行ってほしいですね
一般部稽古がスタートしました


今日は蹴りをたくさん、楽しく稽古しましたけど、明日は筋肉痛ですかね~


おしゃれなクッキーを差入れしていただいたので、みんなでご馳走になりました

明日は、少年部の稽古始め。
元気なみんなと会えるのが楽しみでしょうがありません

今日は、石清水八幡宮に初詣してきました。
京都支部の更なる飛躍を誓い、
自分に関わる全ての方々の健康を祈願して参りました。

おみくじは『吉』。藤森神社のおみくじも『吉』。
どちらにも『強く願えば叶う』と書いてありました!

男山の展望台から。絶景です

明日、月曜日は幼年部と一般部の稽古初めです。
元気よく稽古して、幸先の良いスタートにしましょう

『先生、せんぱいに、ありがとう』 3年生 牧野紗那8級わたしは、カラテを始めて、もう一年がすぎました。入った時は、せんぱいが、やさしくていねいに教えてくれました。今は、教えてくれた人に心からかんしゃしています。練習で一番好きなのは、組手です。組手は先生がいろいろな事をサポートしてくれています。うれしいです。
わたしは、だんたいせんに出れるように、練習しています。来年から、せんしゅクラスに入って、今いじょうに強くなって、大会でゆう勝して先生のようなすてきな人になりたいです。合宿のけいこはしんどいけど、遊ぶ時はすごく楽しいです。かたはあまりすきではありません。たくさんの人に大会でおうえんしてもらってうれしいです。
カラテでわたしがそんけいしているのは、谷口先生です。わたしが先生のすきなところは、「やる時はやる!!」というところです。けいこ中、先生がおこると少しこわいです。でもけいこがおわったらいつもニコニコしていて、いいなと思いました。
わたしは、3月のかんさい大会に出ます。わたしには、かなわない子がいて、その子はすごく強いです。こんども、かんさい大会で当たるかもしれないので練習しています。けいこは、楽しいです。きほんはすきです。これからもっと強くなって、いろんんな人とたたかってゆう勝したいです。
わたしは、かたはにがてだけど、かたの大会にも出ようかなと思います。いろんなせんぱいに礼のしか方や三ちん立ちのし方を教えてくれた人にもかんしゃしているし、お父さんやお母さんにおくりむかえしてくれて、本当にありがとうと思っています。谷口先生にも、一週間に火金土も教えてくれてうれしいしありがとうございます。
これからも、わたしはカラテをがんばります。オス。
『昔と今の自分』 4年生 新井翔大7級ぼくは、空手を始めてから、2年以上たちます。お父さんが昔、空手をやっていて、そのビデオを見て、ぼくはお父さんにあこがれて、空手をはじめました。ぼくは、この時、空手なんかかんたんと思っていました。なので体験なしで入門しました。でも、すごくむずかしくて、いつもみんなについていけませんでした。だけどぼくは、みんなが組手をやっているところを見て、早くやりたくて、サポーターを買ってもらった時がうれしくて、はめ方を教えてもらいました。これからもがんばろうと思いました。
ある日、お父さんが、「練習試合に出ろよ」と言ったので、ぼくはちょうせんしました。でも負けてしまいました。先生にアドバイスをもらって、もっと練習して、悪い所をなおして、自習もして、練習試合で勝ちたいです。
それから、今年は、「青帯になる」と目ひょうをたてていました。そのために練習をがんばっていたので、目ひょうがたっせいできて、うれしかったです。お父さんもお母さんも、おうえんしてくれたので、ありがとうと思っています。ならい始めのころとくらべて気持ちが変わりました。最初は、かんたんと思っていたことも、すごくむずかしくて、たくさん練習しないと、できない事を学びました。今でも、あいている日に、お父さんとミット練習や、型の練習をやっています。
最後に、これからも、先生やお父さんにアドバイスをもらって、来年も、目ひょうをたてて、たっせいできるように、今までいじょうに練習をつみ上げて、強くなりたいです。
これからも、仲間の一いんとして、がんばっていくのでよろしくおねがいします。
『入賞しな話しにならない』 4年生 弘田一誠4級自分は、いつも一回戦や二回戦で負けてしまうけれど、もし大きな大会で上位に入賞すれば、強い選手と一回戦や二回戦で、当たらなくなるので、一生懸命練習をかさねて、結果につなげたいです。
ぼくの兄も、保育園の時から、広島支部の山崎こうた君に初戦で当たり、決勝までのこることができませんでした。ぼくと一緒の、四年生の鳥取の大会で、決勝まであがり、山崎君と戦い、開始1分以内で、みごと合わせ一本勝ちしました。今までにない試合だったので、とても感動しました。
まずは、早くねて、いっぱいご飯を食べて、身体をつくることが、たいせつです。
今年の7月のよよぎ体育館での全日本団体戦で、京都支部が準優勝という、すごい結果をのこせたので、それにひきつづき、6年生が出ていったあとでも、その結果にはずかしくないよう、いい結果がのこせるようにがんばりたいです。でも、団体戦というのは、だんけつりょくがひつようです。そのためには、団体戦いがいでも、同じ支部のしあいを見る事。おうえんする事が大切だと思います。
新年明けましておめでとうございます。昨年は支部にとって、また自分にとって大変実りのある一年だったと感じています。
道場生の皆さん、失敗を恐れずに新たなチャレンジをしましょう

絶対に負けない

後退りしない

しっかり稽古して、素晴らしい一年にしましょう
本年も極真館京都支部をどうぞ宜しくお願い致します。押忍。