土曜日、宇治キッズ稽古納め

230本正突き突き~組手~型
今年最後の稽古という事を意識して、丁寧に動きました!

お菓子で小っちゃく乾杯~


宇治キッズ ⇒ とっても行儀良くて、綺麗に食べます

桃山キッズ ⇒ とっ散らかして、終いにはお菓子で戦います

どちらも良いですよ



今年一年、休まず沢山稽古に来た人に、皆勤努力賞の盾を授与しました

水曜日と土曜日だけを集計し、出稽古・特訓日は入れていません。
宇治キッズも大接戦

第一位
安本樹木 (3年)
第二位 小西那生 (6年)
第三位 小西香凛 (1年)
第三位 西田璃来 (3年)

第四位 鵜飼泉吹 (6年)
第四位 鵜飼遥乃 (4年)
第四位 木下惟煌 (3年)
第四位 木下 凌 (年中)
第四位 西田璃男 (6年)
1位の樹木は一回も休みませんでした

休みの理由は、運動会、修学旅行、家族旅行、大会前日の休養など・・・
上位のメンバーはほぼ皆勤ですね

1~2月の研修道場、寒さ厳しくなりますが、元気に乗り切っていきましょう
宇治キッズ道場、1月の稽古日程です!【 水曜日稽古 17時~18時30分 】
1/ 6(水) 青少年文化研修道場
1/13(水) 青少年文化研修道場
1/20(水) 青少年文化研修道場
1/27(水) 青少年文化研修道場
【 土曜日稽古 10時~11時30分 】
1/ 9(
土)
桃山道場 1/16(
土) 黄檗体育館・コミュニティアリーナ(1F)
1/23(
土) 黄檗体育館・コミュニティアリーナ(1F)
1/30(
土) 黄檗体育館・コミュニティアリーナ(1F)
金曜日、稽古納めでした

両クラスともに、人数×10本の正拳突きを元気よく行いました。
組手は一組づつ、みんなの成長をじっくり確認することが出来ました

最後に帯別で、型を丁寧に。
低学年クラス



高学年クラス



お楽しみのクリスマス会が開催できなかったので~
ささやかながらお菓子食べて小っちゃくメリークリスマス





今年の想いでを発表。
みんな緊張しすぎだわ

今年一年、休まず沢山稽古に来た人に、皆勤努力賞の盾を授与しました

火曜日と金曜日だけを集計し、出稽古・特訓日は入れていません。
今年も大接戦でした

第一位
畠 仁龍 (5年)
第一位
畠 海梨愛 (4年)
第一位
遠藤竜心 (3年)
第二位 遠藤竜道 (3年)
第三位 土井康盟 (4年)
第三位 坂本雪芭 (6年)

第四位 嵯峨大希 (3年)
第四位 上田心翔 (4年)
一位のメンバーは無欠勤ですね

身体が強く、言い訳せず、淡々と積み重ねました

凄いことだと思います。
もらった盾を見て、お父さんお母さんへの感謝の気持ちを感じてほしいと思います。
大変な一年でしたが、子供達たくさん稽古に来てくれてありがとう

来年も益々元気に、共に頑張っていきましょう

木曜日、テクニッククラス

今年のハードな稽古は今日でおしまい。

ラストの補強、めっちゃ楽しそうでした~


颯志指導員、今年一年の熱血指導、ありがとうございました


珍しく、みんなで掃除してくれたね

雑巾べちゃべちゃで沼地になってたよ
月曜日、一般クラス

筋トレDAY


立ちコロ完成は遠い・・・

ニューアイテム

20㎏のパワーバッグを担いでの脚トレ!
写真は無いですが、この後は悶絶の肩トレーニング

終わった後は万歳できません!
ピンポイントのトレーニングに慣れていないので、大変辛そうでした


お隣の第一生命さんから、『 頑張ってる空手キッズにどうぞ 』 って
飴ちゃんとラムネをいただきました

みんな稽古終わりに自由に食べてくださいね。
一人1日一個ね!
第一生命さん、ありがとうございます
宇治キッズ道場、1月の稽古日程です。
【 水曜日稽古 17時~18時30分 】
1/ 6(水) 青少年文化研修道場
1/13(水) 青少年文化研修道場
1/20(水) 青少年文化研修道場
1/27(水) 青少年文化研修道場
【 土曜日稽古 10時~11時30分 】
1/ 9(
土) 桃山道場
1/16(
土)
黄檗体育館・コミュニティアリーナ(1F)1/23(
土)
黄檗体育館・コミュニティアリーナ(1F)1/30(
土)
黄檗体育館・コミュニティアリーナ(1F)
土曜日、今年最後の選手クラスでした

アジリティ~シャドー~技研ミット~スパー
最初に大事な話をしたせいか、終始集中して頑張りました

今シーズンは、極真館の大会は皆無。出られる大会も限られましたが、
みんな休まず稽古を続けましたね

大変な時でも屈託なく頑張る姿に、私自身、随分元気づけられました

頑張ってくれて本当にありがとう



ミスドで乾杯



『ドーナツはふた口』 by仁龍

最後の一個を賭けて


しばらく選手クラスはお休みですが、来年を見据えて、自主練は欠かさないように

12/24(木) 今年最後のテクニッククラスです。
クリスマスですけど、来られる人は来てください
年末年始について ※ 急遽変更する場合があります。
12/25(金) 少年クラス・一般クラス 稽古納め
12/26(土) 宇治キッズ 稽古納め (MOMO道場) ※選手クラスお休み
12/28(月) ~ 1/5(水)
年末年始お休み 1/11(
月)
休館日(振替休日) 2/ 6(
土)
休館日 リアルチャンピオンシップ全日本大会に出席のため (神戸市)
2/11(
祝)
休館日(建国記念の日) 2/23(
祝)
休館日(天皇誕生日)
今週日曜日、大阪府泉大阪市テクスピア大阪にて開催される 『DEEP KICK 49』
夢斗1級、梨音2級の兄妹が出場します

「TEAM TEPPENジュニア」と「NEXT LEBEL中四国ジュニア」の対抗戦

神童・那須川天心選手の弟、那須川龍心選手が大将、先鋒がリオン、中堅がユメト

千葉のTEPPEN GYMに通い、一心不乱に頑張ってきました!
応援よろしくお願いします🙇

応援に行けなくてゴメンね。
パンチで倒す?蹴りで倒す?
どっちでもイケるよ

臨時休館のお知らせ12/9(水) 一般クラス 支部長所用のため
ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願いいたします。
月曜日、一般クラス


初めて黒帯を巻いたマサヒロと、初めて白帯を巻いたカイト

新鮮でした


二人とも今日から新しいスタートだね
冬の審査会

全員昇級しました


筆記テスト、ほとんどが再提出です

長年同じ問題を出していますから、意識の差が見て取れます。

立ち方決まっている人は、手技も上手に出来てます!

みんな大好き上段廻し

手刀受けは難しい・・・

緑帯の6年生、しっかり準備してきていました!

帯が上がるにつれて、だんだん難しくなっていく型。
審査前だけでなく、普段からコツコツ頑張りましょう。


初級のみんな、元気よく向かっていきました。
中級者はまずディフェンス練習が必要ですね。
坂本雪芭3級と巻田全叶3級の仲良しコンビ、5人組手を完遂して茶帯に昇級です!

合格おめでとう

また次の帯を目指して、張り切って稽古に励んでください。
昇段審査の様子はまた
井上雄太先生の型セミナーが今週土曜日にいよいよ開催されます

参加者は以下の2点をお願いします。
◆
キックミットを一人2個持参すること。持っていない場合は貸出しますので、申し出て持って帰ってください。
◆
全員が 「安三」 を予習しておくこと。出来る人は 「征遠鎮」も予習しておいてください。
井上先生セミナーの詳細はコチラ↓↓↓http://kyokyokushin.blog63.fc2.com/blog-entry-2046.html
木曜日、テクニッククラス

今日からお父さんお母さんが居ないので、寂しい感じ。。。
ですが子供たちは相変わらず元気に、明るく、おバカに、全力で頑張っておりました


ランウド数は少なく密度濃く、全開で打ち合い


年上に向かっていく~効かされて撃沈。
それでOK!
痛いのは強くなってる証



これまでにない追い込み

みんな辛さで顔が歪む!
それでOK!
辛いのは強くなってる証


我慢大会!恒例の儀式だね

颯志先輩の愛だよ愛

MAX大好き

シングル全部買って、コンサートにも行ってました~
水曜日、一般クラス

この日は膝蹴りのパターン練習をたくさん行いました!


ライトスパーリング!
ヒキタさん、「若者と手合わせして良い気をもらった、若返った」
喜んでました

そして、時間いっぱい居残り型稽古でした。
審査会、健闘祈ります


夢斗、体重40㎏とは思えないパンチの重さ

ミット~フィジカルしっかり追い込みました

いい感じで仕上がってます


あっという間に12月!
12月に入って急に冷え込んできましたが・・・
気合入れて2020年を乗り切っていきましょう
日頃より新型コロナウイルス感染防止対策にご協力いただき誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス 「第三波」 の到来が日増しにはっきりとしてきました。
つきましては、
保護者の皆様の密集を避けるため、当面の間、下記のクラスの見学を中止とさせていただきます。楽しみにされている保護者の皆様、遠方から来られている方には大変申し訳ありません。
寒い季節ですが、外窓からの見学は自由です。
木曜日 テクニッククラス
土曜日 少年部選手クラス
土曜日 桃山道場で行われる宇治キッズクラス~京都支部感染予防対策~① 稽古開始15分前からの入場
② 必ずマスクを着用
③ 入退館時、アルコール消毒液による手指の消毒
④ 検温器による体温チェック (37.3度以上稽古・見学参加不可)
⑤ 女子更衣室は着替え終わったら、即退出
⑥ 組手稽古中は、フェイスシールドを装着したヘッドギアを着用する
⑦ 出来る限りのフィジカルディスタンスの確保
皆様が安心して稽古に来られるよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
極真館京都支部 支部長 谷口 雅春