
少年部低学年クラス

「お家で○○やりなさいよ~」 と、お題を変えて宿題を出しています。
『今日の宿題はなに?』 と聞いてみてください。
そして、是非一緒に取り組んであげてください。

少年部高学年クラス

最後にサーキットトレで追い込み


大会終えての決まり文句・・・『スタミナ切れて動きが鈍って負けました

』
これ無くします


宇治キッズ道場

外より寒いお寺の講堂! ジョギング~最初にサーキットで息を上げました!
宇治キッズ。もっとガツガツして欲しいな


一般・中高生クラス

全関西まで一ヶ月!追い込み中



最後にKOの研究

とにかく全てのクラス、皆全力で頑張っていますね
スポンサーサイト
埼玉県戸田市スポーツセンターに於いて開催されました


全日本大会に次ぐ、規模とレベルの大会。
午前中は、歴代チャンピオンによる講習会が行われ、
参加した道場生にとっては、またとない収穫となりました。
そして、午後からは試合。
京都支部から、以下の選手が見事入賞を果たしました
川上昇央 優 勝
小学4年生男子上級
武本彩愛 第三位
小学6年生女子上級
愛久澤仁哉 優 勝
小学2年生初級(男女混合)
山本剛大 優 勝
小学3年生初級(男女混合)
藤野将太郎 優 勝
小学6年生初級(男女混合)
山本理翔 第三位
小学6年生初級(男女混合)失敗を恐れずに挑戦しました!入賞おめでとう
初級の部は、決勝戦まで赤白判定。
上級の部も、ベスト4までは赤白判定。
慣れないノックアウト方式の試合を勝ち進み、心が相当タフになった事でしょう

勝った者、負けた者、今回の経験を大切に。
全日本青少年に向けて、驕ることなく腐ることなく稽古を積み重ねていきましょう

引率された保護者の皆様、遠路大変お疲れ様でした。
情熱は、必ず実を結ぶはずです
型競技特訓 
※ 全日本大会に出場する選手のみ
3/ 2 (月) 18時~19時30分
3/ 9 (月) 18時~19時30分
3/16 (月) 18時~19時30分
3/23 (月) 18時~19時30分
4/ 6 (月) 18時~19時30分
4/13 (月) 18時~19時30分
4/20 (月) 18時~19時30分
4/27 (月) 18時~19時30分
これから更に暑苦しくいくぜ~


昇央、岡崎主席師範と。秋季全関東錬成の組手に続き、型でも見事優勝を果たしました
今週も無事に終わりました


木曜日の初級者クラス

オレンジ・あずき帯も勇気を出して全関西大会に出場を決めてくれました

7級以下の新人戦になりますので、全員に優勝のチャンスがあると思います

このクラスは当面、ディフェンスの基本を中心に行っていきたいと思います。

火曜日・金曜日の少年部

今週はスパーを多めに、一気にギアを上げました。
大会向けての意識がぐっと上がったように感じます

残り一ヶ月、激しい稽古を通して、我慢・感謝・礼節、色んなことを学んでほしいと思います。
2/22(日) 、埼玉県戸田市に於いて 『極真館型競技錬成大会』 が開催されます!
京都支部から、全日本を目指す少年部8名が出場します

全日本大会と同じ会場での前哨戦。
皆の健闘を大いに期待しています
水曜日、一般・中高生クラス

今宵は、テスト週間という事もあり、中学生の出席ゼロ

全関西大会にエントリーしている2人のみ。
一般重量級の達也初段&一般軽量級の吉村一級。
三人でガッチリ組手した後は、ミット、サーキットで追い込みました


達也、全関西でフルコンデビュー
両名の応援よろしくお願いします
南エレベータ (サーティーワン前) が、2/23(月) ~3/9(月) の期間使用できません!① 東エレベータまたは北エスカレーター(フレンドマート側)を使用してください。但し、20時までしか利用できませんのでご注意ください。
② 平面駐車場は23時まで空いています。
いずれも大回りになってしまいますが、何卒ご了承ください
いよいよ明日、「MOMO」 から 『MOMOテラス』 になります


フレンドマート・マツモトキヨシなどが営業を開始します!
こちらの玄関からは、まだ出入りできません!

本屋・電器店・100均・クリーニングにATM・・・当たり前だったので、今とても不便

リニューアルオープンの際には、電器店の「エディオン」、「GU」、「ユニクロ」 などが入るそう。
中でも、「スポーツミツハシ」は嬉しいですね

リニューアルオープンは、GW頃になりそうです。
なので今年は、GWも休館せず普通に稽古しようかな~なんて考えてます。

全関西空手道選手権大会に82名の申込みがありました
休館日のお知らせ2/11(水・祝) 建国記念の日お間違いのないようお願いいたします。
宇治キッズ道場のみんなへ。言い忘れていました

今週に限り、MOMO道場への出稽古、火曜日・金曜日両方来ていいですよ!
連絡が遅れて申し訳ありません。
月曜日、一般・中高生クラス



月曜日恒例、脚をとことん苛めた後、技術練習をたくさん行いました。

全関西錬成大会に向けて、全員が同じ方向を向いて一丸となっていきます

中高生は、その先の全日本青少年~ワールドユースを目指して


シニアの国際大会も開催されます。是非挑戦して欲しいですね
全日本青少年大会の申込締切り ⇒ 2/25(水)極真館型競技錬成大会まで 6日
全関西空手道錬成大会まで 41日全日本青少年空手道選手権大会まで 75日
去る1月18日(日) さいたま中央支部・大宮東道場に於いて、
「山本由紀選手・レディースセミナー」 が開催されました
山本選手といえば、全日本女子を5度制覇した、極真館女子のレジェンド
この日は、全国から40名が集まり、2014全日本女子軽量級チャンピオンの藤原愛選手(埼玉県西支部)や、ワールドユース2連覇の市川音和選手(さいたま中央支部)など、各世代のチャンピオン達も参加していました。
京都支部からは、岡田遥茄1級、右野恵2級が参加させていただきました。
レポートを書いてくれましたので、掲載します!『 山本由紀選手・レディースセミナーに参加して 』 岡田遥茄1月18日、さいたま中央支部で行われた、山本由紀選手のセミナーに参加させていただきました。
約40名の参加者は女子だけで、とても緊張しました。

まず姜支部長からセミナーの説明があり、山本選手の自己紹介から始まりました。続いて、
「入門したきっかけ」
「女性の身体と自己管理」
「女性が空手を続ける意義」
「何故試合に出場し続けるのか」
など、笑いをまぜながらも内容の濃い感動する講義をしていただきました。
とにかく凄いなって感動させられるばかりで、あっという間に1時間が過ぎていきました。

後半は、皆でスパーリングをしました。
あんなにたくさんの女子とスパーする事はなかなか無いし、それに間近で凄い選手の動きを見る事ができ、このセミナーに参加して良かったと思いました。

心に残っている言葉は、『NО.1を目指さないとONLY.1にもなれない 』 『 歴史を作ること 』
何にしても、新しい事に挑戦し、やりとげる事は簡単でなく、大変なことだと思います。
私は、まだまだ自分と向き合えてないところもあるので、もっとこれから自分と向き合えるように頑張っていき、これからどうするか考えていこうと思います。
最後、山本選手と写真を撮らせていただきました。とっても嬉しかったです。

また山本由紀選手のセミナーがあったら、また行きたいと思っています。
ありがとうございました。
岡田 遥茄
※ 写真は、三浦支部長のブログ写真館からいただきました。いつもありがとうございます。
第3回京都支部交流試合を行いました

今回は、大阪奈良の各支部より、44名が参加してくれました。

道場内はすし詰めで大変でしたが、狭さゆえに大変盛り上がっていましたね!
風邪・インフルの欠場が少なく、体調管理も出来ていたと思います。


各階級決勝戦、延長までもつれ込む好勝負の連続でした!
幼年の部優 勝 三浦志夏 (大阪南)
準優勝 岸田庵 (北摂)
第三位 川村陽人 (宇治)
第四位 山科闘殻 (MOMO)
小学1年生の部優 勝 野﨑明梨 (宇治)
準優勝 岸本俊輔 (大阪南)
第三位 今村稜成 (北摂)
第四位 水野夢斗 (MOMO)
小学2年生の部優 勝 石本創大 (北摂)
準優勝 中門虎鉄 (奈良北)
第三位 吉田歩斗 (大阪南)
第四位 渡邊聖天 (北摂)
小学3年生の部優 勝 丸岡颯真 (MOMO) ※2年生
準優勝 堀江燿斗 (宇治) ※2年生
第三位 愛久澤仁哉 (MOMO) ※2年生
第四位 野﨑航平 (宇治)
小学4年生の部優 勝 大野遼空 (MOMO)
準優勝 山下達生 (MOMO)
第三位 千田隼人 (大阪南)
第四位 川岡虎次郎 (大阪南)
小学5年生の部優 勝 弘田士道 (MOMO) ※4年生
準優勝 植西花音 (大阪南)
第三位 川上昇央 (宇治) ※4年生
第四位 池田隆人 (MOMO)
小学6年生の部優 勝 高津こころ (大阪南)
準優勝 弘田一誠 (MOMO)
第三位 井元流風 (北摂)
第四位 丸岡優真 (MOMO) ※5年生
中学生の部優 勝 磯野佑介 (大阪南)
準優勝 和田翔貴 (MOMO)
第三位 長江魁一 (MOMO)
第四位 松吉正宗 (奈良北)

全員に修正点を一つ言いましたが、今一度よく考えて、直すよう努力してください。
とにかく、へこたれずに頑張り通して欲しいと思います

幼少年部のメダル対決

МОМО6個 宇治キッズ4個
MOMO道場に軍配が上がりました

さあ2月に入りました!ここからは、年度末の全関西大会に向け、
今年も 『ベストチーム賞』 をGET出来るよう、みんなで盛り上がって行きたいと思います

大阪奈良の皆さん、遠方よりのご参加ありがとうございました。
高津支部長・三浦支部長・水谷支部長・舩先支部長、ご協力ありがとうございました。
押忍。