中部錬成大会の申込みを配布します
細かくカテゴリ分けしてあり、出場者全員に、入賞のチャンスがある大会です!
中学生以下、10級以上の道場生全員に「案内&申込書」を配布します。高校生・一般部で出場する人は申し出て下さい。
たくさんの申込みをお待ちしています

◇ 日 時 8月6日(
日) 午前9時集合
◇ 場 所 愛知県武道館 (名古屋市)
◇ 申込締切 7/7(金) 厳守
※ 今大会はヘッドギア持参の大会です。※ 大会実績はこちらで記入しますので空けておいてください。
愛知県武道館の詳細はコチラ ↓↓↓
http://aichi-sc.jp/facility/aichibudoukan/自分は毎年新幹線を利用して行くのですが、
京都駅を出発し、私鉄に乗り換え「名古屋競馬場駅」下車徒歩10分。
1時間20分程で会場に到着します。
スポンサーサイト
6月関西地区強化稽古のお知らせ◇ 日 時 6/11(
日) 9時30分~11時30分
◇ 場 所 川西町立体育館 (奈良県磯城郡川西町結崎1287番地の1) ℡0745-44-1616
◇ 指 導 舩先雄 奈良県北支部長
※ 中学生以下はヘッドガード・チェストガードを必ず着用して下さい。

川西町立体育館の詳細はコチラ ↓↓↓
http://www.town.nara-kawanishi.lg.jp/contents_detail.php?frmId=845いかに小さくても、それがいくつもつもり重なって、最終的な勝利へと繋がっていきます。
この強化稽古を大切にし、継続して参加して欲しいと思います。
また、これから参加してみたい人は、どんどん申し出てください。
KING OF KYOKUSHIN CUP2017優勝、準優勝おめでとう




小学6年生女子40㎏未満 チャンピオンクラス
優 勝
坂本 苺
小学5年生男子40㎏未満 チャンピオンクラス
優 勝
堀江 耀斗
小学6年生男子無差別級 チャンピオンクラス
準優勝
畠 拳龍
日曜日、関西地区強化稽古が開催されます

今回は臼井先生の指導です!
私は所用で行く事ができませんが、奮って参加してレベルアップを図ってください。
告知が遅くなりすみません。
5月関西地区強化稽古のお知らせ◇ 日 時 5/28(
日) 9時30分~11時30分
◇ 場 所 藤井寺市立市民総合体育館・心技館 (大阪府藤井寺市大井1-2-20) ℡072-939-1141
◇ 指 導 臼井創一郎 大阪南支部責任者
※ 中学生以下はヘッドガード・チェストガードを持参して下さい。
藤井寺市立市民総合体育館の詳細はコチラ ↓↓↓
http://www.city.fujiidera.lg.jp/shisetsuannaibasu/supotsu/1387250529730.html金曜日、少年部低学年クラス


脚をプルプルさせて耐えていました


約束練習~その約束を守りながら組手をしました。
高学年クラス


しばらく平安4をやり込みます。


約束練習を反復反復です。

稽古中は脇目を振らず一心不乱に!もっとガツガツしてくれ

一般・中高生クラス



テスト明けで久々のメンバーが多かったけれど、ガッチリ追い込みました


颯志&臣、やると決めたらとことんやれよ


茶帯が増えました

土曜日は、極真会館中村道場主催、大阪市・舞洲アリーナ 「キングオブ・キョクシンカップ」
昇央 拳龍 輝起 剛大 耀斗 苺
タフな戦いになりますが、やってきたことを出しきって欲しいです。
健闘を祈っています。
『黒帯になって』
自分は今から10年前の2007年4月に空手を始めました。兄が先に空手をやっていて、その姿を見てとても「かっこいい」と思い、初めはその気持ちだけで空手を始めました。初めの時期は「楽しい」と思いながら出来ていましたが、続けていくつれて自分が思っていたものと全然違うものだと気づきました。そう思ったのは小学校に入学した頃で、「楽しくない」という思いに変わっていきました。友達より早く家に帰ってすぐに用意をして家を出る、自分の中では凄くいやな事になっていきました。そのため、低学年の頃は稽古を真剣にできていませんでした。試合で勝つことも出来ず、自分が嫌になっていました。
ちょうどその頃は兄や弟は試合でたくさん成績を出していて、自分は空手に向いてないのではないかと思いました。そんな時に谷口先生が「お前は兄弟の中ではピカイチのセンスをもっているんだぞ!努力すれば一番強くなれる!」と言われたのを覚えています。その時は本当にうれしかったです。自分はこの言葉を信じて頑張ってみようと思い熱心に稽古に打ち込みました。そのかいがあり、高学年になって初めて優勝することができ、それからたくさんの成績を出すことができました。
それからは改めて「楽しい」思うようになりました。それは試合だけでなく、自分なりに試行錯誤して練習する事や、新しい事を教わる事です。そして、周りがいるからこそ今の自分があるという事に気づかされました。先生や両親、友達といった恩師や家族などに助けてもらっているんだぞと思いました。
この事に気づいた頃、自分にとても大きなチャンスが来ました。それは「世界大会」でした。その時自分は中学1年生でした。出場が決まった時は、本当に周りの方々に感謝しきれませんでした。そして皆に恩返しがしたいと思い、一生懸命頑張りました。しかし結果は初戦反則負け。この時ほど自分を憎んだことはありません。このままでは皆に何もできていないので、「次こそは」と自分を奮い立たせました。そして翌年の世界大会への出場が決まりました。この大会では準優勝という結果で終わりました。皆は「おめでとう」と言ってくれたけど、自分は優勝したかったので本当に悔しかったです。決して満足はしていなかったけど、両親が少し喜んでくれた時はとてもうれしかったです。
そして今現在。黒帯になる事ができました。まさかあんな軽い気持ちで始めた事が、今の自分にとってとても大事な物になるとは思ってもいませんでした。でも先生は「黒帯が本当のスタートライン」と言われているのを聞いて、本当にそうだと思いました。
黒帯になり、教える立場などが多くなると思いますが、今までたくさんの方々が自分に教えてくれたように、これからは自分がたくさんの人にたくさんの事を教えていきたいです。
自分は、先生や両親にまだまだ恩返しできていないので、自分の人生をかけてでも返していきたいです。空手や谷口先生に出会えた事に感謝しています。僕は黒帯になって改めてそう思うことができました。今までありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。
押忍!!
夏季大阪奈良交流試合のお知らせ全山陰大会にエントリーしていない人は是非ぜひ出場しましょう

◆ 主 催 奈良県北支部・奈良県南支部
◆ 日 程 6月25日(
日)
◆ 場 所 五條市立宇智体育館 (奈良県五條市岡町989)
◆ 出場料 3千円
◇ 小学1年~2年は、
男子初級(無級~9級) 男子上級(8級~) 女子の3クラス。
◇ 小学3年~6年は、
男子初級(無級~9級) 男子中級(7級~5級) 男子上級(4級~) 女子の4クラス。
※ 出場希望者は申し出てください。
※ 京都支部に於いては、少年部男子で過去一年間の大会 『上級の部』で入賞した人は出場することが出来ません。支部申込締切り 6/9(金)
究道会館・スピードサムライ杯のお知らせ◆ 主 催 国際空手道・究道会館
◆ 日 程 7月17日(
月・祝)
◆ 場 所 神戸市立王子スポーツセンター・メイン競技場
※ 出場希望者は申し出てください。
※ 他流派の主催大会となりますので、極真館の大会とはルールや判定基準などに若干違いがあると思われますので、出場する場合は前もってご了承下さい。
支部申込締切り 6/3(土)
金曜日、低学年クラス


基本稽古~移動稽古~型稽古~組手稽古までテンポよく行いました!
集中して頑張っていますが、いかんせん返事・気合いが小さくて叱られています


一年生、帯が上手に結べるように練習中

高学年クラス


先輩たちが夜のクラスに移行し、雰囲気が随分変わりました!
まだまだこれからですが、茶帯緑帯には色んな意味で強いリーダーになって欲しいです




一般・中高生クラス


久しぶりに型稽古!


5/27 (
土) KINK OF KYOKUSHIN CUP (大阪市・舞洲アリーナ)
6/18 (
日) 全山陰空手道選手権大会 (鳥取県米子市)
6/25 (
日) 夏季大阪奈良交流試合 (奈良県五條市)
7/17 (
祝) スピードサムライ杯 (神戸市)
8/ 6 (
日) 中部空手道錬成大会 (名古屋市)
9/未定 秋季全関西空手道錬成大会
大会シーズンです

中高生達は、6~7月に試合を決め、目標を定めて日々の稽古に励むべし
型競技特訓
5/15 (月) 18時~19時30分
5/22 (月) 18時~19時30分
5/29 (月) 18時~19時30分
6/ 5 (月) 18時~19時30分
6/12 (月) 18時~19時30分 ※山陰大会に出場する選手のみ
山陰支部型競技大会に向けて毎週行います。エントリーしている選手は必ず参加してください。もちろんレギュラーメンバーも継続して参加してください。また、型が好きでもっと型を習いたい人は申し出てください。一緒に頑張りましょう!
『昇段審査を終えて』
私は4月9日の昇段審査において初段に昇段しました。この審査を終えて、感謝の気持ちと今までを振り返ってたくさんの事を感じ、考える事ができました。
私が極真空手を始めたのは小学2年生の時でした。祖父が空手をしていたこともあり、空手に興味があったので両親にお願いして習うことになりました。稽古を始めて好きになったのが型でした。私はあまり組手が得意ではなかったので、型だけは誰にも負けないように稽古しようと心に決めました。それから型の全日本大会にも挑戦し、多くの経験をしました。
私の空手人生で一番大きな出来事は、中学生から高校生になる時の事でした。空手を通して知り合った同級生がたくさんおり、中学生の時はこのまま皆でずっと楽しく稽古が出来るのだろうと思っていました。しかし、中学から高校という環境の変化によって部活などが忙しくなる仲間が多くなりました。それによって同級生の男子が自分を残して全員辞めていってしまいました。その時はとても悩みました。でも一度始めたからには途中で投げ出したくなかったので一人でも頑張ろうと思いました。今から思うと、この時期が私の人生の大きな分岐点だったと思います。
昇段審査を終えて、他のなによりも最初に思ったのが 『感謝』 でした。私の今までの10年間は本当にたくさんの人の支えがあってのものだと痛感しました。時には厳しくも一人一人に愛情を持って指導してくださる谷口先生、楽しい時も苦しい時も共に頑張ってきた仲間達、そして何よりも私をのことをずっと励まし見守ってくれた両親の姿がありました。谷口先生は、組手が苦手だった私に型の道を教えてくださり、私の師として目標となる姿を指し示していただきました。先生との関わりの中で私は多くの事を学びました。色々なことに耳を傾けてくださったり、いつも熱心に稽古をつけてくださったりなど、本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
両親には、私が試合で負けて落ち込んでいる時や稽古で上手くいかなかった時など私を励まし支えてくれたり、数えきれないほど陰からのサポートをしてくれました。両親のサポートがなければここまで空手を続けることができなかったと思います。
私はあと二年で社会人としての人生がスタートします。両親から与えてもらった多くの事を、次は自分が返していくのだと心に決めています。初段という大きな節目まで支えてくれたことに今もこれからも感謝の気持ちでいっぱいです。
今まで本当にたくさんの人の支えがあり、ここまで稽古することができました。感謝の気持ちを持ち続けて、これからも稽古を積んで、誰からも認められるような大人になりたいです。これからも一生懸命頑張りたいと思います。
押忍。
5/10(水) 宇治道場稽古について5/10(水) は、宇治道場が使用できません。大変申し訳ありませんが、
替りに同じ時間、MOMO道場で稽古を行いますので、是非こちらに参加してください。参加資格は、宇治キッズ道場生のみです。
月曜日、幼年クラス


先ずキレイに整列


年少くん達、正座ができるようになったんですが・・・


好きなポーズでキメ


早くお互いの名前覚えて、もっともっと仲良くなろうね

一般・中高生クラス



GWで鈍った身体に喝
究道会館・スピードサムライ杯 のお知らせ◆ 主 催 国際空手道・究道会館
◆ 日 程 7月17日(
月・祝)
◆ 場 所 神戸市立王子スポーツセンター・メイン競技場
※ 出場希望者は申し出てください。
※ 他流派の主催大会となりますので、極真館の大会とはルールや判定基準などに若干違いがあると思われますので、出場する場合は前もってご了承下さい。
支部申込締切り 6/3(土)
2016世界青少年大会 京都支部メダリスト

開偉 一誠 日和 昇央
後れ馳せながら本日、京都新聞に掲載していたたきました


全山陰空手道選手権大会の申込み〆切は、5/10(水) です。
型に組手に、たくさんの申込みをお待ちしています
全日本青少年空手道選手権大会

京都支部より、以下の選手が見事入賞を果たしました

心よりおめでとうございます


【組 手】
優 勝 山科 闘毅 小学2年男子
優 勝 畠 拳龍 小学6年生男子重量級
優 勝 坂本 苺 小学6年生女子軽量級準優勝 畠 海梨愛 小学1年女子
準優勝 水野 梨音 小学2年女子
準優勝 竹内 開偉 中学1年男子軽量級
準優勝 弘田 士道 中学1年男子重量級
第三位 畠 仁龍 小学2年男子
第三位 坂本 雪芭 小学3年女子重量級
第三位 野﨑 明梨 小学4年女子重量級
第三位 堀江 耀斗 小学5年男子重量級
第三位 愛久澤仁哉 小学5年男子重量級
第三位 遠藤 昊 小学4年新人戦
第三位 大野 遼空 中学1年男子重量級
第三位 野﨑日登美 中学3年女子重量級

【型競技】
優 勝 愛久澤仁哉 小学5年男子 ※二連覇
優 勝 弘田 沙羅 小学5年女子 ※二連覇
第三位 水野 梨音 小学2年女子
第三位 水野 夢斗 小学4年男子
第四位 山科 心潤 幼年(男女混合)
第四位 武本 彩愛 中学生女子
選手のみんな、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
一人一人の写真を撮れませんでしたので、
連休明けにメダルを持ってきてください!
GWはゆっくりと休んで楽しく過ごしてくださいね