12/19~21にロシア・モスクワにて開催される『2014KWU全世界青少年空手道選手権大会』
12才~17才の日本代表メンバーの発表があり、京都支部から4名が代表に選出されました
石橋臣 初段 Boy12-13 -55㎏
山田晃大 初段 Boy12-13 +55㎏
弘田颯志 初段 Boy14-15 -45㎏
松本侑也 初段 Boy14-15 -60㎏世界の舞台での頂点を目指します。皆様の応援をよろしくお願いいたします。
武器術クラス 
9/27 (
土) 18時30分~20時
型競技特訓 
9/29 (月) 18時~19時30分
10/20 (月) 18時~19時30分 (この日は広島平和杯に出場する選手のみ)
少年部選手クラス 
9/27 (
土) 選手クラス15時30分~
10/ 4 (
土) お休み ※MOMO休館のため
10/11 (
土) 選手クラス15時30分~
10/18 (
土) 選手クラス15時30分~
10/19 (
日) チャンピオンクラス 9時30分~
10/25 (
土) お休み ※全日本大会出張のため
関西地区強化稽古 
10/5 (
日) 大阪府豊中市・柴原体育館 13時30分開始 指導/水谷支部長
9/23(火・祝) 奈良県大和郡山市に於いて開催されました。
今回は、JR六地蔵駅から1時間で行けるため、自分が引率させていただきました。

7時半に集合し、各停でのんびりリラックスしながら



郡山駅から開場まで12分ほど歩きました。

ラダートレーニングからスタート。俊敏性を鍛えます。

ゲーム感覚を取り入れたスパー。みんな笑顔になってます



後半は、スパーを繰り返し行いました


指導は全日本王者、舩先支部長。とても勉強になりました!

全体的にダラダラしていた印象。案の定みんな叱られました。
今後、強化稽古に参加するメンバーは、普段とは違う雰囲気の中でも、
「やる時はやる!」というスイッチの切り替えをしっかり行ってください。
そうすれば、一瞬一瞬にベストを尽くす事が出来ると思います。

たくさんの参加でした

城下町の風情が残っていて、とても癒されました

ちびっ子の面倒を見てくれた黒帯メンバー、ありがとう


駅前のコンビニでお昼ご飯、食後のアイスを食べました


帰りは快速であっという間に到着。
テンション上がりすぎて叱られるヤツ数名

みんなお疲れさんでした。また一緒に行きましょう
◆ 10月関西地区強化稽古のお知らせ ◆◇ 日 時 10/5(
日) 13時30分~15時30分
◇ 場 所 大阪府豊中市柴原町4-4-18 『 柴原体育館 』 ℡06-6843-7877
◇ アクセス 大阪モノレール「柴原駅」 下車1分。車の場合は、中国豊中ICで降りると良いです。
◇ 指 導 水谷玄・大阪北摂支部長
※ 近隣に駐車場は有りません。
駐車場の関係で保護者の方の見学はご遠慮ください。※ 小中学生は、必ずマイヘッドギアを持参する事。
『黒帯になるため、そしてこれから』
僕が空手を始めたキッカケは、兄でした。兄が空手の稽古をやっているのを見ていて、楽しそうに思って自分もやってみたくなったので始めました。最初は、基本稽古、移動稽古、型稽古、ミット打ちなどをやっていて、あんまりキツくないなち思っていました。でも組手を知ると、楽だなと思っていたのがすぐに変わって、「こんなにキツイい事をするんだ」と思いました。
空手を始めて初めての試合が奈良の大会でした。決勝までは順調に勝ち進みましたが、決勝戦になると急に緊張してしまい、全く体が動かなくなってしまいました。そして一本負けをしてしまい、号泣していたのを憶えています。その時の自分は一回泣き出すと泣きやむのが遅く、表彰式までに泣きやまそうとする親は大変だったと思います。でも、初めてのトロフィーを手にした時はすごくうれしかったです。それでもやっぱり準優勝がくやしくて、次の稽古からいつも以上に練習をしました。
小学生になって「選手クラス」に入ると、今まででは考えられな位きつい練習でした。その練習で泣いたり心が折れた事が何度もありました。でもこの練習のおかげで心が強くなり、試合でも勝てる回数が増えてきました。ここまで強くなれたのは、いっしょにがんばってきた仲間、送り迎えをしてくれた母親、指導して下さってる谷口先生がいたから自分はここまで強くなれたと思います。
中学生になり先生から、「昇段審査を受けなさい」と言われた時はすごくうれしかったです。でも、それから練習がすごくきつくなり、特に10人組手のリハーサルが終わってから先生に「本番はこれの2倍くらいきついからな」と言われた時は絶望しました。
審査当日。基本稽古、移動稽古、型、組み棒、護身術、柔軟、補強と順調に進み、最後の10人組手ではトップバッターで緊張しました。最初の3人は受け返しをしっかり行い順調でした。4人目、5人目で少ししんどくなり、体が動かなくなりました。6人目、7人目まではなんとか動きましたが、8人目からしんどくなり、9人目で完全に体が動かなくなりました。でも、回りの人の声援で、10人目でラッシュをかける事ができました。終わってから先生に「がんばったな」と言われた時はすごくうれしかったです。
応援してくださった人達、組手の相手をしてくれた人達、水谷支部長、三浦支部長、舩先支部長、谷口支部長ありがとうございました。空手を始めて8年。やっとの思いで取ったこの黒帯は一生大事にしたいと思います。入門したての僕に、仲間の大切さ、礼儀の大切さを教えてくれたのは谷口先生だと思っています。これからは黒帯として恥じないようにがんばっていきたいと思います。試合の時はまたのご指導のほどよろしくお願いします。
この8年間で先生に感謝すべきことは山ほどあります。本当に心から感謝しています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
押忍!!
月曜日、幼年部


終始、楽しそうに頑張ってくれました


これからは、組手を増やしていきたいと思います
◇◆ 広島県青少年大会の申込み締切りは 9/26(金) ◆◇
日曜日朝練、チャンピオンクラス

前半は御陵さんダッシュ

限界まで追い込んで・・

道場に戻って、更に筋トレ


逆立ちで肩が鍛えられます


最後に技練習を行いました。
秋の大会、12月のロシア青少年に向けて、強い気持ちで取り組んでほしいと思います。
次回チャンピオンクラスは、10/19日(
日) です。
涼しく、稽古しやすい日が続いていますね

今週も無事に稽古を終えることが出来ました



水曜日、一般・中高生クラス

学生達VSオヤジ軍団




金曜日、一般・中高生クラス

慣れない練習で息が上がり汗だくに。でも最高に楽しそうでした



土曜日、少年部合同クラス

テーマを決めて、それを徹底的に守りながら動きました。

少年部選手クラス

久しぶりの選手クラスでしたが、ハードに行いました。
15分ラン ⇒ 補強 ⇒ シャドー ⇒ 組手 ⇒ ミットトレ 2時間みっちり。
集中が途切れずよく頑張りました!
しかし・・・高い意識を持って臨んでいるのは全体の1/3のメンバー。
当然、彼らは結果を出しています。

全関東錬成大会に、14人が申込み

広島大会の申込も、過去最高の人数になりそうです

勇気をもって挑戦するみんなと、全力で向き合っていきたいと思います。

さて、一週間全ての稽古が終了し、豊中市・北摂支部本部道場の選手稽古に参加してきました

行事・大会などが続き、久しぶりの参加だったので、不安いっぱいでしたが、まずまずの動きが出来たと思います。
玄支部長のローキックが強烈で、毎回同じ所がピンポイントで痛い
参加する度、新たな宿題が見つかるので、凹みますけど、ありがたいです。
また月曜日から週末に向けて、地道に修正していきたいと思います
関西地区強化稽古のお知らせ今回は交通の便が良いため、支部長が引率します。大勢で参加しましょう

全日本チャンピオン、舩先支部長の指導です。参加したい人はどんどん申し出て下さい。
◇ 日 時 9/23(
火・祝) 9時30分~
◇ 場 所 奈良県大和郡山市 『やまと郡山市武道場』
◇ 集 合
7時30分 JR六地蔵駅・改札前。◇ 解 散
14時 JR六地蔵駅・改札前。 ※ 電車代は、片道大人670円・小人340円です。
※ 昼食は、稽古終了後、コンビニのおにぎり等で済ませる予定です。
※ チャンピオンクラスメンバーは、原則参加とします。
参加予定者 (参加する人は申し出て下さい)
【一年生】 明梨
【二年生】 耀斗・仁哉・颯真
【三年生】 輝起・剛大・拳龍・樹・苺・航平
【四年生】 瑠大・昇央・士道・海人・遼空・達生・開偉・蓮
【五年生】 優真・普陽
【六年生】 一誠・隼也・理翔・咲希・日和・日登美
【中学生】 颯志・侑也・晃大
【一般部】 吉村・吉田
『 空手に出会って 』
自分は、6歳の時に極真館に入門しました。入門をしたきっかけは、父親が内気であった自分に外向的な性格と極真にある礼儀を身に付け、心身ともに強くなって欲しいという思いからです。初めて道場に入った時は、大きな気合が飛び交い、活気ある空気に圧倒されました。その頃の気持ちは、たくさんの仲間が作れるか、また厳しい稽古についていけるか不安でいっぱいでした。しかし、谷口先生の優しく時には厳しく熱心に指導してくださったお陰で基本稽古や組手も出来るようになりました。
最初に出た大会では、とても緊張し怖かったですが、勝った時の喜びと負けた時の悔しさを初めて覚える事が出来ました。それからは真剣に稽古に打ち込み「勝ちたい」という気持ちが強くなりました。その結果、優勝も含め多くの賞を獲ることが出来ました。また、昇級審査では帯が上がっていくと共に空手への意欲がどんどん増していき、絶対に黒帯を獲ると決意しました。
入門して7年が経った2013年の冬、世界大会出場が決定しました。京都支部の代表として身を引き締め大会に臨みました。試合会場では、多くの国の選手が出場しており、日本の大会では経験したことのない雰囲気でとても緊張しました。相手はロシアの選手で再延長まで戦いました。スタミナや技のキレが自分を上回っており、悔しい結果となりましたが、大舞台で試合をしたことは自分にとって大きな財産となりました。今後も世界大会に出場し、優勝するという新たな目標が出来ました。
2014年4月24日、昇段審査の日。ついに、小さい頃からの目標である「黒帯になる」という夢を叶える日がやってきました。今まで身につけた事を全て出し切ろうとの思いで臨みました。審査の中で一番きつかったのは10人組手です。後輩や、他支部の先輩方が相手になってくださいました。組手が始まると徐々に緊張もほぐれ、自分の思い通りに動くことができました。しかし、中盤からは呼吸が乱れ始め、気持ちばかりが焦ってしまい、とても苦しかったですが、周りの方の声援が大きな励みとなって無事、戦いきることが出来ました。先生から「おめでとう」と言っていただき握手をしてくださった時は、習い始めてから今までの色々な出来事が頭の中を駆け巡りました。稽古が厳しく逃げ出しそうになった時や、大会で思うような試合が出来なかったこと、また気持ちがくじけそうになって辛かったことなど沢山ありました。
ここまで続けられたのは、谷口先生、京都支部の仲間、そして何よりも家族の支えがあったからです。感謝の気持ちを忘れず、より一層気持ちを引き締めて稽古に打ち込みたいと思います。
押忍。
静岡県浜松市に於いて 「中部型競技錬成大会」 が開催されました。
京都支部からは15名が出場。
福島、埼玉、広島、島根からも熱心な選手が参加していました。

恒例の、午前中講習会が行われ、トップ選手から直接教わることが出来ました!

型別に細かく指導して頂き、選手達は午後の大会に向けてのモチベーションが上がっていました。
見事全員が入賞を果たしました



◇棒術の部
優 勝 右野恵
準優勝 大野遼空

◇中学生男子上級
第三位 須藤隼人

◇小学2年生上級
準優勝 愛久澤仁哉

◇小学4年生上級
準優勝 石橋海人

◇小学5年生上級
優 勝 小川陽生
第四位 岡田普陽

◇小学6年生上級
準優勝 佐藤竜冴

◆小学3年生初級
優 勝 永井樹
準優勝 山本剛大(宇治)

◆小学4年生初級
優 勝 川上昇央(宇治)
準優勝 武本健司(宇治)
第三位 竹内開偉

◆小学6年生初級
優 勝 武本彩愛(宇治)
準優勝 山本理翔(宇治)
全試合終了後、模範演武が行われました。

世界チャンピオン 小池由希子選手

全日本チャンピオン 岡崎紗奈選手

伊熊師範、静岡県西支部のみなさん。前日からお世話になり、ありがとうございました。

逆ショット

保護者の皆様。遠征大変お疲れ様でした。棚木さん久しぶり


ほんとに良く頑張ったよ

明日は休みだし、飲み過ぎてしまいそうです


次は広島青少年大会に向けて特訓します
型競技特訓スケジュール 
9/29 (月) 18時~19時30分
10/20 (月) 18時~19時30分 (この日は広島平和杯に出場する選手のみ)
金曜日、少年部高学年クラス


足技基本を各30本。汗だく


手刀の形、打ち方を研究しました!

教える側、教わる側どちらも真剣そのもの。微笑ましいです

子供達のこのような姿を、保護者の皆さんに是非見ていただきたいなと思うのです。
14日(
日) 静岡県浜松市で、「中部型競技錬成大会」が開催されます。
京都支部から15名が出場します

午前中は講習会で午後から試合。有意義な一日になる事でしょう。

・二年生 愛久澤仁哉
・三年生 山本剛大 永井樹
・四年生 石橋海人 川上昇央 竹内開偉 武本健司 大野遼空
・五年生 小川陽生 岡田普陽
・六年生 佐藤竜冴 武本彩愛 山本理翔
・中学生 須藤隼人
・女子部 右野恵

中学生の隼人もリハーサル。今日は黒帯茶帯を納得させる型を披露してくれました

みんな、この大会に向けて時間をかけてじっくり準備してきました。
自信を持って
「自分史上最高の型」を演武してくださいね
9/15(月・祝) 敬老の日 休館日です。お間違いのないようお願いいたします。
『 昇段審査を終えて 』
今回、昇段審査を受け、無事昇段することができました。極真空手の稽古を始めて8年、楽しい事や辛い事、数えきれないほどたくさんの思い出があります。
自分が極真空手に出会ったのは小学4年生の時でした。新しくオープンする京都支部のチラシを見て、「先ずは話だけでも・・・」と京都支部を訪れたことが始まりです。京都支部を訪れ、谷口先生の話を聞いていくうちに極真空手に対し興味がわき、半ば勢いに押される形で始めることを決意しました。始めた当初は厳しく辛い稽古に対し、嫌になったことや、辞めたいと思ったことが何度もあり、軽々しく空手を始めると言った自分に嫌気がさしたこともありました。試合に出てもなかなか勝つことができず、ただただ日々を浪費している感覚に襲われたこともあります。ですが、試合に出続け、稽古を重ねていくうちに、次第に結果も出せるようになり、空手を楽しめるようになっていきました。
また、稽古を通じて得た仲間や、試合を通して知り合った人達との交友関係は、空手を続けていく上で私にとってとても貴重なものになりました。
空手を始めて6年目の2012年の事です。試合の戦績が評価され、ロシアで行われる世界大会に出場する事が決まりました。昔は試合に勝てず弱かった自分が、世界の舞台に立てている事は本当に夢のようでした。応援していただいたのにも関わらず、結果は初戦敗退という結果に終わったのですが、「継続は力なり」という言葉があるように、空手を続けていく事の大切さを身に染みて実感することができました。また、海外の選手の体の強さや厳しさを知り、改めて更に強くなりたいと感じました。
空手を続けて8年、一つの区切りである昇段審査を受けられる事になりました。基本稽古、移動稽古、型、補強など、多くの面で技術や体力が要求され、当日は緊張のあまり上手く動けていなかったと思います。昇段審査の中でも特に辛かったのが10人組手です。そうそうたる面々の中には、試合で戦ったことのあるライバルや、他支部の支部長や先輩、共に世界大会に出場した後輩がおり、最後までやり切れる自身がありませんでした。ですが初段になる以上、途中で倒れることなどあってはならないと思っていたので、皆の声援を力に最後までやり遂げる事ができました。これも今まで試合や稽古を諦めずに続けてきた事が、自分の中でしっかりと力になっているんだなと思いました。
昇段審査を受けるにあたり、多くの面で沢山の方々にお力添えをしていただきました。黒帯を取る事が終わりではなく一つの区切りであり、逆に新たな始まりだと自分は思います。黒帯を巻くという事の重みをしっかりと感じ、これからも修行に励んでいきたいと思います。8年間ご指導いただきました谷口先生、いつも送り迎えをしてくれている両親、そして道場生の皆さん、本当に応援ありがとうございました。
押忍。
火曜日、少年部高学年クラス


大阪大会の結果報告をしました。

静止筋トレーニングは地味でキツイ

日曜日の静岡型大会に出場するメンバーは、みんなの前でリハーサル演武しました。
金曜日も行いたいと思います。

平安Ⅴの練習??お願い早く帰って
『広島県青少年空手道選手権大会』 のお知らせ今年も広島市に於いて第7回広島平和杯 広島県青少年空手道選手権大会が開催されます。
◇ 日 時 11月2日(
日)
◇ 場 所 広島市東区スポーツセンター(例年と同じ場所)
◇ 参加料 6千円 (組手・型両方参加する場合は9千円)
◆ 組手競技
・年中
・年長
・小学生各学年 (初級・中級・上級)
・小学生女子4~6年生(初級・中級・上級)
・チャンピオントーナメント小学3~6年男女別(全日本・地方大会入賞者による)・中学生男子各学年 (軽量級45㎏未満・中量級55㎏未満・重量級55㎏以上)
・高校生男子各学年 (軽量級60㎏未満・中量級70㎏未満・重量級70㎏以上)
・中学生女子各学年 (軽量級45㎏未満・中量級55㎏未満・重量級55㎏以上)
・高校生女子各学年 (軽量級45㎏未満・中量級55㎏未満・重量級55㎏以上)
◆ 型競技
・幼年
・小学生各学年初級の部 ※6級以下
・小学生各学年上級の部 ※5級以上
・中学生の部
・高校生の部
幼年年中~高校生までの大会です。午前中に型試合、午後から組手試合が行われますので、組手と型の両方にエントリーする事が出来ます。出場を希望する道場生は申し出て下さい。
申込み締切は、9/26(金)です。KEIZOKU
6年前の広島です

颯志と三宅くんの激闘は今でもよく覚えています。 懐かしいなぁ

今は黒帯茶帯の彼らも、勝ったり負けたりしながら、コツコツ頑張ってきたんです
『秋季全関東空手道錬成大会』のご案内◆ 主 催 : 極真空手道連盟 極真館 関東地区支部長会
◆ 日 時 : 平成26年10月12日(
日)
◆ 場 所 : さいたま市岩槻文化公園体育館(槻の森スポーツセンター)
◆ 時 間 :
第1部(幼年~小学3年生)→ 9:30受付開始(各コート)10:00開会式
第2部(小学4~6年生)
第3部(中高生~一般)
※第2~3部の開始時間と受付場所は応募状況を見て決定し、
9/25(木)より以下のサイトでご案内いたします。
http://miyukimedia.blog90.fc2.com/※参加人数やコート割り等の情報も随時アップしていきます。
◆ 参加費 : 5,000円
申込締切り :
出場を希望する人は、9/19日(金)までに申し出て下さい。
小中高生に於いては、来年の全日本青少年大会で勝つために、関東強豪選手と対戦する絶好の機会です。
4年生以上の選手に限り、希望者は支部長が日帰り引率をさせてもらいます。(第1部に出場するためには前泊しなければならない為、1~3年生は引率ができません)
大阪府青少年空手道選手権大会・挑戦 入賞者
◇中学1年男子重量級の部
準優勝 山田晃大
第三位 石橋臣
◇中学2年男子軽量級の部
準優勝 弘田颯志
◇ 幼年年中の部
優 勝 畠仁龍
◇ 小学1年男子の部
準優勝 山科大空
◇ 小学2年男子上級の部
優 勝 丸岡颯真
◇ 小学4年男子上級軽量の部
優 勝 川上昇央 (宇治)
◇ 小学4年男子上級重量の部
準優勝 弘田士道
第三位 大野遼空
◇ 小学5年男子上級軽量の部
第三位 岡田普陽
◇ 小学5年男子上級重量の部
準優勝 丸岡優真
◇ 小学1年女子の部
優 勝 野﨑明梨(宇治)
◇ 小学2年女子の部
第三位 弘田沙羅
◇ 小学6年女子の部
第三位 堀江日和 (宇治)

◆ 小学2年男子中級の部
準優勝 山田登路
◆ 小学3年男子中級重量の部
優 勝 堀江輝起 (宇治)
第三位 畠拳龍
◆ 小学4年男子中級の部
第三位 竹内開偉
◆ 小学6年男子中級の部
優 勝 大塚龍翔
準優勝 島袋孝汰
第三位 山本理翔 (宇治)

◇ 小学2年男子初級の部
準優勝 増尾知毅
◇ 小学3年男子初級の部
第三位 山本剛大(宇治)
◇ 小学4年男子初級の部
優 勝 三浦一起(宇治)
準優勝 井越嘉慧
入賞おめでとうございます
大阪府青少年大会に出場する選手のみなさんへ昇級した人に新しい帯を渡したところですが、
申込書に記入した級 (トーナメント表に記載してある級) の帯で出場してください。金曜日、一般・中高生クラス



日曜日に開催される 『挑戦』 に向けて、最終調整

低学年・高学年・中高生、それぞれ良いイメージで大会に臨めそうです

土曜日は、宇治道場・MOMO道場共に、軽い調整メニューを行いますので、
お家に帰ったら、ゆっくりリラックスして過ごすようにしてください。
そして日曜日には、持ってる力を全て出し切って欲しいです

お父さんお母さんに、夏休み頑張った成果を見せてあげてください
京都市の厳しいきびしい看板条例 (古都の景観を守るため看板の大きさや色を規制する条例)
9月から完全施工という事で、
我らが極真館京都支部・・・
丸裸になってしまいました


真っ赤な看板は、絶対にダメって事で承知済みでしたが、
ガラス面のシールは「聞いてないよ~」という感じで・・・
予想外の展開と出費でございました



道場の目印はこれだけ

早めになんとかしたいと思います。。
しかーし

看板は無くなっても、ここの所毎日、入会問い合わせの電話をいただいております

本当に嬉しい限りです。

新しい帯が届きました

良かったな~

ますます頑張ろな~
少年部選手クラス 
9/ 6 (
土) お休み ※大阪青少年大会前日のため
9/13 (
土) お休み ※中部型大会に出席のため
9/20 (
土) 選手クラス15時30分~
9/21 (
日) チャンピオンクラス 9時30分~
9/27 (
土) 選手クラス15時30分~
※ 走りますので、スニーカーを履いてくること!
関西地区強化稽古 
9/23 (
祝) 奈良県大和郡山市・やまと郡山市武道場 9時30分開始 指導/舩先支部長
10/5 (
日) 大阪府豊中市・柴原体育館 13時30分開始 指導/水谷支部長
型競技特訓 
※ 中部型競技錬成大会に出場する選手を対象とします。
9/8 (月) 18時~19時30分
武器術クラス 
9/27 (
土) 18時30分~20時
大阪南支部より、大阪府青少年大会の諸注意がありましたので連絡します。
選手及び保護者の皆様、以下の事項を厳守していただきますようお願いいたします。
●開場時間について会場の開場時間はAM9:00を予定しております。あまり早く来てもそれより早く開場することは絶対にありませんし、会場の設営が遅れればそれよりも遅い時間の開場となりますのであまり早く来過ぎないようによろしくお願いします。
●受付について今回は試合場5面で行いますので会場に入られましたら下記のコートにて受付をしてください。※体重別階級の軽量級にエントリーされている選手は受付時に体重測定を行います。受付時に体重がリミットオーバーしている選手は選手呼び出し時までに体重を落として再度軽量してください。それでも落とせない場合は1回戦~決勝戦の全ての試合で本戦減点1からのスタートとなります。
◆Aコート サブアリーナ(左側)(26)小学6年生男子上級重量の部、(27)中学生女子の部、(28)中学1年生男子軽量級の部、(29)中学1年生男子重量級の部、(30)中学2年生男子軽量級の部、(31)中学2年生男子重量級の部、(32)中学3年生男子の部
◆Bコート サブアリーナ(中央)(21)小学4年生男子上級軽量の部、(22)小学4年生男子上級重量の部、(23)小学5年生男子上級軽量の部、(24)小学5年生男子上級重量の部、(25)小学6年生男子上級軽量の部
◆Cコート サブアリーナ(右側)(16)小学5年生女子の部、(17)小学6年生女子の部、(18)小学1年生男子の部、(19)小学2年生男子上級の部、(20)小学3年生男子上級の部
◆Dコート 柔道場(手前側)(7)小学5年生男子中級の部、(8)小学6年生男子中級の部、(9)幼年年中の部、(10)幼年男子年長の部、(11)幼年女子年長の部、(12)小学1年生女子の部、(13)小学2年生女子の部、(14)小学3年生女子の部、(15)小学4年生女子の部
◆Eコート 柔道場(奥側)(1)小学2年生男子初級の部、(2)小学3年生男子初級の部、(3)小学4年生男子初級の部、(4)小学2年生男子中級の部、(5)小学3年生男子中級の部、(6)小学4年生男子中級の部
●駐車場について大阪中央体育館及び八幡屋公園にも駐車場はありますが一日の最大料金の設定がない駐車場ですので駐車すると恐らく¥4000~¥5000という駐車料金になってしまうと思いますので
出来る限り地下鉄等の公共の交通機関を利用してご来場ください。最寄り駅/地下鉄中央線 「朝潮橋駅」 下車、徒歩1分●ウォーミングアップについてアップは控室となる剣道場でのみ行ってください。※試合開場内はもちろんロビー等でのミットを使ってのアップは一切禁止します。
※ただし軽いシャドーやストレッチは可。
●ヘッドギアについて今大会も下記のイサミ製のヘッドギアについてはマイヘッドギアでの出場可能としますのでマイヘッドギアで試合をする選手は試合毎に選手係りにその旨を伝えてください。
※下記製品以外のヘッドギアは使用不可。下記の製品をお持ちでない選手には各試合場で試合毎に大会事務局で用意しているヘッドギアを装着してもらいます。
・イサミ社製 CKW-10 空手ヘッドガード
・イサミ社製 TT-25 面ガード
今月14日の中部型錬成大会に向けて、型競技特訓クラス

移動稽古、裏拳ミット打ちの後、1人づつ本番リハーサルを行いました。

だんだん良い面構えになってきてます
『挑戦』 の終了後にスパーリング会が開催されます
9月7日の大阪府青少年大会後、「全世界青少年大会」を目指す有志選手達で、
「第2回スパーリング会」が開催される事となりました。
場所は大会会場の柔道場、時間は大会終了後から1~2時間ぐらいです。
① 世界青少年大会、全日本青少年大会、国際大会の入賞経験者
② 地方大会の上級(及び、くくりのないカテゴリ)の決勝進出者
③ 少年部は選手クラス登録している者
①~③の条件を満たしている参加対象者は下記のとおりです。
参加する選手は、支部長に申し出てください。また各自ヘッドギアを必ず持参してください。小学1年生 明梨
小学2年生 燿斗 仁哉 颯真
小学3年生 拳龍 苺
小学4年生 昇央 士道
小学5年生 優真 普陽
小学6年生 一誠 日和 咲希
中学1年生 晃大 臣
中学2年生 魁一 颯志 侑也 郁登

7月の中部錬成大会後に行われたスパーリング会の様子!