fc2ブログ
火曜日、低学年クラス

219493115_1691227874402016_3729095653687995687_n.jpg
ラジオ体操第一でスタート!

恥ずかしがらずに全開でやろうよ

220244219_1691227997735337_6851183682760302107_n.jpg 220014088_1691227944402009_7846401156517229950_n.jpg
ラジオ体操は準備体操として万能だと思います!

昭和50年代、夏休み6時30分に欠かさず行ってました。

確かお盆までだったかな~

スタンプ押してもらって、何か景品もらっのたのかな、忘れました。

眠かったことは覚えてます。

222416664_1691228071068663_8311812307162389709_n.jpg 225172315_1691228141068656_7707418573756747012_n.jpg
222674609_1691228197735317_6705111652348604007_n.jpg 221885524_1691228237735313_7439147622792784600_n.jpg
219493111_1691228327735304_8348333394318605811_n.jpg 226007014_1691228374401966_6928833258355542818_n.jpg
219652721_1691228281068642_5581260873417931584_n.jpg 219982475_1691228417735295_8968239154416957603_n.jpg
審査に向けて、受ける人も受けない人も、心は一つで全力勝負


高学年クラス

220432518_1691228451068625_9192025778981720534_n.jpg 221079799_1691228504401953_3621873156404848864_n.jpg
225122307_1691228561068614_6037992068652280950_n.jpg 223487352_1691228641068606_6221360017181614863_n.jpg
6年生のキャプテン梨音、副キャプテン仁龍&闘毅がそろって受審。

キャプテンシーについて、日頃ガミガミ言われています。

そこも踏まえて本番に臨んでもらいたい

223465518_1691228587735278_1388803291725723612_n.jpg
補強の鬼、仁龍

下ろせなくなったらすかさず膝を着いて限界まで。

小学生で中々ここまで追い込めません!

試合は引退って言ってたし、もしかしてボディビルダーに転向か

補強は限界まで行う事、3セット限界まで

221691786_1691228701068600_8077298496717690779_n.jpg 224824777_1691228751068595_3592743894514304077_n.jpg
残り二日、最後まで磨いてください


木曜日、幼年クラス

223839199_1692751444249659_8645844124011370008_n.jpg
227255994_1692751504249653_6666085158221333438_n.jpg
223788683_1692751544249649_7501795064189828094_n.jpg
頑張って最初の型を覚えました

日曜日はいよいよ初めての審査会。

大丈夫かな~心配だな~

失敗を恐れずに。

ワクワクドキドキで頑張ってね


スポンサーサイト



日曜日、朝練

一週間後に迫った昇段審査に挑戦するアカリと、組棒の相手を務めるユメトの中2コンビ

221930548_1689339847924152_8185410030839035586_n_20210728003502b1f.jpg
218435918_1689339887924148_3317186838281087659_n_20210728003502b39.jpg
219979163_1689339947924142_3516269288907523464_n_20210728003502170.jpg
221204360_1689340001257470_5689630226276089817_n_20210728003502041.jpg
師範の演武動画を研究したりしながらじっくりと仕上げていきました!

219625609_1689339791257491_577504980663352987_n.jpg 
幼少から切磋琢磨してきた二人、当日のコンビネーションはバッチリ・・・のはず

220668085_1689340114590792_4187085995187103532_n.jpg
休日返上でありがとう

221723846_1689340054590798_329791891524557637_n.jpg
せわしなく、午後からの試合に出かけていきました!

よく頑張ってるよ

極真グランプリ2021新人戦

大阪市舞洲アリーナで盛大に開催されました。

219381405_2079325355539824_4565025303092178703_n (1)
安本樹木 優  勝 小学4年 中級重量級

218464260_2079325432206483_8717057765093137925_n (1)
木下惟煌 準優勝 小学4年 中級軽量級

219381390_2079325475539812_6756424989301808727_n (1)
吉田啓人 第三位 幼年新人戦重量級

山本  昴 二回戦敗退 小学3年 新人戦重量級

220696240_2079325305539829_8311853193531309803_n (1)
優勝入賞おめでとう

4試合戦ったんだね!

大大大収穫だよ

送ってくださった動画をじっくり見て検証します。

みんなも何度も見返して、研究しようよ

選手・ご家族の皆様、暑い中大変お疲れさまでした。


宇治キッズ道場8月の稽古日程です。

土曜日は稽古場所を変更する場合があります。

【 水曜日稽古 】 17時~18時30分
7/28(水) 青少年文化研修道場 
8/ 4(水) 青少年文化研修道場 
8/11(水) 青少年文化研修道場 
8/18(水) 青少年文化研修道場 
8/25(水) 青少年文化研修道場 


【 土曜日稽古 】 10時~11時30分
7/31() 黄檗体育館・コミュニティアリーナ(地下)
8/ 7() 黄檗体育館・多目的アリーナ(2F)
8/14() お盆休み休館
8/21() 桃山道場
8/28() 桃山道場


土曜日、宇治キッズ道場

始めのジョグで2名脱落。

夏場の朝稽古は開始早々にダウンする場合が多いです。

早起きをしてしっかり食事を済ませ、こまめに水分を摂りながら、落ち着いて稽古に臨みます。

Tシャツで来て、体育館で着替えてください。

炎天下に空手着はヤバいですから。

周りに誰もいない時、外を歩く時、チャリの時、マスクいりません!

と思います。

218811274_2078408368964856_1757750344169955060_n.jpg 218155415_2078408302298196_7195276326113733381_n.jpg
トウマ&カイの中3コンビが指導補助に来てくれました

上の帯のお休みが多かったので、ベーシックな移動稽古をたくさん!

その後はライトスパー!

223088002_2078408468964846_5281582099299661227_n.jpg 218888055_2078408525631507_6512674080570510380_n.jpg
思い切って向かっていくルミナ

219314533_2078408428964850_495377087224598595_n.jpg
低学年も怖いけど向かっていきました

219181180_2078408248964868_6217308972693277280_n.jpg 
中学生が色帯を見てくれたので、じっくりと白帯を見ることができました!

蹴りの身体の使い方をゆっくりと。

いきなり出来ちゃってる子もいますね

218405665_2078408215631538_826548648049582598_n.jpg
京大前の「チャイム」 でランチしました

洋食メニューがたくさんで何食べても美味しいんです。

218634106_2078408585631501_5295201936624068590_n.jpg
昨日観た「ザ・ファブル」 が超超面白かったので二人に勧めてみたところ、

「もう見ました」 と意外な返し

見たかった映画がいっぱいで、仕方なく見たら面白かったそうで~

思わずファブル話で盛り上がりました

冬真と桧、週3回一緒に来ます、絶対サボりません。

大したものです

水曜日、宇治キッズ

今日から夏休み突入~

なんだか嬉しそう

219778059_1686620864862717_6117957229429128584_n.jpg
天井のシーリングファンのおかげで、暑さなんとか凌いでいます!

218234882_1686620924862711_6054158180091058399_n.jpg
竜道&竜心と、幼年のオウダイが出稽古に来ました

審査に向けて移動稽古みっちり。

217557840_1686620988196038_6993471552601254429_n.jpg
前受けからの反撃を繰り返し。

おーちゃん、両手で受けにいくのは危ないよ

217267104_1686621181529352_6168668933199842567_n.jpg 217461886_1686621278196009_429197674825686675_n.jpg
218972318_1686621084862695_3992473942183088578_n.jpg 218360339_1686621134862690_4296555299987893625_n.jpg
219923507_1686621324862671_1932669975038325720_n.jpg 217444119_1686621228196014_2031200319406717954_n.jpg
時間いっぱいスパーリング

遠藤兄弟が来てくれて、みんな刺激をもらいました

夏休み、是非ぜひ宇治道場への出稽古待ってます


7/25(日) 極真会館中村道場 極真カラテグランプリ新人戦 (大阪市舞洲アリーナ)

ジュキ イツキ スバル ヒロト

宇治キッズ4人が夏の陣です


休館・時間変更のお知らせ

7/22(木・祝)
選手クラス 10:00~12:30 ※走ります
幼年クラス お休み

7/23(金・祝)
休館日


月曜日、初級クラス

217405210_1685162741675196_8941723600092407054_n.jpg 216103066_1685162815008522_124609896985394944_n.jpg
基本稽古は、体を大きく使うことが大事。

大きな気合いを出せば、自然と大きく元気に出来ます

217652294_1685162848341852_3925846452953797351_n.jpg
先輩風吹かせて良いよ

217407790_1685162888341848_614621789576922921_n.jpg 217007250_1685162975008506_4957362982317906241_n.jpg
補強が出来てません

腕立て伏せ ⇒ まずはしっかりポーズを作ってから膝をついて行う。お腹に力を込めます。

腹筋 ⇒ まずは脚を軽く押さえて行う。脚が浮く、腰が浮く、手が動く、NGです。

親子で頑張ってみてください

218020023_1685163071675163_7986259783783983121_n.jpg
217944201_1685163015008502_6855938931058126863_n.jpg 
217180026_1685163111675159_8430328530974903748_n.jpg
型をお家で稽古する時、例えば・・・

① 全力で3回行う (5分)

② 出来ていない所、難しい所を部分練習 (10分)

③ 全力で3回行う (5分)

20分くらいで出来ると思います!

みんなは初級者、やればやるだけ上手になります。頑張って


休館・時間変更のお知らせ

7/22(木・祝)
選手クラス 10:00~12:30 ※走ります
幼年クラス お休み

7/23(金・祝)
休館日


日曜日、朝ダッシュ

朝からピーカン

たくさん集まってくれました

しっかりストレッチをして~

218816664_2073699549435738_8556826338980833594_n.jpg
召し上がれOS-1

まずいけど一気飲みせよ

217400887_2073698952769131_7051780683419858909_n.jpg
216012834_2073698999435793_5985934144225749765_n.jpg
216946207_2073699062769120_4872984275581616594_n.jpg
道場から1.5kmジョグして桃山御陵階段へ。

まず瞬発・俊敏メニューをじっくりと!

215962627_2073699142769112_1954715976032527290_n.jpg 215731935_2073699182769108_6721837521832039812_n.jpg 
213453417_2073699226102437_955141030619116035_n.jpg 217772582_2073699266102433_7150454696288297706_n.jpg 
中学生と小学生はメニューを変え、しつこくダッシュを繰り返しました!

217622796_2073699312769095_8159753017318989940_n.jpg
ダントツに速いツートップ、瑠美奈&竜心

216827805_2073698909435802_6253568997848843225_n.jpg
相当キツかったですが、一人も脱落なし

みんな気持ち悪そ~

217205101_2073699372769089_4189722563731748536_n.jpg 217179944_2073699506102409_1419666997079569565_n.jpg
217435774_2073699416102418_8339608340558511807_n.jpg 217880618_2073699469435746_4461829919587465722_n.jpg
普段から覇気のない人は、アイスを食べるも元気なし。

元気があれば何でもできる

8/15全日本に向けて、さらにハードになります。

出場しないメンバーも呼応して共に高まっていきましょう


休館・時間変更のお知らせ

7/22(木・祝)
選手クラス 10:00~12:30 ※走ります
幼年クラス お休み

7/23(金・祝)
休館日


金曜日、高学年クラス

216965132_1682996058558531_3537061982264093513_n.jpg
伝統の腹筋からスタート!

217396764_1682996175225186_2932577219070078982_n.jpg
審査基準の手技移動稽古をひととおり。

215854641_1682996228558514_5087162960748768189_n.jpg 217957391_1682996271891843_6947936528264810334_n.jpg
216583727_1682996315225172_961166600846248235_n.jpg 218094869_1682996371891833_1943516265428514358_n.jpg
218489039_1682996428558494_3001380050639876943_n.jpg 214820039_1682996488558488_8719595104874467054_n.jpg
下段のディフェンス~ローキックのみスパーリング!

稽古ではベーシックな技を全体で稽古することが多いですが、

自分だけの必殺技、誰も使わない変な技を開発しましょう。

こそこそ練習しよ


休館・時間変更のお知らせ

7/22(木・祝)
選手クラス 10:00~12:30 ※走ります
幼年クラス お休み

7/23(金・祝)
休館日


水曜日、一般中高生クラス

215200329_1681503035374500_7962385166544346868_n.jpg 214759552_1681503082041162_8306399447845703968_n.jpg
218008518_1681503128707824_7068640926051638218_n.jpg 213399625_1681503185374485_1021324960727840446_n.jpg
シャドー ⇒ スパー ⇒ ミット

今日は普通のメニュー!

214590293_1681503248707812_6554813537913552797_n - コピー 213834045_1681503288707808_7245554633257425845_n.jpg
楽しそうに蹴る新人リュウセイくん

215664211_1681503385374465_7125238231748469411_n.jpg
アカリ、昇段審査に向けて燃えています

217588972_1681503445374459_9209928350151219326_n.jpg
とどめのサーキットをやりきったよ


みんな!明るく覇気を出していこうぜ

少年部の頃はデカい声出していたよね!

準備体操、基本移動、慣れてきてなめたらだめだ。

ミットや技研の時はどんどん話すれば良い!

休憩中はよくしゃべってるけどね。

マスクの時代、目を輝かせてハキハキとだね


9級(小豆帯) が習得します。


蓮田支部の

号令③は下段払いをきっちり決めてから、前足を引いて猫足立ちになります。

前屈立ち猫足立ちの腰の高さは同じですので、浮かないようにしましょう。

拳を握って小指側で打つ技を鉄槌(てっつい) と言います。

ちょうど基本稽古の手刀顔面打ちを握った形となります。

号令⓽~⑯までは太極その1と全く同じです。

号令⑰~⑳の手刀廻し受けは、方向が変わっても腰の高さが変わらないようにします。

みんな苦手な左側をたくさん練習しましょう。


型全体の解説はありませんが、岡崎首席師範による手刀廻し受けの解説がされています。

24:55~ 手刀廻し受け

月曜日、型特訓クラス

先生からのっけの一言!

「今日は久しぶりに一人づづ演武をしてもらいますっ」

ざわざわざわ・・・そしてみんなの顔つきが変った

198055047_1679966022194868_2045449018604824310_n.jpg
太極からスタート!

超ゆっくり、超早く、回転してなど色んなパターンで行います。

213619591_1679966072194863_3365306074955254452_n.jpg 212818098_1679966105528193_7288916859964159545_n.jpg
平安②と撃砕小を一回づつ演武。

各自チェックに没頭しています

211855853_1679965685528235_7070442744158352293_n.jpg 216138055_1679965742194896_8639714305696382724_n.jpg
214812107_1679965792194891_5771037677806669037_n.jpg 214287540_1679965855528218_3408709601426052964_n.jpg
216378939_1679965905528213_3197549019137313708_n.jpg 213077693_1679965968861540_5366277218629836130_n.jpg
最後の型大会は2019年11月の広島平和杯、随分前になりますね。

久しぶりに全力で演武しました

エイタ イツキ ナギサ カリンは試合未経験。

緊張しすぎてカチカチになってロボットみたいに

1.5倍速だったり

絶対に笑ってはいけない空手道場

213239161_1679966158861521_8220476936284369384_n.jpg
毎週一人一型、演武することになりました

来週は平安③です。

各自磨いてください


金曜日、低学年クラス

型稽古からスタート!

213048801_1677735135751290_2437884610298768882_n.jpg 211599118_1677735192417951_4009776852257258086_n.jpg
各自で苦手な所を繰り返し。

このような部分稽古になると、タラタラ~とやりがちですが・・・

逆です!回数を決めて全力で行いましょう

210591103_1677735245751279_5949354103066190559_n.jpg
お兄さんに教えてもらって嬉しそうでした

214624353_1677734912417979_57393017978114547_n.jpg
213271222_1677735022417968_6540905335463016292_n.jpg
214835307_1677735072417963_6808506438098759597_n.jpg
これをしばらく続けます。

上手に速くなりましょう


高学年クラス

211727481_1677735335751270_2752473474131339550_n.jpg 212534924_1677735639084573_8551101553133496291_n.jpg
蹴りのディフェンス練習!

214373002_1677735452417925_5595205193793176380_n.jpg 212081708_1677735539084583_2989416783732753500_n.jpg
色んな人に蹴ってもらって反復あるのみ。

筋肉受けばかりではダメよ。

機に発し感に敏なること

かわして取る、受け返す、カウンター・・・

磨いていきましょう


火曜日、低学年クラス

211235489_1676164759241661_8476579540990643679_n.jpg
帯の結び目がスッキリするようにお家で練習しておいてください

211586282_1676164809241656_3091286182220658280_n.jpg 211320712_1676164925908311_8579550412413520385_n.jpg
基本の運足とワンツーを反復。

〇〇〇を○○〇したところ・・・

ビックリするくらい上手にできました


レディース・社会人クラス

210858012_1676165065908297_7735927143965204163_n.jpg 212951649_1676165112574959_4885563044221091877_n.jpg
大学生になったサキ久々に登場

普段運動してないくせに余裕で稽古してました

213500477_1676165182574952_2328778095215586920_n.jpg 211199043_1676165259241611_9052860090917174042_n.jpg
長尾姐さん、お年と動きが反比例していますね

209545663_1676165429241594_9012713129552351205_n.jpg
OS-1、アクエリたくさん差し入れしていただきました

心よりありがとうございます!!


当面の間、選手クラス及びテクニッククラスに参加するメンバーは、Tシャツ・短パンOKとします。土曜日は走れる格好で来てください。

選手クラス
7/ 8(木) 18:15 ~ 20:15
7/15(木) お休み ※支部長所用のため
7/22() 10:00 ~ 12:00 ※朝行います。
7/29(木) 18:15 ~ 20:15

テクニッククラス
7/10() 16:00 ~ 18:00
7/17() 16:00 ~ 18:00
7/24() 16:00 ~ 18:00
7/31() 16:00 ~ 18:00

型特訓クラス
7/12(月) 18:15 ~ 19:45
7/19(月) 18:15 ~ 19:45
7/26(月) 18:15 ~ 19:45

日曜日階段ダッシュ
7/18() 9:30 桃山道場集合 11:30解散

リアル全日本出場選手は必ず参加してください。
雨の場合は中止となります。その場合、このブログにてお知らせします。
高強度のトレーニングですので、熱中症予防のため、塩分・ミネラルを含んだスポーツドリンク等を持参してください。水・お茶はNGとします。
◆ 対 象  選手クラス小学4年以上・中高生・一般部
◆ 持ち物  水筒・タオル
◆ 場 所  伏見桃山陵大階段

極真空手に入門して最初に覚える型です。

その理由は二つです。

① 一番簡単で覚えやすいため
② 一番大切な動作を身に付けるため

型の特訓クラスでも、必ず太極その1から始めています。

審査を受ける白帯の人は頑張って順番を覚えてくださいね


蓮田支部のYouTube動画

頑張って順番を覚えましょう


岡崎師範の解説で理解を深めてください。

◇ ずっと前屈立ちですので、背が高くなったり低くなったりしないこと。
◇ 拳を握って引き手をしっかりと引く。
◇ 突きと下段払いの高さを正確に行うこと。
◇ 前足の踏みかえ(二度踏み) をしないこと。
◇ 回転する際にカカトが浮いてしまわないこと。
◇ 号令①~④と⑰~⑳は、同じ動作となります。

回転すると、方向がちんぷんかんぷんになってしまうようです

いつも同じ場所で行わず、色んな場所で行うようにしましょう。


7/4(日) 3ヵ所で大会がありました

◆ DEEP☆KICK54 大阪府泉大津市

TEAM TEPPENJr. VS NEXT☆LEVEL関西Jr.対抗試合 先鋒戦 -30kg契約 1分3R 
清崎響葵(MONSTERJAPAN)  

水野梨音(TEPPEN GYM)

リオン判定勝利🥊✨✨✨

209202565_2063314100474283_208557655553118844_n.jpg


◆不動心杯空手道選手権大会(高橋道場主催) 
兵庫県西宮市

奥村瑠美菜  優勝🏆✨
山科心潤  準優勝🥈✨
山科闘毅  初戦敗退

211772464_2063314153807611_1928482001446796031_n.jpg


◆リアル選抜宝塚カップジュニア大会(宮野道場主催)
兵庫県宝塚市

遠藤竜心  二回戦敗退
遠藤竜道  初戦敗退
梶谷海誠  初戦敗退
梶谷真彪  初戦敗退


遠征お疲れ様でした。

動画ありがとうございました!

ナイスファトお疲れ様

明日からまた頑張ろ


金曜日、一般中高生クラス

207275087_1672241956300608_6332839674120404509_n.jpg 210401563_1672241986300605_2685026555191683572_n.jpg
キャプテンヒロヤ、久しぶりの試合に向けて爆進中

208413353_1672242052967265_102274685067528515_n.jpg
審査も近い

207872969_1672242089633928_2447991997986617043_n.jpg 207338400_1672242122967258_5416317356421653024_n.jpg
昇段審査の鬼門、棒術頑張っています

211280383_1672242146300589_3576455887155125168_n_20210703002701a21.jpg
金曜日は、次の日休みなわけだしさ。

全員集まって稽古したいな


宇治キッズ道場7月の稽古日程です。

土曜日は稽古場所を変更する場合があります。


【 水曜日稽古 】 17時~18時30分
7/ 7(水) 青少年文化研修道場 
7/14(水) 青少年文化研修道場 
7/21(水) 青少年文化研修道場 
7/28(水) 青少年文化研修道場 


【 土曜日稽古 】 10時~11時30分
7/ 3() 桃山道場
7/10() 桃山道場
7/17() 黄檗体育館・コミュニティアリーナ(地下)
7/24() 黄檗体育館・コミュニティアリーナ(地下)
7/31() 黄檗体育館・コミュニティアリーナ(地下)

水曜日、宇治キッズ道場

梅雨らしくない、いい塩梅のお寺道場です

209732094_1671391463052324_1994289577433940201_n.jpg
210425931_1671391509718986_8052550504472470809_n.jpg
205971685_1671391553052315_7509727497238794897_n.jpg
女の子がたくさん入会してくれました

ユウちゃん ユウナちゃん ユウリちゃん サユリちゃん

パニくってます

209545731_1671391606385643_5484871362960993315_n.jpg 208848895_1671391636385640_3103347498408995469_n.jpg
204289061_1671391683052302_4137154478794479238_n.jpg 210425923_1671391723052298_1867992014875862914_n.jpg
コンビネーション作成中

206931551_1671391859718951_4486829749437107364_n.jpg
黄檗宗大本山萬福寺の塔頭寺院。

企業研修、修学旅行生などが座禅修行をされています。

建ったのは昭和46年、自分と同い年です

一度みんなで座禅修行を体験してみるのも良いですね。

207018635_1671391906385613_6003945067227965553_n.jpg

宇治ギッズ道場7月稽古日程はコチラ ↓↓↓
http://kyokyokushin.blog63.fc2.com/blog-entry-2195.html