2017年初めての
「関西地区強化稽古」を下記の通り行います

いかに小さくても、それがいくつもつもり重なって、最終的な勝利へと繋がっていきます。
この関西強化稽古を大切にし、継続して参加して欲しいと思います。
◆ 日 時 1/ 8(
日) 10:00~12:00
◆ 場 所
豊中市立柴原体育館 (豊中市柴原町4-4-18 ) TEL06-6843-7877
◆ 指 導 水谷玄・大阪北摂支部長
柴原体育館のHPはコチラ↓↓↓
http://www.spotoyo.com/shibahara/shibahara_index.html※近隣に駐車場はありません。
※会場のキャパと駐車場の関係で保護者の見学はできないと思います。
※参加する人はヘッドギアを持参して下さい。
会場の柴原体育館はエキスポシティからも近いですので、帰りに寄ってみてはいかがでしょうか
スポンサーサイト
2016年最後の行事となる、「千本突き~稽古納め」 を行いました


初参加の人は、緊張気味

18時に開始したので一般部メンバーは仕事でゼロ

来年からは開始を遅らせようと思います。

85名ですし詰め、毎年参加者が増えてます

号令もスムーズにでき、気合もMAXで


年中さんも必死に食らいついて完遂。感動でした


クリスマス会でも表彰した努力賞のメンバーを称えました


全日本青少年大会・組手で入賞したメンバー達





全員が組手を披露しました!

幼年部~1年生が伸び盛り

みんな内股蹴り上手に出来てるよ


続いて、全日本青少年大会・型競技で入賞したメンバー達


梨音6級の平安Ⅰ。今年出場した全ての大会で優勝を果たしました


樹3級・剛大4級による平安Ⅱ。

仁哉3級・沙羅4級・夢斗4級による撃砕小。

海人2級・健司3級・ひな5級による撃砕小。

隼人1級・彩愛2級・理翔3級・将太郎3級の最破。

ブルガリア世界大会メンバーが結果報告を述べ、皆で健闘を称えました


2016年間最優秀選手賞は開偉&昇央が受賞

【 竹内開偉 】KWU世界青少年大会 優勝
全日本青少年空手道選手権大会 準優勝
秋季全関西錬成大会 準優勝
【 川上昇央 】KWU世界青少年大会 第三位
全日本青少年空手道選手権大会 優勝
秋季全関西錬成大会 準優勝
全山陰空手道選手権大会 準優勝
広島県青少年大会 準優勝

所用で来られなかった昇央の盾と一緒に


専門学校に進学が決まった鷹初段、
受験勉強中の臣、隼人、翔貴も参加してくれました


支えてくださった方々、保護者の皆様。
本年も極真館京都支部に、ご支援・ご理解・ご協力をいただき、
心より感謝申し上げます。
道場生のみんな、一年間お疲れ様。
最後に言いましたが、来年はもっともっとチャレンジしてください。
そのための舞台、稽古環境をこれまで以上に整えていきたいと考えています。
そして、ひたすらに強さを求めつつも、武道空手を通した人づくりをしっかりと行いっていく所存であります。
皆様、来年も
極真館京都支部をどうぞ宜しくお願い致します。
押忍。
極真館京都支部 支部長 谷口雅春
成田を発って約22時間、夕方にヴァルナに到着

そのままホテルに直行

休む間もなく15㎞程の場所にある大会会場へ。

出場選手が集まり、館長の号令による稽古が撮影されました。

3年前と同じ会場ですが、内装、イス、トイレなどが一新されてピカピカに生まれ変わっていました!
この後ホテルに戻り、計量を全員無事パスして一安心

ホテルの近くには、お店など無く、明日に備えてじっくり就寝

写真が無いのは、撮る余裕が全くなかったからデス
大会初日
日本人選手団一番のり!

覚悟が決まった。引き締まったいい表情をしていますね



広々とじっくりとウォームアップ出来ました。


34か国、670名。
KWU (極真館、IKF、KWF、新極真会の4つの団体) 統一チャンピオン決定戦!



普陽、京都支部の初陣でしたが、ロシアに敗退。スロースターターはいつもの事ですが、後半盛り返し、延長~再延長に。最後の最後に上段にヒザをもらってしまいました。昨年のチャンピオンが初戦で敗退・・・やはりスーパーハイレベルな大会という事。
士道、初戦はウクライナに勝利も動きが固い。2回戦ベラルーシに惜敗。
一誠、初戦はジョージアに快勝、準々決勝進出
優真、初戦はカザフスタン、2回戦アルメニア共に不戦勝!『持ってる男』 として日本選手団を盛り上げました

昇央、初戦は南アフリカ、2回戦はロシアに勝ち、準々決勝進出

外人のリズムと昇央の超アグレッシブが噛みあわず少々バタバタした感じ。
開偉、初戦はベラルーシに不戦勝、2回戦ウクライナに、きわどく勝利。準々決勝進出
日和・咲希、試合時間が予定オーバーで初戦が明日に持ち越し。精神的に消耗しましたが、それは他の選手も一緒、明日に備えます。
【 初日の結果 】弘田一誠 準々決勝進出
丸岡優真 準々決勝進出
川上昇央 準々決勝進出
竹内開偉 準々決勝進出
弘田士道 二回戦敗退
岡田普陽 初戦敗退
堀江日和 明日が初戦
古久保咲希 明日が初戦

普陽・士道、お疲れ様。
明日からは仲間のバックアップに全力を尽くします

帰りに会場近くのスーパーマーケットに寄り、食べたい物を購入。
リフレッシュ出来たみたいでした

大会二日目に続く・・・
★ 12/26(月) 通常通り稽古を行います。先週水曜日の一般部で、「今日が最後」と言ってしまいましたが、間違いです!
★ 12/27(火) 稽古納め・千本稽古のお知らせ ★18時に千本突きを開始しますので、早めに来て準備をしておいてください。千本突き終了後、少年部・一般部・女子部合同で稽古を行います。「世界青少年大会の報告会」、「年間最優秀選手の表彰」なども行います。全道場生が参加OKです。宇治キッズもたくさん来てください。また、保護者の方の見学大歓迎です。
※ 夕方の「少年部低学年クラス」はお休みです。
★ 12月28日(水)の日程 ★年末大掃除
◇ 時 間 14時~16時
※
一般部に参加している少年部、中高生は必ず全員集合。一般・女子部の皆さん、忙しい時期ですがご協力をお願いします。
一般・中高生・女子部忘年会&世界青少年大会慰労会
◆ 場 所 MOMO道場
◆ 時 間 18時START
◆ 費 用 大人¥2,000 小中高生¥ 1,000
※ 各自の飲みたい飲み物を持参してください! ※ 集まった費用の中から、食べ物・おつまみを準備します。
※ お酒や食べ物の差し入れ大歓迎です!家にあるけど飲まないお酒や食べないお菓子など!
※ 保護者の皆さん、中学生もたくさん参加してください!
◆ 12/23(金・祝) 朝10時~ 12時 少年部合同クラス!※ 幼年部、宇治キッズもたくさん参加してください。
※ 通常の稽古はお休みとさせていただきます。
◆ 12/24(土) 全道場休館日です。※ お間違いのないようお願いいたします。
一般・中高生クラス


腹筋背筋は、年間通して欠かさず行いました


交互に長時間ミット打ち


試合のない時期だからこそ、スキルアップ・パワーアップをします


久しぶりに護身術。みんな楽しそうでした

受け身も確りと身に付けたいと思います!

今宵も失笑

中高生のみんな、稽古納め&大掃除だよ!全員集合でヨロシク


忘れ物です。
クリスマスパーティーの冒頭


1年間休まずに稽古に来た人、『努力賞』 の表彰をしました

尚、出稽古は集計していません。
MOMO少年部は、週3回を上限に集計しています。

【 幼年部 】
第一位 畠 海梨愛
第二位 山科心潤
第三位 岡本一晟

【 MOMO少年部 】
第一位 畠 拳龍(2年連続


)
第一位 大野遼空
第二位 永山瑛仁
第二位 坂本雪芭
第三位 弘田士道
第三位 竹内開偉

【 宇治キッズ道場 】
第一位 川上昇央(入門以来6年連続






)
第一位 小西那生
第二位 西野冬真
第三位 堀江耀斗
第三位 小川凜二郎
第三位 玉木理子
第三位 野﨑明梨
世界大会出場の3人がきっちり入っていますね

昇央は格別

小学生6年間連続、前人未到の伝説を作りました

盾をもらったメンバー達、まず身体が強くて、体調管理が出来ています。
辛くても遊びたくても空手第一だったんだよね

そして送り迎えをしてくれた、いつも優しく見守ってくれた、
お父さんお母さんへ感謝の気持ちを忘れずにね
年末年始について12/23(
金)
天皇誕生日 ※10時より少年部合同クラスを行います!
12/24(
土)
休館日12/25(
日)
休館日12/26(月) 通常通り
12/27(火) 少年部・一般部合同稽古納め(千本突き) ※18時開始
12/28(水) 大掃除~一般・中高生クラス・女子部忘年会
12/29(木) ~ 1/4(水)
年末年始お休み 1/ 8(
日) 関西地区強化稽古(豊中市・柴原体育館)
1/ 9(
月)
成人の日 1/29(
日) 京都支部交流試合(MOMO道場)
奈良県南支部・昇段審査について昇段審査に5名が挑戦します。つきましては、連続組手の相手が出来る人を募集します。
5年生以上かつ4級以上で参加できる人は、12/22(木)までに申し出て下さい。ご協力よろしくお願いいたします。
◇ 日 時 12月25日(
日)
◇ 場 所 奈良県南支部・御所道場
全日本極真空手道選手権大会マス大山カップ

岡山市に於いて開催されました。

小学4年生の部
第三位
堀江耀斗
北摂支部の関田くんと仲良く入賞しました
奈良県五條市に於いて開催されました


京都支部からは12名が出場させていただきました!

ブルガリア世界大会を終えたメンバーの健闘を称えました


見事、世界チャンピオンに輝いた南萌香さん

(奈良県南支部)




幼年年中の部
優 勝
山科心潤

小学5年生男子中級の部
優 勝
坂本苺

小学4年生男子初級の部
優 勝
後藤誠也

小学3年生男子中上級の部
準優勝
野﨑明梨

小学2年生の部(男女混合)
第三位
坂本雪芭

小学4年生男子初級の部
第三位
松田孝太

勝った人も負けた人も、宿題を見つけることができて大収穫

日本代表選手の激しい試合も間近で見られました!
大会準備設営に尽力された大阪奈良支部の皆さん、ありがとうございました。
引率された保護者の皆様、遠路運転お疲れ様でした。
3/19(日) 開催決定
春季全関西空手道錬成大会 於:大阪市中央体育館 (大阪市港区・朝潮橋)
先週の金曜日になりますが、

開偉と昇央が、世界大会入賞の報告をしてくれました


人生初の胴上げ


「落とすなよ、絶対に落とすなよ~」って言ったのに落としましたよ



デカい!おっきいとみんな大喜び

火曜日、少年部高学年クラス


蹴りの基本~約束練習~日曜日、試合を控えているメンバー中心のスパー!
日曜日の大会に下記の選手が出場します。
大阪奈良交流試合 (奈良県五條市)五年生 坂本苺 小川ひより
四年生 後藤誠也 松田孝太
三年生 野﨑明梨
二年生 坂本雪芭 鵜飼泉吹 松田陸
一年生 中川龍煌
幼年部 山科心潤 鵜飼遥乃 畠海梨音
苺と明梨は男子と戦います!みんな勝ち負け気にせずノビノビ戦ってくれたらと思います。
会場は大変冷え込みますので、防寒対策をしてください。ウォーミングアップを入念に行い、その後体を冷やさないよう努めてください。
全日本極真空手道選手権大会マス大山カップ (岡山市)四年生 堀江耀斗
他流派の大会でも実績を積んでいる耀斗ひとり参戦です。
レベルの高い大会であり、まだ京都支部からの優勝はありません。
お姉ちゃんの活躍でテンション上がっている耀斗の初優勝を期待しています


忘れ物です。。
長いようで短かったブリガリア遠征

とっても濃ゆ~い6日間をレポートしていきたいと思います


チームジャパン

選手68名、指導者14名、保護者31名

関西チーム、選手14名・高津支部長・舩先支部長・谷口・植西さん・弘田さん・堀江さん・川上さん・古久保さんの22名。
夜の10時30分に成田を発ち、約12時間のフライト


イスタンブール・アタテュルク国際空港に到着!
まずはここで9時間のトランジット。

早朝なので、ガラガラのフードコートでのんびりしました。

トルコアイスは、人によって値段がバラバラでもみんな食べてた

海外に来るとテキトーになるね~あんまりわかんないしね


スタバでゆるみます


時間がありすぎって事で、古い街を見物することに。
ガイドさんが色々と説明してくれていましたが、
正直それほど期待していない僕たち・・・
マルマラ海岸をバスで30分走り、
バスを降りて、目に入った瞬間、大きさと美しさに息を呑みました

完全になめてました


「スルタンアフメット・モスク」
ブルーモスクと呼ばれ、16世紀に建てられたイスラム教のお寺です!

この辺一帯が世界遺産なのだそう。

とにかくデカい


バザーの中を通ってモスクに向かいます。

トルコのちょうちん?

朝なので、お店がほとんど空いてません!

お茶、ドライフルーツ、粉など売ってました!

一生の思い出になると思います

イスラム教徒さんの礼拝の時間という事で、残念ながら中には入れず・・・

是非入って観たかったです。

隣に建つ、「アヤソフィア」
ブルーモスクに負けないくらい壮大でした!
ローマ帝国時代にキリスト教の聖堂として建てられたそう。
1600年も前に作られています!!
空港に戻って食事をしました。明日が計量なので恐る恐る


アイスコーヒーを頼んだら、プリン味の飲み物が出てきたけど、美味しかったので


いよいよブルガリアへ、ヴァルナまで40分程のフライトです

続く・・・
開偉の決勝戦です

2回戦、ウクライナ選手に優勢勝ち。
準々決勝ロシア選手、中段に突きと膝を集めて一本勝ち。
準決勝もロシア選手、再延長で上段膝蹴り技有り。
決勝戦、相手のロシア選手は、初戦で普陽、準決勝で昇央を破って勝ち上がってきました。
膝蹴りを中心に直線的に攻めてくる、圧力が凄い選手です。
開偉も膝の組手ですので、超接近戦での攻防となりましたが、
細かく体をずらしながら、的確に蹴り技を選びました。
最後は本当に意地と執念

4分間の激しい打ち合いを制しました。
5th KWU Kyokushin Open Youth World Championship (3-4.12.2016).
Boys 12-13 -40 kg. Kai Takeuchi (Japan) vs. Mikhail Melnichuk (Russia)