fc2ブログ
少年部夏合宿を無事に終える事が出来ました

471.jpg

お手伝いをしてくださった保護者様。

右野さん、弘田さん、佐藤さん、颯志、遥茄、侑也、晃大、臣。

皆さんよく動いてくださり、また色々と助けていただきました。

改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

015_201407300258328ff.jpg 021_20140730025834af2.jpg
042_20140730025835eb8.jpg 195.jpg
223_201407300300439a2.jpg 249_20140730030045962.jpg
294_20140730030047cfe.jpg 373_20140730030048adb.jpg
元気な写真をたくさん撮りました 後日改めてレポートします!


合宿翌日の日曜日、太子町・万葉ホールで関西地区強化稽古が行われました。

関西地区から80人集まり、三浦支部長の指導のもと、組手メインに2時間の稽古。

今回は、水谷支部長・舩先支部長とともに組手に参加しました。

途中、下の帯が上の帯を指名したり 、自由に相手を選んでよい時間があったのですが、

中高生たちが次々に、『お願いします』 と挑んできてくれました。

ほんとは恐かったと思いますが、みんな明るい

彼らの勇気と向上心、凄いなと感心し、頼もしさを感じました。

痛さ・怖さを顔に出さずにコツコツやり、胆力を身に付けていきたいですね。

503_20140730015104083.jpg
合宿の翌日にも関わらず、頑張った11名

次回は8/17() 同じく万葉ホールで開催されます。

大阪青少年大会に向け、大勢で参加しましょう。


スポンサーサイト



少年部選手クラス

8/ 2 () お休み ※支部長都合のため 
8/ 9 () 選手クラス15時30分~
8/10 () チャンピオンクラス 9時30分~
8/16 () お休み ※お盆休館のため
8/23 () 選手クラス15時30分~
8/30 () 選手クラス15時30分~
9/ 6 () お休み ※大阪青少年大会前日のため
9/13 () お休み ※中部型大会に出席のため
9/20 () 選手クラス15時30分~
9/21 () チャンピオンクラス 9時30分~
9/27 () 選手クラス15時30分~


関西地区強化稽古

8/17 () 大阪府南河内郡太子町・万葉ホール 9時30分~  指導/三浦支部長
9/23 () 奈良県大和郡山市・やまと郡山市武道場 9時30分~  指導/舩先支部長
10/5 () 大阪府豊中市・柴原体育館 午後~  指導/水谷支部長


型競技特訓 

8/11 (月) 18時~19時30分
8/25 (月) 18時~19時30分
9/ 1 (月) 18時~19時30分
9/ 8 (月) 18時~19時30分


武器術クラス 

8/ 9 () 18時30分~20時
8/30 () 18時30分~20時



夏休み突入

004_20140725021552a49.jpg
盆踊りの練習!じゃなくて、バンザイ走りでガードを鍛えてます!

007_20140725021554a69.jpg
合宿では、帯別に新しい型を覚えます。

009_201407250215556ab.jpg
明日からの合宿はカンカン照りになるようです

熱中症に細心の注意を払って、行ってまいります。

NAMASTE
011_20140725021557847.jpg
コーナンの前にあるカレー屋さん

前から気になっていて、昨日行ってみました。

めちゃくちゃ美味しかったです インド人の店員さんもフレンドリー

ナンが大きすぎてお持ち帰りしました!

お勧めですよ



愛知県武道館に於いて開催され、中部地区、関西地区、関東地区から290名が参加。

2014全日本青少年大会の入賞者が25名程参加し、大変ハイレベルな組み合わせとなりました。

京都支部から50名出場し、優勝8名を含む以下の25名が入賞を果たしました

注目の一般上級の部は、愛知県支部の志水選手が危なげなく優勝!

小中学生に於いては、さいたま中央支部の強さが際立っていました。

同じ相手に何度も負けたくない。

次は一ヶ月後の大阪青少年大会。

この夏休み、勝負です


◇中学1年上級の部
優  勝  石橋臣
第三位  山田晃大

◇中学2年上級軽量の部
優  勝  弘田颯志

◇中学2年上級重量の部
第三位  松本侑也

◇ 小学1・2年女子の部
第三位  弘田沙羅
第三位  野﨑明梨(宇治)

◇ 小学2年男子上級の部
優  勝  丸岡颯真
準優勝  愛久澤仁哉
第三位  堀江耀斗 (宇治)

◇ 小学3年男子上級の部
第三位  畠拳龍

◇ 小学3年女子の部
準優勝  坂本苺  

◇ 小学4年男子上級の部
準優勝  川上昇央 (宇治)

◇ 小学5年男子上級軽量の部
準優勝  岡田普陽

◇ 小学5年男子上級重量の部
優  勝  丸岡優真
第三位  池田隆人

◇ 小学6年女子の部
第三位 古久保咲希 (宇治)

◆ 小学1年男子初級の部
優  勝  水野夢斗
第三位  山科大空

◆ 小学2年男子初級の部
準優勝  増尾知毅

◆ 小学2年男子中級の部
準優勝  村田龍希

◆ 小学3年男子中級重量の部
準優勝  堀江輝起 (宇治)

◆ 小学4年男子中級の部
準優勝  竹内開偉

◆ 小学5年男子中級の部
優  勝  泰山正樹

◆ 小学6年男子中級の部
優  勝  島袋孝汰

◆ 小学6年女子中級の部
優  勝  野﨑日登美(宇治)

021_20140721223705b8a.jpg
大会終了後、スパーリング会が開催されました

003_201407212236500ac.jpg 005_20140721223652bfc.jpg
009_20140721223653d7d.jpg 011_20140721223654b36.jpg
世界大会、全日本入賞者、地方大会優勝者が集まって圧巻のスパー大会。

このスパー会に参加するためにわざわざ関東から出向いた選手もいました!

さっきまで試合をしていた選手達、体力・精神的にキツかったと思います。

中学生は、愛知の五十嵐くん・若杉くん・榎木くん達先輩に胸を借り、

また、少年部も、関東の選手とたくさん手合せする事ができました。

012_20140721223655dce.jpg 014_201407212237034a3.jpg
舩先支部長、五十嵐支部長、志水選手、全日本で活躍中の選手も参加。

スパーリング会!想像していた以上の収穫でした!姜支部長ありがとうございました。

橋崎支部長はじめ、愛知県支部の皆様、お世話になりありがとうございました。




明日は、名古屋で 『中部錬成大会 』

各学年上級の部には、全日本クラスの選手が多数エントリーています。

ハイレベルで厳しい戦いになることは分かっています。

絶対に勝つ!強い気持ちを最後まで切らさないこと。

礼儀を正して、正々堂々と戦ってください。

出場選手50名の健闘を祈ります

【年長】1人
奏樹

【小学1年生】5人
夢斗 大空 高空 凜二郎 明梨

【小学2年生】7人
知毅 登路 龍希 仁哉 燿斗 颯真 沙羅

【小学3年生】6人
涼介 輝起 航平 拳龍 理瑚 苺

【小学4年生】12人
開偉 蓮 立哉 健司 瑠大 一起 海人 遼空 達生 士道 昇央 ひな 

【小学5年生】5人
桜汰郎 正樹 普陽 優真 隆人 

【小学6年生】7人
孝汰 将太郎 一誠 日和 彩愛 咲希 日登美

【中学1年生】3人
臣 晃大 彩加 

【中学2年生】2人
颯志 侑也

【一般上級】1人
吉村

※ 連休で、交通渋滞が予測されますので、時間に余裕を持ってお出かけください。
※ 武道場の駐車場は台数に限りがありますので、満車の場合は最寄りのコインパークをご使用下さい。


「大阪府青少年大会」の申込締切り7/30(水)

今日は朝から、合宿地の石清水八幡宮に、打合せ&下見に行ってきました

002_20140718002910ded.jpg 011_2014071800291422d.jpg
新春には必ず、支部の必勝祈願を行う神社でもあります。

003_20130720010545.jpg 001_20130720010543.jpg
宿舎の青少年文化体育研修センターです。

012_201407180029164d5.jpg
稽古場となる体育館は、宿舎のすぐそばにあります。

008_20140718003532ce5.jpg 009_20140718003533343.jpg
辺りには原生林が茂っていて、神聖な雰囲気がします。早朝に散策をする予定です。

TIGER&DRAGON
006_20140718002911a1a.jpg

DEAR MIURASIBUCHOU
004_201407180035294da.jpg 003_20140718003528c6c.jpg

KOBUSI
007_20140718003530da6.jpg

060_20130730023038.jpg 066_20130730023040.jpg
八幡市駅から合宿地の山頂まで800m程ですが、特に低学年は重い荷物に四苦八苦してました。

まあこれも修行のうちですけど。

肩掛けバックよりも大きなリュックが良いですね!なるべく荷物は少なくしましょう。

010_2014071800291318f.jpg
これには乗りません

今年の夏合宿も、子供たちの思い出に残る、楽しい有意義なものにしてみせます

水曜日、一般・中高生クラス

001_20140717005418e4c.jpg
中部大会に出場の吉村くん(一番右のパーマ) 応援よろしくです

中学生も調子よいです

今日もそれぞれ反省点あり。日曜日は、バージョンアップした姿を見せて欲しいですね

【 注意・お願い 】
先日、スマホを操作しながら自転車で帰宅する生徒を叱りました。また、ヘッドフォンで音楽を聴きながら通っている生徒に注意をしました。危険なのは百も承知です。保護者の皆様からも厳重に言い聞かせて下さい。

火曜日少年部低学年クラス

001_20140716104022a72.jpg
まだまだ柔らかくなります。お家でリラックスしながらストレッチしましょう!

006_20140716104025d85.jpg 003_20140716104023556.jpg
014_201407161040268bc.jpg 017_20140716104028664.jpg
今日は素晴らしい集中力で頑張りました!

組手の時間、早く来た5~6年生の先輩が、白帯の指導をしてくれます。助かっています


少年部高学年クラス

019_20140716104208e15.jpg 020_20140716104209fb3.jpg
024_20140716104212036.jpg 028_201407161042149ed.jpg
031_20140716104355dd3.jpg 035_2014071610435606c.jpg
4人グループに分かれ、発破をかけたり励ましあいながら、しっかりと追い込み出来ていました

040_20140716104358616.jpg
もしやこのポーズは 流行りに敏感です

※ 7/19() 少年部選手クラスは、大会前日のためお休みとします。(合同クラスは通常どおり行います)



7/12(土)~13日(日)、山陰支部本部道場(鳥取県米子市)に於いて、第1回全世界空手道型大会チャンピオン・石島正英師範による、型・武器術講習会が開催されました。京都支部から、自分を含め6名が参加させていただきました。

008_20140715011407de0.jpg
初日は右野さん、二日目は海人・仁哉・陽生・昇央が参加

001_20140715011402861.jpg 
惚れ惚れする動き、わかりやすい説明。技術は勿論、心の話もしてくださいました。

004_20140715011404fd1.jpg 002_2014071501140314a.jpg
師範の一挙手一等足を見逃さないように、目と耳をフル稼働させていました

疑問に思っていたこと、全く知らなかったこと、間違って認識していたこと・・・

色々と解りました。教えてくださったことを持ち帰って、日々研鑽です。

米子まで往復600キロ!保護者様は運転大変お疲れまでした。

005_20140715011406813.jpg
大収穫でしたね。背中にサインしてもらい、ご満悦の子供たち


石島師範ご指導ありがとうございました。

このような機会を与えていただいた湖山師範に心より感謝いたします。

山陰支部の皆さん、共に稽古をすることができ、楽しい時間をありがとうございました。

押忍。




2014中部型競技錬成大会

◇ 日  時  9月14日()
◇ 場  所  静岡県浜松市・浜北総合体育館
◇ 出場料  4千円 
◇ 申込締切  8/1(金) 但し出場の意思は早めに伝えてください。
◆ 出場希望者に申込書を渡しますので、申し出て下さい。

※ 昨年同様、午前中に講習会、午後から大会が開催されます。また、前日の土曜日14時から、静岡県西支部・本部道場に於いて、伊熊師範指導の講習会が開催されます(無料)。参加希望者は併せて申し出て下さい。
※ 全日本入賞者が多数講師として参加。直接指導、演武が間近で見られる、またとないチャンス!
※ 『棒術の部』が開催される大会です。「武器術クラス」メンバーは、是非挑戦を!

010_2013091800362730f.jpg 013_20130918003631a7f.jpg
昨年の講習会の様子!

型特訓のお知らせ
◇ 日 時   7/14(月) 7/28(月) 8/11(月) 18時00分~19時15分
◇ 対 象   大会で上位入賞を目指す道場生
※中部型大会に参加する人、全日本に出場した選手は継続して参加すること。

武器術クラスのお知らせ
◇ 日 時  8/9(土) 18時30分~20時
◇ 対 象  2級以上の道場生及び棒の稽古をしている道場生



ジメジメ湿気の一日、稽古お疲れさんでした

道場の中はエアコン快適空間ですけどね

002_20140709011127e13.jpg 003_201407090111285a5.jpg
今日は、夏季審査会の受審メンバーを掲示板に張り出しました

004_2014070901112997e.jpg
中部大会まで2週間を切り、本番を意識して厳しく稽古しました!

001_20140709011125cb4.jpg 005_20140709011131072.jpg
アフターは楽しそう だけど早くお家に帰ろうな

日曜日朝練、チャンピオンクラス

今日は全員揃って御陵さん(明治天皇陵)。

日差しも無く涼しく、しっかりと追い込む事ができました

001_2014070619111820d.jpg
230段!何度来ても圧倒されます

002_20140706191120296.jpg 004_2014070619112053c.jpg
無限のスタミナと、折れない心のために、ひたすらダッシュ&ダッシュ

008_201407061911218f7.jpg 009_20140706191123c9a.jpg
敏捷性を高めるメニューも!

018_2014070619123034c.jpg 010_201407061912264fe.jpg
015_20140706191228ccc.jpg 014_20140706191228094.jpg
道場に戻って、突きの強化

中学生は12月のロシア大会、日本代表の座をかけて覚悟を決めて追い込んでます。

少年部のメンバーも、「必勝」を掲げていますので、とても清清しいです

必ず良い結果が伴うと信じています

今日は、ショウのお母さんからアイスの差入れいただきました ありがとうございました



木曜日、少年部初級クラス

001_20140705005416056.jpg
来月の昇級審査を受審を意識して、稽古を積み重ねて行って欲しいと思います。

白帯の生徒は、「審査ってナニ?」って感じだと思いますが、皆オレンジになりたいそうです

所作の習得、出席日数等を考慮して受審出来るか否か見極めていきます。


金曜日、少年部高学年クラス

003_20140705005417610.jpg 005_2014070500541859c.jpg
移動稽古~腹筋~シャドー~ライトスパーをたくさん。

007_20140705005801835.jpg 006_2014070500580000f.jpg
009_20140705005803404.jpg 010_20140705005804941.jpg
最後にサーキット! 『2分な』 と言っといて、3分やってやりました

辛くなった時、自然に雄たけびを上げて最後まで食らいついていましたね


金曜日、一般・中高生クラス

011_20140705010245d11.jpg 013_20140705010246f99.jpg
下突き連打 突く方も持つ方もキツい稽古!

014_20140705010247308.jpg
来月の昇段審査を控えた4人は、組棒の稽古を欠かさず行っています。

016_20140705010515d29.jpg
久々にリサ初段が来てくれました!蹴りが相変わらずキレキレ

017_2014070501051708d.jpg
蹴り終わったのに、軸足があらぬ方向に

019_2014070501051837c.jpg
名古屋遠征メンバーは、来週が勝負!大阪青少年大会も二ヶ月後に迫ってきています!


水曜日、一般・中高生クラス

001_2014070301514992b.jpg 005_201407030151508e9.jpg
006_20140703015151a29.jpg 008_20140703015153853.jpg
前半は、脚トレ~ダッシュ~相撲

009_2014070301523983e.jpg 011_20140703015240a4a.jpg
013_201407030152425af.jpg 015_20140703015243292.jpg
後半は、ミットトレーニング

前半の脚トレが効いていて、終わると一同ヘタりこんでいましたね

今日は大学生さんが見学に来てくれました!明日は一日体験入門してくれるそうです!


KUROOBI??
016_20140703015325c77.jpg
黒帯模様のパンツ! 臣、フライングやろ~