4/30(土) ~ 5/1(日)に埼玉県戸田市で開催される、
『全日本青少年大会』 『全日本型競技大会』 『全日本ウェイト制大会』 『国際壮年大会』
京都支部から、組手競技に31名、型競技に19名が出場します!
準備万端

やるべきことはやりました。
選手は自信を持って埼玉に乗り込みます

京都支部代表選手たちの熱いに期待しましょう
少年部選手クラス
型競技特訓クラス
中高生クラス
【 ゴールデンウィークの日程 】4/29(
祝)
休館日4/30(
土)
休館日 全日本青少年大会1日目5/ 1(
日)
休館日 全日本青少年大会2日目5/ 2(月)
休館日5/ 3(
祝)
休館日 5/ 4(
祝)
休館日5/ 5(
祝)
休館日5/ 6(金) 通常通り稽古
5/ 7(
土) 通常通り稽古 (少年部選手クラスお休み)
※ 全山陰空手道選手権大会の申込締切りは、5/13(金) です。
スポンサーサイト
水曜日、宇治キッズ道場


GW突入前、たくさん来ました
TWOTOP
ついに茶帯が誕生


新しい帯を巻いて張り切っています

みんな仲良いしね

GWは、体力・筋力が落ちてしまわないよう、コツコツ練習しましょう
5月・関西地区強化稽古を下記の通り開催します

いかに小さくても、それがいくつもつもり重なって、最終的な勝利へと繋がっていきます!
全日本大会が終わったばかりではありますが、
この関西強化稽古を大切にし、
継続して参加して欲しいと思います。
◇ 日 時 5/8 (
日) 9時30分~11時30分
◇ 場 所 川西町立中央体育館 (奈良県磯城郡川西町結崎1287番地の1) ℡0745-44-1616
◇ 指 導 舩先雄 奈良県北支部長
※ 必ずヘッドガードを持参して下さい。
※ 全山陰大会、全中部大会を目指して、積極的に参加しましょう。

川西町立中央体育館の詳細はコチラ ↓↓↓
http://www.town.nara-kawanishi.lg.jp/contents_detail.php?frmId=845※ 六地蔵から、京奈和自動車道を経由して約1時間です!
全日本青少年空手道選手権大会

型競技・小学生の部に出場する12人です
小学1年生
水野梨音 (みずのりおん) 7級 2015全日本青少年大会/幼年・優勝
小学3年生
水野夢斗 (みずのゆめと) 5級 2015全日本青少年大会/小1男子・準優勝
小学4年生
弘田沙羅 (ひろたさら) 5級 2015広島青少年大会/小3・第3位
愛久澤仁や (あくざわじんや) 3級 2015全日本青少年大会/小3男子・準優勝
小学5年生

永井樹 (ながいいつき) 3級 中部型競技錬成大会/小4・準優勝
山本剛大 (やまもとまさひろ) 4級
小学6年生

山田ひな (やまだひな) 6級
武本健司 (たけもとけんじ) 3級
竹内開偉 (たけうちかい) 3級
石橋海人 (いしばしかいと) 2級 2015広島青少年大会/小5・準優勝
川上昇央 (かわかみしょう) 2級 2016極真館型錬成大会/小5男子・優勝
大野遼空 (おおのはるく) 2級 2015中部型錬成大会/棒術の部・準優勝
京都支部代表選手に熱い応援をよろしくお願いいたします
全日本青少年空手道選手権大会

型競技・中学生の部に出場する7人です


◆須藤隼人 (すとうはやと) 2級
2015大阪青少年大会/準優勝
空手歴/7年

◆佐藤竜冴 (さとうりゅうが) 2級
2015山陰支部型錬成大会/第三位
空手歴/7年7ヶ月

◆藤野将太郎 (ふじのしょうたろう) 4級
空手歴/3年3ヶ月

◆山本理翔 (やまもとまさと) 3級
空手歴/4年7ヶ月

◆小川陽生 (おがわようせい) 2級
2015全日本青少年大会/小6男子・第四位
空手歴/6年6ヶ月

◆武本彩愛 (たけもとあやめ) 3級
空手歴/5年3ヶ月

◆山田晃大 (やまだこうだい) 初段
2015全日本青少年大会/棒の型中高生・優勝
空手歴/9年8ヶ月
京都支部代表選手に熱い応援をよろしくお願いいたします
熊本大地震における、青少年文化研修道場 (宇治キッズ道場) への支援物資、
予想以上にたくさんのお届けをいただきました。
また、積み込みを手伝っていただいた保護者の方々もいらっしゃいました。
皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 【 ゴールデンウィークの日程 】4/28(木) 幼年部16時30分~
選手クラス18時~(初級クラスはお休み) 一般クラス20時~
4/29(
祝)
休館日4/30(
土)
休館日 全日本青少年空手道選手権大会1日目5/ 1(
日)
休館日 全日本青少年空手道選手権大会2日目5/ 2(月)
休館日5/ 3(
祝)
休館日 5/ 4(
祝)
休館日5/ 5(
祝)
休館日5/ 6(金) 通常通り稽古
5/ 7(
土) 通常通り稽古 (少年部選手クラスお休み)
◆ 28日(木) 選手クラスは、全日本大会に出場する小中学生全員集合です。Tシャツ短パンでも構いません。
◆ 全山陰空手道選手権大会の申込締切りは、5/13(金) です。
金曜日、一般・中高生クラス



全日本前、最終の追い込みをみんな全開で頑張っていました


型メンバーはまだまだ修正あり。ここから勝負


稽古調整はもちろん、食事、休養・・・勝つために最善を尽くして、
試合当日は万全の体調に。
残りの時間を大切に過ごして欲しいと思います。
全日本青少年空手道選手権大会

小学生・組手の部に出場する21名です
小学1年生
山科闘毅 8級 2015全山陰大会/年長の部・優勝
畠仁龍 8級 2015中部錬成大会/年長の部・準優勝
水野梨音 8級 2015中部錬成大会/年長の部・第三位
堀江光夏 9級 2015中部錬成大会/年長の部・第三位
小学2年生
坂本雪芭 8級 2016全関西錬成大会/小1女子・準優勝
小学3年生
水野夢斗 5級 2015全山陰大会/小2男子・準優勝
山科大空 7級 2015全山陰大会/小2男子・優勝
野﨑明梨 6級 2015全日本青少年大会/小2女子・準優勝
小学4年生
丸岡颯真 5級 2015全日本青少年大会/小3男子・準優勝
愛久澤仁哉 3級 2016全関西錬成大会/小3男子・優勝
堀江耀斗 4級 2015全山陰大会/小3男子・優勝
弘田沙羅 5級 2016全関西錬成大会/小3女子・第三位
小学5年生
畠拳龍 3級 2015全日本青少年大会/小4重量級・第三位
堀江輝起 3級 2015全山陰大会/小4男子・準優勝
野﨑航平 3級 2015全山陰大会/小4男子・第三位
坂本苺 5級 2016全関西錬成大会/小4女子・第三位
小学6年生

川上昇央 2級 2015秋季関東錬成大会/小5軽量級・優勝
古久保瑠大 4級 2015秋季関東錬成大会/小5中級・優勝
竹内開偉 3級 2015中部錬成大会/小5軽量級・第三位
大野遼空 2級 2015大阪青少年大会/小5重量級・第三位
弘田士道 2級 2015全日本青少年大会/小5重量級・第三位
京都支部代表選手に熱い応援をよろしくお願いいたします
全日本青少年空手道選手権大会

中学生・組手の部に出場する、9人を紹介します


◆中学1年生男子重量級 丸岡優真 (まるおかゆうま) 2級
2015全日本青少年大会/小6重量級・優勝
空手歴/6年

◆中学2年生男子軽量級 林隼也 (はやしじゅんや) 3級
空手歴/5年2ヶ月

◆中学2年生男子軽量級 弘田一誠 (ひろたいっせ) 1級
2016全関西錬成大会/中2軽量級・優勝
空手歴/8年10ヶ月

◇中学2年生女子軽量級 堀江日和 (ほりえひより) 2級
2015ロシア国際大会/12~13才-50㎏・第三位
空手歴/4年4ヶ月

◇中学2年生女子重量級 野﨑日登美 (のざきひとみ) 3級
空手歴/4年10ヶ月

◇中学2年生女子重量級 古久保咲希 (ふるくぼさき) 3級
2015全中部錬成大会/中1女子・準優勝
空手歴/4年10ヶ月

◆中学3年男子軽量級 和田翔貴 (わだしょうき) 1級
2016全関西錬成大会/中3軽量級・準優勝
空手歴/8年7ヶ月

◆中学3年男子重量級 山田晃大 (やまだこうだい) 初段
2015秋季全関東錬成大会/中2重量級・準優勝
空手歴/9年8ヶ月

◆中学3年男子重量級 石橋臣 (いしばしじん) 初段
2015全日本青少年大会/中2重量級・準優勝
空手歴/9年8ヶ月
トーナメントが発表され、いよいよです

中3トリオの初戦は、三人とも外国人

翔貴ブルガリア、晃大ロシア、臣アルメニア。
のぞむところだぜ

稽古も、良い緊張感の中で毎回きっちり追い込んで頑張っています
京都支部代表選手に熱い応援をよろしくお願いいたします
ただ今、春の入会キャンペーンを実施中です
コチラをクリック ↓↓↓
http://momo-t.jp/shop/service/0130/
この度の熊本地方の地震により被災された皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復旧を心よ り お祈り 申 し 上げます。
これ以上被害が大きくなりませんように・・・
~ 極真館京都支部道場生、及び保護者の皆様方へ ~
宇治キッズ道場の管理人さんは熊本出身の方。日曜日に、熊本市内に支援物資第一便を送られるという事です。
現地では、物資が届いてても完全に行き届いてないらしく、
水も断水している所もあり、また復旧してもいつ止まるか分からないそうで、
日用品を買いに出ても、奪い合いでなかなか充分な状況ではないとの事。
水
ウェットティッシュ
紙皿
紙コップ
缶詰め
カップラーメン
みそ汁
さとうのごはん
トイレットペーパー
タオル
お米
生理ナプキン
歯ブラシ&歯磨き粉私も微力ですが支援させていただきたいと思います。
宇治道場保護者の皆様、ご協力できる方がいらっしゃいましたら、
明日水曜日、または土曜日の稽古の際によろしくお願いいたします。
また、MOMO道場生及び、保護者の皆様でご協力いただける方は、
金曜日の稽古終了までに、
MOMO道場に持って来ていただければ幸いです。
皆様の温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
押忍。
大阪府太子町に於いて『春季チャレンジカップ』 が開催され、
京都支部から13人が出場し、下記のメンバーが見事入賞を果たしました!


山下達生 小学6年生の部 優勝


堀江光夏 小学1年生の部 優勝


辻田輝龍 小学2年生の部Bクラス 優勝

福井奏樹 小学2年生の部Bクラス 第三位
後藤誠也 小学4年生の部Bクラス 第三位

たくさん感動させてもらいました

勝っても負けても大収穫の一日でしたね

今日の反省を糧に、明日からまた頑張って欲しい!
また、大きな大会にもどんどんチャレンジして、レベルアップして欲しい!

三浦支部長、審判スタッフの皆さん、選手育成クラスの皆さん、
ありがとうございました。
これからも切磋琢磨をよろしくお願いします

↓↓↓ チャレンジカップ入賞者はコチラ (三浦支部長のブログより)
http://ameblo.jp/kyokushinkan-osaka/entrylist.html
チャレンジカップの注意事項
日曜日に開催される、『チャレンジカップ』 の注意事項が三浦支部長のブログにアップされました。
出場する選手、保護者の皆さんはご確認お願いします。
http://ameblo.jp/kyokushinkan-osaka/entry-12150368268.html金曜日、少年部高学年クラス


素振りをたっぷり!

蹴って蹴って


組手の後はダッシュ


チャレンジカップに出場する達生。
昨年は怪我に泣かされました。
復帰してからは鬱憤を晴らすようにグングン伸びて、全関西でも入賞!
日曜日は、このハイキックが炸裂するでしょう

一般・中高生クラス


選手は疲労が蓄積していてキツイい所ですが、振りしぼって動かしました!

しっかりと追い込めています


型メンバーは、本番モードで赤白判定戦を行いました!
本番まで2週間。怪我ないよう追い込み、調整をしていきます。
今日はいよいよトーナメントが発表されました!
総本部HPより確認してください!
http://www.kyokushinkan.org/japanese.htm
【 ゴールデンウィークの日程 】4/28(木) 幼年部16時30分~
選手クラス18時~(初級クラスはお休み) 一般クラス20時~
4/29(
祝)
休館日4/30(
土)
休館日 全日本大会1日目
5/ 1(
日)
休館日 全日本大会2日目
5/ 2(月)
休館日 5/ 3(
祝)
休館日 5/ 4(
祝)
休館日5/ 5(
祝)
休館日5/ 6(金) 通常通り
5/ 7(
土) 通常通り (選手クラスはお休み)
◆ 28日(木) 選手クラスは、全日本大会・組手に出場する小中学生31名は必ず参加して下さい。
Tシャツ短パンでも構いません。
◇ 全山陰空手道選手権大会の申込締切りは、5/13(金) です。
全山陰空手道選手権大会

型大会が午前中に開催されます!
午後の組手選手は、11時受付なので、早朝に京都を出発する方が多いと思いますが、
午前の型大会に出場する選手は前泊でしょうか!?
アクセス、ホテルの事など気軽に相談してください。
◆ 日 時 7/3(
日)
◆ 場 所 鳥取県米子市・鳥取県立武道館
◆ 申込締切 5/13(金)
第2回極真館山陰支部型競技選手権大会◇ 選手受付 9:15 開会式 10:00
◇ 出場料 4千円
第14回全山陰空手道選手権大会◇ 選手受付 11:00 開会式 13:00
◇ 出場料 7千円
◇ 部 門 幼年・小学生男子(学年別初級と上級)・小学生女子(3年生以上)・中学生男子(軽量級&重量級/初級と上級)・中学生女子(初級と上級)・高校生(軽量級&重量級)・女子(高校生以上)・壮年(年齢別3部門/軽量級&重量級)・一般(初級と上級)
※ 上級クラスは4級以上。小学3年生までは男女混合。
※
組手と型競技、両方出場の場合は合わせて9千円。申込書の「過去の大会入賞歴」の欄は、支部長が記入しますので空けておいてください。
名峰・大山(だいせん)。富士山、槍ヶ岳に続いて日本の名峰3位に選ばれています!

鳥取県民の心のより所。遊ぶところがたくさんありますよ


米子インター付近から臨む、米子平野~弓ヶ浜。

鬼太郎ファミリーに会いに行きましょう
春季昇級審査会を開催し、55名が新たな帯目指して挑戦をしました

筆記試験!全体的によく出来ていました


幼年部の4人を凄く心配していてドキドキだったのですが・・・
そんな心配とは裏腹に、明るくのびのびと頑張ってくれました


たくさんの緑帯が受審!
確かにレベルが上がってきているな、と実感しました。




出来ない身体操作を出来るようにする!これが稽古です。
日々の稽古の中で、出来ていない事を先生が指摘します。
指摘された事を意識して、無意識に出来るようになるまで反復。
この繰り返し、積み重ねです。
もちろん自分の気付き、研究も。

結果は、月曜日に貼りだしますのでお楽しみに

次回、夏季審査会は7月に開催予定です。
4/6(水) 4/13(水) 上記の2日間、宇治キッズ道場は企業座禅研修シーズンのため、使用出来ません。
つきましては、
同じ時間に、MOMO道場で稽古を行います
参加資格は、宇治キッズ道場生のみです。
お間違いのないようお願いいたします。
日曜日、静岡県磐田市・静岡県西支部本部道場へ

全日本青少年大会に出場する型メンバー17人、
伊熊師範にみっちりと鍛えていただきました


10時~14時までぶっ通し!

中学生男子の優勝候補筆頭、武蔵中央支部の深澤選手も参加していて、
中学生メンバーにとっては最高の刺激となりました

一人ひとりのチェックもしていただきました


伊熊師範、大人数にもかかわらず、心のこもったご指導をいただき、
本当にありがとうございました。

鉄は熱いうちに打て!
早速、明日は型特訓デー

師範が仰いました、『黙々と稽古あるのみ』

本番まで残り一ヶ月ラストスパート

メリハリのある春休みにしましょう!
先日、道場を卒業していった大智。
4月から夜のクラスに移行する新中学生達。
最後にきっちりと礼を尽くし、爽やかな挨拶をしてくれました
これほど嬉しい事はありません

ふと以前読んだ、岡崎主席師範がブログに書かれた手記のことを思い出しました。
皆さんにも是非、読んでいただきたいと思います。
岡崎師範は、福島県公立中学校の校長先生でもあります。「お世話になりました」の一言が私が教えることでもっとも大切なことのひとつが「お世話になりました」の一言を言わせることです。今時は大人も子どももこれが言えなくなってきました。「そう思えば言うし、思わなければ言う必要がないじゃないか。強制するのはおかしい。」という意見がすぐにも聞こえてきそうです。私は、自主性とか自発的とか言うことではなく、そう思えるように指導することが大切なのだと思っています。極端に言えば、場に応じてそう思っていなくても「お世話になりました」と言って頭を下げることができなければならないのです。
今では、お世話になることは当たり前で、それが権利として認められ、思い通りでなければ文句を言うといった感覚になっていないでしょうか。例えば、受験で合格したら頑張ったのは子どもで親は喜ぶだけ。先生に対して何の御礼の言葉もないのです。「先生が何様のつもりで御礼を言わせたいんだ」と切り返されそうですが、ここが教育のポイントだと思うのです。自分が何か成功したときに、喜ぶのと同時に、「誰のお陰か?」と気づかせる絶好のチャンスのひとつなのです。私の父親は、私が高校受験で合格したときに、私を電話の脇に座らせ、目の前で担任の先生に御礼の電話をしたものです。「お陰様で」「お世話になりました」を連発する父親を見て、「ああ俺はこんなにも先生に世話になっていたのか」と思ったものです。目の前でやって見せて教えてくれたのですね。しかも「おまえ小学校の担任に御礼言ったか?」と言われ、「そこまで必要あるのか」と思いましたが、逆らえる父親ではなかったので、小学校にいって担任の先生に御礼を言ったものです。そしたら小学校の先生の喜ぶこと喜ぶこと。それから30年以上経ちますが、いまだに嬉しかったと言われています。「自分の成功は誰かのお陰、失敗は自分の責任」と、うまいことを教えてくれたと親に感謝しています。
空手の世界でもこの言葉はとても大切です。私も上記のように親の教えで心がけていたつもりですが、20年ほど前の東北大会に出場し、3位に入賞したときです。盧山館長も審判で来られていたので、それなりに頑張ったつもりですが、力及ばず3位という結果でした。それでも一応入賞でしたので大会後のパーティーでは、挨拶があったりそれなりの待遇でした。内弟子時代はいつも裏方で主賓のような扱いをされたことがなかったものですから、多少浮ついてしまい、酒を注がれることにいい気になっていました。何かの拍子で館長の顔が見えたとき、ハッと我に返るところがあり、ビール瓶を持って急いで館長に酒を注ぎに行きました。なんとそれまで館長に酒を注いでいなかったのです。「オス、失礼しました。今日の結果は申し訳ありませんでした。」とまあしどろもどろの挨拶をしたのですが、「やっと来たか。まだまだだな。」と返されてしまいました。私は一気に酔いが覚めてしまいました。別に館長は偉ぶって言っているわけではないのです。私が一人で生きている訳ではないことを教えたかったのです。「人間は一人で生きているわけではない。多くの人に生かされているのだ。」ということを痛いほどわかっていたつもりが・・・恥ずかしさで一杯でした。「今で何を修行してきたのか」とすぐ浮ついてしまう自分が情けなくなってしまいました。
空手を一生続ける人間などほとんどいないのが現実です。始めるときはそれなりに勇気がいるものなのですが、始めて面白くなってくると「ずっと続けます」「一生やります」とか意気込んできます。ところがある日突然環境の変化や気持ちの変化でやめるときが来るのです。「やめる理由」が見つかったものはやめるものです。それを止められるものではありません。中学にはいるから、受験だから、他の習い事で忙しいから、飽きたからなど理由は様々です。やめるとなれば仕方のないことだと思います。ここで大切なことは「やめ方」なのです。何の連絡もなく来なくなってしまうものもいれば、「やめますから」の機械的なひとことでやめてしまう人もいます。町であっても素知らぬ顔という感じですね。逆に丁寧に「今までお世話になりました。」とあいさつに来る方もいます。そのような方は、その後どこであっても「その節はお世話になりました。」といういい感じのやりとりが続きます。人それぞれなのでどうこう言うことはないのですが、強くなるとか試合で勝つことなどよりも、実は「お世話になりました」の一言がいえるために空手の修行があったと思うのです。大会に出場したとき、審査を受けたときなど親や子の喜ぶ姿や悔しがる姿はよく見かけますが、「お世話になりました」「ありがとうございました」といった一言がつい忘れられているような気がします。決して先生に対してのおべっかなどではないのです。先生の側もそれで偉ぶるわけではありません。自分は「生かされている」という心を確かめるチャンスなのです。先生はそのための相手として利用しているだけなのです。「誰かのお陰で今の自分がある」そのことから「尊敬」や「感謝」の心が生まれてくるのです。
話があちこちにいきましたが、私は卒業する生徒達に「出会いはケンカでも、別れはお世話になりましただ。」「金や物ではない、ただその一言が俺の最後の教えだ」と教えています。それは先生に対してだけではなく、親や友達に対しても同じくするように教えています。今の時代、よけいな教えかも知れませんが、自分の子どもが高校受験に合格したときにも、子どもの目の前で担任に御礼の電話をしようと思っています。
木曜日、幼年クラス


だんだんと打ち解けてきて、笑顔が増えてきました


先週までと比べて、返事の声も気合も大きくて

移動稽古も型も上手に出来ていましたよ

少年部初級クラス


お兄ちゃんをいつも羨ましそうに見ていた弟くんが入会!
山陰支部米子本部から、移籍のソラくんが入会!
4月から、新1年生も白帯から9級(小豆帯) まで参加OKです。
一般クラス


おやじファイターは延々と組手をやっていました

中学生は、型大会に向けて黙々と。

一般部も40代の男性が入会してくださいました!
新しい出会いに感謝です