土曜日、宇治キッズ道場


随分と温かくなってきました


基本~移動稽古の後、ディフェンス練習の反復!

突きだけのスパーリング


狭いスペースのフルスパーは下がらず前に前に!

組手の稽古中は六年生が10分位交代で白帯くんを指導してくれています。
どの先輩がお気に入りかな


型試合に出場するメンバー達
宇治キッズ3月の土曜日稽古 10時開始
3/ 2(
土) 駐屯地体育館
3/ 9(
土) 駐屯地体育館
3/16(
土) 駐屯地体育館
3/23(
土)
お休み(全関西大会の準備)
3/30(
土)
MOMO道場選手クラス


お昼になって更にポカポカになってきたので走りに行くことにしました


久しぶりのランだ~


1位 ダイア(5年) 2位 サラ(6年) 3位 リオン(3年)

技限定スパー

元立ちフルスパー


ミットミット打ちまくり~

いい稽古出来ました
火曜日、低学年クラス


蹴り技の基本稽古~手技の移動稽古。

サポーター早く装着した人からブリッジしました!

今日は上段なし、構えは低くて良いのでガンガン下突き!
初級の子達、痛くてベソかいちゃったけれど一つ強くなったんだよ


最後に型を丁寧に打ちました。
高学年クラス



全関西大会まで一ヶ月。
仲睦ましく、和気あいあいと盛り上がってきています

六年生達、中学進学して続けて稽古する者、卒業する者それぞれですが・・・
このメンバーで稽古できるのは残す所ひと月ほど。
卒業に向けて大変な時期ではありますが、
小学生最後の大会が、一生心に残る一日になるよう、
悔いのないよう全力で向かっていって欲しいです
月曜日、幼年クラス


白帯くん達が急成長

びっくりするくらい


ダンスダンス

型特訓クラス

京都支部初の型交流試合が迫ってきました。
静岡、広島、鳥取島根からも若干名の参加があります!

順調に仕上がってきました

しかしここからもっと良くなります!自宅稽古がんばって


たくさん試合できるよう、予選はすべてリーグ対戦形式で行いますよ。


締めの四股立ちストップで脚がガクガクに

モチベーション高くていい稽古が出来ました!
一般・中高生クラス

今日は高校生が4人と中学生は3人のみ。
テス勉頑張って




試行錯誤しながらのスパーリング。


月曜日と水曜日は、早く帰宅できるよう、早めに稽古を締めています。
そこから15分は自主稽古を行い、掃除を行わずに解散。
それでも中々帰ろうとしないんですよね~
終わってからが楽しいんだよね

自主稽古は集中していて良い感じ。
型を打つ者、サンドバッグ、ダンベルを持つ者、技の研究をする者、
自分も砂袋を蹴ったり、高校生と楽しくマスボクシングをしています。
好きな稽古をするも良し、苦手の克服をするも良し。
15分間を有意義に使って欲しいと思います
電気設備点検のため、MOMOテラス全館お休みとなります。
2/21(木) 休館日お間違いのないようお願いいたします。
全日本青少年空手道選手権大会の申込みについて
申込み〆切は2/16(土) です。今回は期限厳守でお願いいたします。
J・A・C ジャパンアスリートカップ
日時 2月10日(日)
場所 大阪難波エディオンアリーナ
主催 白蓮会館

小学5年生女子 第三位 野﨑明梨



ハイレベルな大会での栄えある入賞

ヘッドガードなしの大会、緊張感ありました。
あめでとう
JAPAN KARATE CLASSIC
日時 2月11日(祝)
場所 姫路市・兵庫県立武道館
主催 極真会館中村道場

兄妹でチャレンジ


小学2年生女子チャンピオンクラス 準優勝 畠 海梨愛



小学1年生チャンピオンクラス 第三位 山科心潤



小学3年生チャンピオンクラス 第三位 畠 仁龍



中学1年生上級重量級 第三位 畠 拳龍



入賞おめでとう

今回も実りがありましたね。
もっともっと強くなろうよ

奈良北支部・北摂支部の仲間も頑張っていました!

奈良県北支部 白石指導員が重量級で準優勝!
ケイスケおめでとう

日曜日、型競技特訓

3週間後に迫った、支部交流試合に向けての朝稽古。



気を抜く暇なく二時間半、みっちり鍛えました


空手の発祥、極真空手と伝統派の違い、組手と型の関連について・・・
座学も行いました。

昇央&健司、修学旅行は長野でスキー三昧だったそうです!
お土産ありがとうね~


自分の修学旅行は神戸~奈良~京都。
なぜだか平等院の阿弥陀如来像の事だけはっきりと覚えています!
ご多分に漏れず、夜の新京極で刀買いました!!
当時はクラスが割れていて、旅行中も抗争

楽しかった記憶がよぎりました


みんなで美味しくただきました。ご馳走様でした~
少年部選手クラス


前半は補強と打ち込みでパワーアップ

スイッチングの左ミドルを反復。
低学年は体の使い方を茶帯の先輩に教わりました!

ライトスパー~フルスパー
ラストは1分30秒ダッシュ

出し切りました



月曜日(祝)、姫路で開催される極真中村道場主催 「Japan Karate Classic」
拳龍 苺 大空 雪芭 仁龍 闘毅 海梨愛 心潤
全員が「必勝」と高らかに宣言しました

楽しみです


日曜日は難波エディオンアリーナで開催されるWKO世界組手連盟主催 「ジャパンアスリートカップ」
ブロック大会を勝ち上がった明梨が参戦

チャンピオンが集う大会。
覚悟が決まっていました。
健闘を祈っています
水曜日、宇治キッズ道場


道場は冷え込んでいるので、ジョギング~ジャンプを取り入れた補強で温めます!

基本稽古は大きく丁寧に!

初めて交流試合に出場したオレンジ帯くん達。
負けちゃったけど、組手が好きになってくれたみたいです


型交流試合、全関西大会、全日本大会、春の審査会・・・
目標を設定して突き進んでいきましょう
型の日曜稽古を行います
3月3日の支部交流試合に向けて、演武する型の
数稽古を行います。
また初めて試合に臨む道場生には
礼法の指導も行います。奮って参加してください

◆ 日 時 2/10(
日) 9時30分~12時
◆ 場 所 MOMO道場
◆ 対 象 支部型競技交流試合に出場する道場生及び、型特訓クラスメンバー
2月関西地区強化稽古のお知らせ継続は力なり。奮って参加してレベルアップしましょう

◇ 日 時 2/24(
日) 10時~12時
◇ 場 所 武道館ひびき 住所: 大阪府豊中市服部西町4-13-2 TEL 06-6864-2288
◇ 指 導 水谷玄 大阪北摂支部長
◇ 参加料 一家族につき500円
※ 中学生以下はヘッドガード・チェストガードを持参して下さい。
※ チャンピオンクラスメンバーは原則参加です。
武道館ひびきの詳細はコチラ ↓↓↓http://toyosupo.com/index.php?%E6%AD%A6%E9%81%93%E9%A4%A8%E3%81%B2%E3%81%B3%E3%81%8D電車で引率します
大勢で一緒に行きましょう

一緒に行ける人はお知らせください。
京阪六地蔵 改札 7時45分集合 7:55発経路 : 京阪六地蔵~中書島~祇園四条~河原町~十三~服部天神
稽古終了後、大阪にてみんなでご飯食べましょう

京阪六地蔵駅着 15時30分です。お迎えをお願いします。
◇ 電車代 中学生以上 1,340円 小学生 670円
◇ 昼食代 500円
◇ 参加料 500円 (一家族につき)
京都支部交流試合

大阪奈良より28名が参加、京都の子達と熱い闘いを魅せてくれました

子供たち一人ひとりの頑張りと、成長に感動させられっぱなし。
何度もウルウルしてしまいました

ほんとうによく頑張ってくれました



午前の部
RESULT
幼年年長の部優 勝 西村斗吾 (MOMO)
準優勝 巽 彪凌 (奈良南)
小学1年生の部優 勝 岡本一晟 (MOMO)
準優勝 浅井姫依 (奈良北)
第三位 大野力翔 (奈良北)
第四位 浅田宗磨 (奈良南)
小学2年生の部優 勝 奥村瑠美菜 (宇治キッズ)
準優勝 森 琥太朗 (北摂)
第三位 森下凱生 (奈良北)
第四位 森下莉空 (宇治キッズ)
小学3年生の部優 勝 中川龍煌 (宇治キッズ)
準優勝 山科闘毅 (MOMO)
第三位 西村幸覇 (MOMO)
第四位 畠 仁龍 (MOMO)
ナイスファイト賞
胡 夢欣 (MOMO)
森 仁誠 (北摂)



午後の部
RESULT
小学4年生の部優 勝 森 龍之介 (北摂)
準優勝 坂本雪芭 (MOMO)
第三位 巻田全叶 (MOMO)
第四位 川本大将 (大阪南)
小学5年生の部優 勝 宮川琉生 (宇治キッズ)
準優勝 遠藤佑真 (MOMO)
小学6年生の部優 勝 弘田沙羅 (MOMO)
準優勝 巻田全可 (MOMO)
第三位 泰山空来 (MOMO)
第四位 谷口亮太 (宇治キッズ)
小学5年生Sクラス優 勝 鎌田 雅 (北摂)
準優勝 山科大空 (MOMO)
第三位 森 憲吾 (大阪南)
第四位 小川凛二郎 (宇治キッズ)
小学6年生Sクラス優 勝 増尾知毅 (MOMO)
準優勝 大西来海 (奈良南)
ナイスファイト賞
谷口亮太 (宇治キッズ)
川本大将 (大阪南)

審判頑張ってくれた隼也、航平、剛大
スタッフ頑張ってくれた仁哉、苺、明梨、世菜
裏方を経験して色々と感じたことがあったと思います。ありがとう!
高津支部長、臼井支部長、水谷支部長、舩先支部長、
ご協力ありがとうございました

大阪奈良の皆様、遠方よりのご参加ありがとうございました。
3/24 全関西空手道錬成大会まで 47日今年も 『ベストチーム賞』 をGET出来るよう、明日からみんなで盛り上がって行きましょー
