8月のテクニッククラス時間が変更になる場合がありますのでご了承ください。
7/30(
土) 14時~16時 ※支部長
8/ 6(
土) 16時~18時 ※弘田指導員
8/13(
土)
お盆休み休館日8/20(
土) 16時~18時 ※弘田指導員
8/27(
土) 14時~16時 ※支部長
木曜日、選手クラス
ミドルを数パターン反復し、突きとミドル限定スパー!



フルスパーを一人2R!
締めにサーキット!
体力落ちてるやん

選手なら一日一回は気持ち悪くなれよー


カメラを向けたら、期待を裏切らない童
全関西空手道錬成大会の申込締め切りは7/30(土) です
宇治キッズ道場8月の稽古日程です
土曜日は稽古場所・時間を変更する場合があります。
【 水曜日稽古 】 8/ 3(水) 青少年文化研修道場 17時~18時30分
8/10(水) 青少年文化研修道場 17時~18時30分
8/17(水)
桃山道場 17時~18時30分8/24(水) 青少年文化研修道場 17時~18時30分
8/31(水) 青少年文化研修道場 17時~18時30分
【 土曜日稽古 】 7/30(
土) 桃山道場 10時~13時 (二部入れ替え)
8/ 6(
土) 桃山道場 10時~13時 (二部入れ替え)
8/13(
土)
お盆休み休館日8/20(
土) 桃山道場 10時~13時 (二部入れ替え)
8/27(
土) 桃山道場 10時~13時 (二部入れ替え)
※ 土曜日の桃山道場タイムテーブル10:00~11:30 小豆帯以上
11:45~13:00 白帯・オレンジ帯
大阪奈良交流試合

京都支部から23名が出場!
初めて挑戦した10名の選手達、
それほど緊張せず伸び伸び戦えていましたね

優勝・入賞おめでとうございます
さゆり 初めての試合で優勝するって本当に凄い
おうだい 上段が冴えてました

たくさん稽古しています。
かつとし 本来のアグレッシブさを取り戻し、ガンガン前に出ました

終わって、みんな 『試合出て良かった』 と言ってくれました。
この調子で全関西大会に向けて、夏休み盛り上がって行きましょう~


保護者の皆様、遠征大変お疲れさまでした。
試合結果はコチラ ↓↓↓
https://narakita.com/oosakanara/20220724.html

小1中級
優 勝🥇 松本さゆり (桃山)
小1上級
優 勝🥇 平井櫻大 (桃山)
小1上級
準優勝🥈 神田悠陽 (桃山)
小2中級 第三位🥉 加茂野勢也 (宇治キッズ)
小2中級 第四位🥉 森 翔大 (宇治キッズ)
小3初級 第三位🥉 久保田菜々 (桃山)
小3初級 第四位🥉 眞崎想真 (桃山)
小3上級
準優勝🥈 山本倫大朗 (桃山)
小4初級
優 勝🥇 村井克駿 (宇治キッズ)
小4初級 第三位🥉 島屋敷 颯 (宇治キッズ)
小4初級 第四位🥉 藤岡紅巴 (宇治キッズ)
小5初級 第三位🥉 松本雄大 (桃山)
小5上級 第三位🥉 山本小春 (桃山)
大阪奈良交流試合 駐車場の利用について ↓↓↓https://narakita.com/funablo/7559/ご確認よろしくお願いいたします。
大阪奈良交流試合に出場する選手へトーナメント・注意事項を確認してください↓↓↓
https://narakita.com/oosakanara/水曜日、宇治キッズ道場

蒸し暑かったので、3つのグループに分けて休憩しながら移動稽古。


サポーター付けて即スパー!
交流試合メンバー頑張ってる


帯色に分かれて型稽古。

先輩に見てもらって嬉しそう

最後に帯ごとに型を披露してもらいました。

緑帯・撃砕小

小豆帯・平安其のⅠ

青帯・平安其のⅡ

水色帯・平安其のⅡ

オレンジ帯・太極其のⅢ
明日から夏休みだね

大人になっても記憶に残る、夏の思い出をたくさん作ってください
7/24 大阪奈良交流試合まで 2日幼年部 杏
一年生 悠陽 櫻大 さゆり
二年生 湊大 翔大 勢也 星哉
三年生 菜々 想真 湊太 伊織 倫大朗
四年生 克駿 紅巴 颯 昴 桜太朗
五年生 小春 雄大
六年生 出帆 優里 琉葵
休館日のお知らせ7/18(月・祝) 海の日祝日休館とさせていただきます。お間違いのないようお願いいたします。
以下を配布しますので、ご確認よろしくお願いいたします。◆7/24 大阪奈良交流試合のゼッケン&要綱
◆8/7 夏季審査会の申込書
◆9/4 全関西錬成大会の出場申込書
金曜日、低学年クラス

審査会に向けて、移動稽古~型稽古!



交流試合に向けてバチバチやってます

初級はガチャガチャになってしまうので、技を限定して。
みんな順調に強くなっています


太極の順番覚えたね

でも来週忘れてたら意味ないぞ
高学年クラス

手技移動稽古~型稽古。
騎馬立ち移動、写真で見ると一目瞭然、ブレブレですね



技練は軸足を狙うカウンターをたくさん行いました。
染みつけましょう!


最後に突き&右ロー限定スパーで締めました。
毎日暑くて大変ですが、審査・大会、目の前の目標に全力で取り組んでいきましょう

2022全関西空手道錬成大会のお知らせ◇ 日 時 9/4 (
日)
◇ 場 所 ロート奈良第二武道場(奈良市中央第二武道場)
◇ 出場料 五千円
◇ 申込締切り 7/30(
土)
※ 中学生以下の色帯全員に申込書を配布します。たくさんのチャレンジを待っています

※ 選手クラス指定試合です。
※ 過去の大会成績欄はこちらで記入します。
トーナメント発表、注意事項、感染予防対策などについて、下記大会サイトにて告知していきますので、随時ご確認お願いいたします!↓↓極真館全関西大会サイト↓↓http://narakita.com/kansai/
休館日のお知らせ7/18(月・祝) 海の日祝日休館とさせていただきます。お間違いのないようお願いいたします。
大阪奈良交流試合に出場する選手へのお知らせ奈良県北支部ホームページより↓↓↓
https://narakita.com/funablo/7399/ヘッドガード面金の口元から鼻までカバーして飛沫防止対策をしていれば、ヘッドガードの中にマスクを着用しなくてもOKです。
フェイスシールドはクリアファイルなどで自作された物でも、しっかりと飛沫防止対策がされていれば大丈夫です。
フェイスシールドが無い場合はマスクを着用して下さい。
ヘッドガードTT-25専用シールド(660円) をイサミHPより個人でネット購入してもらっても良いです。
https://isamishop.com/shopdetail/000000001063/ct42/page1/order/火曜日、低学年クラス

組手構えでの移動稽古。


コンビネーション練習。
白帯はミット蹴り。



交流試合に出るメンバーは目つきが変わってきました
中部錬成大会(愛知県武道館)
先月の米子に続き、名古屋も3年ぶり。
館の大会が以前通り開催されるようになり、嬉しく思います。
京都支部から型に7名、組手に21名が出場しました。
【 型部門 】
高安凪彩 準優勝
小学生中高学年 女子上級
木下惟煌 第三位
小学生中高学年 男子上級
平井櫻大 第三位
小学生低学年 初級加藤瑛太 予選敗退
西村斗吾 予選敗退
小西香凛 予選敗退
木下 凌 予選敗退
厳しい結果となりました。
レベルが高い選手と闘い、刺激を受けました。
稽古量・質ともに上げていきます。
【 組手部門 】
坂本雪芭 優勝
中学高校生女子上級
水野梨音 優勝
中学生女子上級
畠 海梨愛 優勝
小学生女子高学年奥村瑠美菜 準優勝
安本樹木 優勝
小学生5年生重量級加藤瑛太 準優勝
梶谷海誠 優勝
小学生中・高学年
梶谷真彪 優勝
小学生2・3年生芹生 櫂 準優勝
吉田啓人 優勝
小学生1年生木下 凌 準優勝
水野夢斗 準優勝
中学3年生男子
木下陽生 第三位
小学6年生重量級
神山達生 二回戦
平井櫻大 二回戦
木下惟煌 初戦
西村斗吾 初戦
前田 丈 初戦
小早川遥翔 初戦
小早川奈々 初戦
小西香凛 初戦

優勝・入賞おめでとうございます

海誠は初優勝

樹木・真彪・啓人は西日本に続いての優勝


海梨愛と瑠美菜、全くの互角。
終わってハグしてる姿見て泣きそうになりました。最高のライバル関係です

臣と晃大を思い出しました。
指導者として同門決勝はとても嬉しいですよ

雪芭は黒帯の高校生に2勝

最後は全員が見守る中、梨音が完勝で締めてくれました

中学生は着実に強くなっているので、色々チャレンジしていきましょう

負けてしまった人の試合、相手が強いというより、悪い所が出てしまった選手が多かったです。
『勝って驕らず負けて腐らず』 の精神で稽古を続けていきましょう!
次は全関西大会!!
夏休みたくさん稽古しましょう

橋崎先生、五十嵐支部長はじめ愛知県支部の皆様、ありがとうございました。
青木師範、伊熊師範、ありがとうございました。
保護者の皆様、遠征大変お疲れさまでした。
木曜日、選手クラス
名古屋3日前の調整メニュー。


サーキット・スパー・ミット、全て短い時間で出し切りました!



打つ人、持つ人、待ってる人、みんなが声を出すよ

疲れるほどに叫ぶ!
前向きな言葉で応援し合おう。

礼法の見直しをしました。
優勝はこの2人



全員での優勝・入賞の誓いを立てました

過去最強の自分見せてほしいです
7/10 中部錬成大会 小1 啓人 櫻大 凌
小2 奈菜
小3 香凛 真彪 櫂
小4 斗吾 丈
小5 遥翔 海誠 惟煌 樹木 瑛太 凪彩
小6 陽生 達生 海梨音 瑠美菜
中1 梨音
中2 雪芭
中3 夢斗
7/10 中部錬成大会の連絡・諸注意京都支部メンバー限定の時間割です。ご協力お願いいたします。
【スケジュール】
9:00 開場 団体受付開始(準備出来次第)
9:45 型選手整列・諸注意、試合注意説明
10:00 型試合開始(型試合所要時間約90分)
11:30 組手選手集合・諸注意、試合注意説明
11:45 組手試合開始(組手試合所要時間約120分)◆型選手 ⇒ 9時集合 7名まとまって受付してください。凌 櫻大 香凛 斗吾 瑛太 惟煌 凪彩
◆組手選手 ⇒ 10時30分集合 15名まとまって受付してください。 凌 櫻大 香凛 斗吾 瑛太 惟煌 (6名は型に出場しているため集まれません)
(宇治道場) 啓人 奈菜 遥翔 櫂 丈 樹木 陽生 瑠美菜
(桃山道場) 真彪 海誠 達生 海梨愛 梨音 夢斗 雪芭
谷口は審判のため対応できません。皆さん時間厳守のうえ、協力して受付を済ませてください。※ 支部でまとめての団体受付となりますので、全選手がまとまりましょう。
※ 組手選手は試合開始まで剣道場(第5競技場)で待機となります。待ち時間にウォームアップをしてください。
※ 閉会式は行われず、各クラス終了後すぐ表彰となります。
※ 少年部組手、マスク着用は当日の気温等により判断致します。
※ 駐車場はありますが、満車の場合はお近くのコインパーキングをご利用下さい。
※ 試合後は必ず本人が、結果報告をすること。
※ 途中で敗退した場合、帰らずに最後まで観戦・応援し、次に繋げましょう。やむなく途中で帰る場合は必ず支部長に連絡をしてください。守れない場合は、今後の大会に出場できない事があります。
※ 終了後に集合写真を撮りますので、指示に従って素早く集合してください。
※ その他、質問等ありましたら、支部長までお願いいたします。

相手の事を考えるとこのタイプがベストだと思いますが、汗でぬれると張り付いて窒息しかねません


このタイプの方が良いです。

スポーツ店で販売しているタイプは値段しますが間違いないです。

こういうのはやめておきましょう
水曜日、宇治キッズ道場
序盤で熱中症ひとり出してしまいました。
いつもより動きが悪く、何回か「大丈夫」と尋ねるも 「大丈夫です」と返すので油断しました。
今後、様子がおかしいと判断したらすぐに外します。
お母さんたちの素早い看病、本当にありがとうございました。
以前から言っていますが、飲み物はお茶NGです。
ポカリやアクエリはアイソトニック飲料、夏場の運動中の水分補給にはハイポトニック飲料が良いとされています。
ハイポトニック飲料を簡単に言うと、
『汗に近いので水分・ミネラルの吸収が抜群に速い』
ハイポトニックはスーパーや自販機ではなかなか売っていないし、少し高いです。
スポーツドリンクと水を、1対1で混ぜるとハイポトニック飲料になります。
飲みにくかったらスポーツドリンク多めでも良いでしょう。
是非、簡単に作って試してみてください。
ハイポトニック飲料とアイソトニック飲料の違い&代表的な商品一覧 ↓↓↓https://athtrition.com/160718/
黙想。

すぐ変顔したがるので、今日はイケ男で


帰る頃には涼しくなっていました
火曜日、一般・中高生クラス

テスト期間??少ない!


名古屋大会に向けて



ひと月前に肩を骨折した仁龍、自爆で

折れた次の稽古から休まずに来て、コツコツやってます。
直向きさに心を打たれます。
極真魂を感じます


名古屋大会、優勝するそうです

この子達も休み知らず!
遅刻は多いんだけどね
月曜日、初級クラス

連日の暑さの中、道場生よくがんばっています

雨降りで少し和らぎますが、
油断せずにこまめな水分補給・休息を入れていきます。

月曜日は基本の反復。
悪い癖を取り除いて、良い癖つけましょう!


声出して元気よく、勢いよく

みんなミット蹴るの大好きだね
社会人&レディースクラス

足技基本~シャドー~ミットたくさん!
最後に、前蹴りを数パターン練習しました。
エアコン効いてますが、汗びっしょりで終了

帰宅後のビールが美味しいはず

大阪奈良交流試合、申込〆切7/9(土) です!今のところ、初級メンバー中心に16名申し込みきてます。迷っている人、勇気を出してチャレンジだ
木曜日、選手クラス
今日も猛烈に熱かったですが、エアコン効かせて全開バリバリです


スラッシュメタルの高速ツービートに合わせて腹筋背筋


突きひとつ、蹴りひとつのフォームを整えましょう。
教わったことを思い出して自分で研究します。
もっともっと強く・速く打てるように!
お家でやったり、居残って鏡見てやってもいい。



分厚いプロテクターを付けて格上と組手。
意識高い人は、意味理解してやってましたね。

Jスクワット1分×3Rでシメ

自ら追い込める人、周りと競って笑顔で乗り切る人は良い。
適当にこなす人、嫌そうにひとり暗く終わる人、もったいない。
それぞれのメニューの意味は必ず説明しているので、自分なりに理解して動く。
辛い補強をすれば何が待っているのか考える。
「反省シート」 も活用する。
厳しく言えば、意識すら持ってない人がいます。
勝ちたければ意識を高くです。